10月27日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテトコロッケ ・すずしろ汁 ・牛乳 今日で読書旬間が終わります。ブックコラボ給食、最後に紹介をするのは馬場のぼる作「11ぴきのねことあほうどり」です。長く愛されているベストセラーです。読んだことのある保護者の方も多いのではないでしょうか。 あほうどりが豪快にコロッケをほおばる姿で、ねこたちが作ったコロッケがとてもおいしいことがわかります。 教室でもパクッとおいしそうにコロッケをほおばる姿が見られました。 10月26日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・焼きししゃもの甘酢漬け ・切り干し大根の根菜汁 ・果物(みかん) ・牛乳 秋が舞台となっている、新美南吉作「ごんぎつね」です。「彼岸花」「栗」「松茸」といった秋を代表する、花や食べ物が出てきます。 今日は秋の味覚の代表、さつまいもときのこを入れた秋色御飯を作りました。果物はみかんです。少しづつ季節は冬へと向かっています。 10月25日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・トマトシチュー ・バジルポテト ・牛乳 ほんのりシナモンが香るアップルトーストです。でも、本当は「りんご」で作っていないかもしれない・・・。 今日紹介する本は ヨシタケシンスケ作「りんごかもしれない」です。図書室でも大人気の本です。「りんご」の形をした「りんごじゃないもの」がページをめくるたびに現れます。男の子の想像力にクスッと笑ってしまう一冊です。 10月24日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・のりの佃煮 ・手作りジャンボ餃子 ・白菜と油揚げの味噌汁 ・牛乳 今日紹介する本は、苅田澄子作「いかりのギョーザ」です。こぶたのブブコちゃんが拾った大阪弁を話す黒いフライパン。黒いフライパンはある感情で、おいしいギョーザを焼くのですが・・・読み終わると、おいしい餃子を食べたくなる一冊です。 給食では、お肉がたっぷり入ったジャンボ揚げ餃子を作りました。 読書旬間 先生方のおすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習の先生 大人気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(月)給食の紹介![]() ![]() ・沢煮椀 ・牛乳 10月に入ってから、食器を割ってしまったという報告が増えています。ブックコラボ給食はお休みをして、給食放送では食器の扱い方について話をしてもらいました。 よそ見をしてしまった、ぶつかってしまった、食器置き方が悪かったことで、お皿を落としてしまうようです。机の上を片付ける、トレイのはじに食器を置かないといったことも大切です。 一番重要なことは、ゆっくり落ち着いて給食の準備と片付けをすること。食器は大切に使いましょう。 5年 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ御御家庭でも、お子様と一緒にSNSの使い方について話し合ってみてください。 10月20日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜のガーリックソテー ・オレンジゼリー ・牛乳 今週、最後に紹介する本は 仁科幸子作「おなかをすかせたドラゴンとためいきゼリー」です。黒ネコが作ったためいきが入ったゼリー。ためいきをハッピーエネルギーにするドラゴンが黒ネコの街にやってきます。幸せって何だろうと考える一冊です。 給食のオレンジゼリーはみんなをハッピーにするようです。「今日の給食、おいしかった。」とキラキラの笑顔をした児童から声をかけられました。 10月19日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ほうれん草のキッシュ風 ・白菜の洋風スープ ・牛乳 今日紹介する本は、梨木香歩作「西の魔女が死んだ」です。学校から足が遠ざかってしまった中学生の少女まいとイギリス人の祖母と暮らすことになります。夏休みに図書室で借り、まいの心の成長を応援しながら読みました。 給食では、料理上手なまいのおばあちゃんのおもてなし料理の一つ、ほうれん草のキッシュを作りました。 5年生 図工 ズラシック・パーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソプラノとバスの歌手、ピアニストの三名の演奏家が来校され、モーツアルトとプッチーニのオペラから独唱や二重唱、また、日本の歌曲メドレーを聴かせてくださいました。広い体育館の隅々まで響き渡る豊かな声量と、高音をピアニッシモで自在に歌うテクニック、豊かな表現力に会場中が惹き付けられていました。ピアニストの方は、歌の伴奏のほかに、独奏曲としてリスト作曲のリゴレット・パラフレーズを演奏してくださいました。また、演奏会の途中で、子供たちがクラシック音楽に親しみやすいクイズやトークも入れて、楽しいプログラムを工夫してくださいました。 体育館がすてきな音楽ホールに変身し、プロの方の豊かな表現力による、質の高い美しい音楽を味わうことができました。 10月18日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭の紅葉焼き ・きのこけんちん汁 ・牛乳 鎌倉幕府5代執権北条時頼が創建した建長寺。その建長寺で作られていた「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。 今日紹介する本は楠木誠一郎作「鎌倉バトルロワイヤル」です。昨年度の大河ドラマになった「鎌倉殿の13人」で登場した人物をわかりやすく説明しています。 紅葉の名所としていられる建長寺にちなんで、「鮭の紅葉焼き」を作りました。 読書旬間 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 跳び箱運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ポトフ ・さつまいものマセドアンサラダ ・牛乳 今日紹介する本は「糸子の体重計」です。思春期の入り口にさしかかった小学5年生、男女5人の成長物語です。本を読みながら、自分の気持ちと重ね合わせたり、友達のことを思い浮かべたりするのではないでしょうか。 5人の登場人物の一人、糸子の大好物、揚げパンを作りました。 1年生 生活科 リースづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観で御協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 1年生 国語「くわしくかこう」しらせたいな 見せたいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちのなかから、助詞のない文については、「カチコチな感じ」で、助詞を用いて書かれた文については、「なめらかな感じ」という意見が出され、子供たちの感覚の鋭さに感心しました。また、紹介文の最初には、「○○のことについて紹介します。」という文が必要だと気付く子供もいて、文章全体の流れや意味をしっかりと捉えられていることに驚かされました。 6年生 国語 作品の世界を捉え、自分の考えを書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ活動ではワールド・カフェ方式にしたことから、よりたくさんの友達と考えが交流でき、活発な話合いになっていました。全体発言の場でも、積極的に発言する児童が多く、その意見をしっかりと受け止めて反応する聴き方も大変素晴らしかったです。 この授業は、23日に行われる研究授業の事前研究であることから、講師の先生が来校され、授業後に子供たちへお話もしてくださいました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |