4年生 演劇鑑賞教室(ミュージカル「あらしのよるに」)の事前ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の演目は、木村裕一さんの有名な絵本「あらしのよるに」が原作の、「友情」「仲間への思いやり」「生きる力」をテーマにしたミュージカルです。鑑賞体験をより豊かにするために、劇団の方の御指導のもと、実際のミュージカルのダンスの動きを体験してみました。実は、当日、4年生の子供たちのなかから、何人かが劇団の方と共演をする予定です。本番がとても楽しみです。 縦割り班で話合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 思いを形にして 生活を豊かに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・青菜(もみ菜)のふりかけ ・和風肉団子スープ ・春雨サラダ ・牛乳 今日、紹介する本は、角野英子さんの「おだんごスープ」です。低学年の読み聞かせの本として、図書室で読んでいただきました。 おばあさんの作ったおだんごスープの味を求めて、ひとりぼっちになったおじいさんが初めて作ったスープから物語が始まります。 ふりかけは、大根を間引いたときにしか手に入らない、もみ菜で作ることが出来ました。練馬区産の大根のもみ菜です。柔らかく、食べやすいふりかけになりました。 10月13日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・白身魚の柚子味噌焼き ・キャベツのお浸し ・うすくず汁 ・牛乳 ブックコラボ給食一冊目は「きゃっきゃ キャベツ」です。 「ねり丸キャベツ」としてブランド化、生産量は東京都ナンバーワン。練馬区の児童にとって「キャベツ」は、なじみ深い野菜ではないでしょうか。この本は「キャベツ」について、学ぶことができます。 11月には、練馬区で収穫された「ねり丸キャベツ」を使用した一斉給食があります。楽しみにしていてください。 10月12日(木)給食の紹介![]() ![]() ・れんこんつくね焼き ・塩さつま豚汁 ・牛乳 毎日、昇降口前に展示をしている中学年(3,4年生)の給食写真です。高学年と比較すると、8割程度の分量になります。 今日から読書旬間が始まりました。明日からはブックコラボ給食も始まります。ブックコラボ給食で紹介された本を読んでみたいと思った人。読みたい本が見つからない人。図書室に本の展示をします。参考にしてみてくださいね。 2年生 遠足 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下石小に向けて、遠足もラストスパートです。 行きと比べてヘトヘトに疲れていましたが、最後まで道の歩き方や電車の乗り方もしっかりと守り、遠足でまた一つ成長したことを感じました。 2年生 遠足 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、たくさん歩き、たくさん遊んだので、お弁当をとても楽しみにしていました。 一人ぼっちになる子がいないように、お互いに声を掛け合って、グループを作っていました。お家の人が作ってくれた弁当を見せ合いながら、みんなおいしそうに食べていました。 お忙しい中、お弁当の御用意、ありがとうございました。 2年生 遠足 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びを始める前に、一人ぼっちの子がいないようにすることと、安全に気を付けて遊ぶことの話をしました。 子供たちは、学校にはないたくさんの遊具に目を輝かせながら、お互いに声を掛け合って仲良く遊んでいました。自分たちで遊びのルールを決めたり、話し合って順番に使ったりと、1年生のときよりも大いに成長した姿を見ることができました。 2年生 遠足 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校に入学して初めての電車を使った校外学習です。 事前に話をした電車に乗るときのマナーやルールを守りながら電車に乗ることができました。 10月11日(水)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜ともやしのスープ ・牛乳 下石小では、毎日「ランチ通信」を給食放送で読んでいます。今日は、今月の給食目標「食後の過ごし方を工夫しよう」について話をしてもらいました。食事の後は、少しゆっくりして胃を落ち着かせる時間を作るよう促しました。 10月10日(火)給食の紹介![]() ![]() ・ABCパスタスープ ・ブルーベリーマフィン ・牛乳 10月10日は「目の愛護デー」です。視機能を改善するというブルーベリーを使ったマフィンを作りました。「目の愛護デー」が10月10日に定められている理由は、日付の「10」「10」を横に倒すと眉と目に見えるためだと言われています。 秋の味覚の一つ、きのこをたっぷり入れたピラフと、ABCパスタスープを組み合わせました。 1年生 道徳 ジャングルジム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動として役割演技を取り入れ、子供たちが教材の登場人物になって、お互いの気持ちを考えられるように工夫していました。 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の避難訓練(2次避難でフローラへ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、校庭に避難するだけでなく、安全をより確保するために、学校から2次避難場所であるフローラに移動する訓練を行いました。 さすが下石小の子供たちです。私語をせず、真剣に訓練に参加する姿がとても立派でした。今後の訓練も、自分の身を守るため、集中して取り組んでもらいたいです。 また、訓練に御協力くださったフローラの皆様に、心より感謝申し上げます。 10月6日(金)給食の紹介![]() ![]() ・さんまのカレー揚げ ・かぼちゃのコーンクリームシチュー ・牛乳 秋の味覚といえば「さんま」。旬の秋刀魚の登場です。短冊にした秋刀魚にカレー味の衣をまぶしました。 かぼちゃのコーンクリームシチューは乳製品を全く使用していません。濃いめにとったがらスープとカボチャのペーストでコクのあるシチューになりました。 10月5日(木)給食の紹介![]() ![]() ・いかの利休焼き ・れんこんサラダ ・牛乳 あぶらあげがたっぷり入ったきつねうどん。ごまの風味を味わう、いかの利休焼き。今から旬を迎える「れんこん」をスライスした歯ごたえの良いサラダ。秋を感じる献立になりました。 今日は日中も過ごしやすい気候で、休み時間は児童の楽しそうな声が校庭から聞こえてきました。 10月4日(水)給食の紹介![]() ![]() ・鰯のつみれ汁 ・ふかし芋 ・牛乳 10月4日 1、0、4の語呂合わせで、今日は「いわしの日」です。鰯のミンチにネギ、しょうが、味噌を加えたものを、調理員さんが丸めてつみれを作ってくれました。 野菜の高騰に頭を悩ませていた9月でしたが、10月に入り少しずつ秋めいてきました。 10月は秋が旬の食材を取り入れていきます。 4年生 道徳科を学年で交換授業しています その2![]() ![]() ![]() ![]() 学年の先生全員で、4年生の子供たちを育てていくことが目的です。子供たちにとっても、他のクラスの先生の指導を新鮮な気持ちで受けることができて、大変よい試みだと思います。 4年生 道徳科を学年で交換授業しています その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の先生全員で、4年生の子供たちを育てていくことが目的です。子供たちにとっても、他のクラスの先生の指導を新鮮な気持ちで受けることができて、大変よい試みだと思います。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |