1年生 国語 ものの 名まえ![]() ![]() 4年生 国語 プラタナスの木![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科 全国統一への動き![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・スパイシーポテト ・たけのこスープ ・牛乳 3日(日)に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で抜かれた練馬大根を使った「練馬スパゲティ」です。練馬といえば「大根」のイメージが浸透している、練馬を代表する野菜です。練馬区のキャラクター「ねり丸」も大根がモチーフになっていますね。 食育コーナーに「練馬大根」の実物を展示しました。子どもたちは長い大根を見ながら、自分の身長と比べたり、クイズに答えたりしていました。 1年生 音楽 こいぬのマーチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育 長縄跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会の後片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝から展覧会の後片付けに取りかかり、あっという間に元の体育館の姿に戻りました。何もなくなった体育館の中にいると、まるで夢から覚めたような不思議な感覚になりました。午前中に大方の作品搬出が終わり、午後は5年生が中心となって展示台の撤去や清掃を行いました。てきぱきと作業を進める5年生の姿が、だんだん頼もしい6年生に近づいてきたように見えました。 1年生と6年生 昔遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定友の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校を会場とした漢字検定は、「漢字検定友の会」の皆様が運営の中心となり、事前の申し込みから準備、受検当日の対応、事後の対応のすべてを担ってくださっています。そのほかに、当日のボランティアとして、毎年、たくさんの保護者の方の御協力のお陰で、学校会場の受検が可能になっています。本当にありがたいことです。 今日は、漢字検定友の会の皆様が本校に集まり、いよいよ来月に迫ってきた漢字検定の実施に向けて打ち合わせを行いました。現役保護者からOBの方、前校長の境野校長先生も加わられた漢検友の会の皆様は、下石小の子供たちを大切に思ってくださる、とても温かで頼りになる方々です。受検当日のことばかりではなく、今後の漢検友の会の取組として、様々なアイディアも出され、有意義な話合いとなりました。 学校受検ができることは、子供たちと保護者の方にとって、とてもメリットがあり、毎年、多くの子供たちが受検しています。素晴らしい取組ですので、ぜひ続けてほしいと願っています。しかし、この頃、保護者の方のボランティアが不足しがちで、このままですと、実施できないようなこともあるそうです。 今年度も、多くの子供たちが受検を申し込んでいます。しかし、ボランティアの人数が、まだ十分とは言えないそうですので、もし、お手伝いしてくださる方がいましたら、御協力のほど、よろしくお願いいたします。 今年度の漢字検定の受検日は、令和6年1月20日(土)です。 展覧会最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の鑑賞時間には、1年生と6年生のペア鑑賞も行われました。「よさつながりすごろく」のプリントを使いながら、ペアでテーマを相談して決め、鑑賞しました。1年生をしっかりリードし頼りになる6年生と、アドバイスを聞いて一生懸命にプリントに書き込む1年生の姿がとても印象的でした。 12月2日(土)給食の紹介![]() ![]() ・ハニーサラダ ・牛乳 展覧会最終日です。校庭では日射しが1・2年生が作った「いろいろロード」をキラキラと照らしていました。 体育館は一日中大盛況でした。作品を見た調理員さんが「元気をもらった展覧会でした。」と、笑顔で話してくれました。 人気メニューの一つ「ハヤシライス」です。給食室一同、皆さんが笑顔になれるよう力を合わせて安全でおいしい給食を提供していきます。 12月1日給食の紹介![]() ![]() ・カラフル酢鶏 ・坦々スープ ・牛乳 先週の金曜日から始まった展覧会コラボ給食も今日で最後です。1年生の作品「カラフルバード」。下石小の体育館を見上げると、たくさんの気球とカラフルな鳥たちが飛んでいます。 鶏の唐揚げにコーン、人参、ピーマン、たまねぎが入った甘酢をかけました。 展覧会 二日目 ペア鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木)給食の紹介![]() ![]() ・中華風コーンスープ ・まきまきシナモン ・牛乳 展覧会コラボ給食も残り2学年となりました。今日は3年生の作品「まきまきヘビさん」とのコラボで、「まきまきシナモン」を作りました。パイ生地にシナモンシュガーをまぶしてくるくると巻きました。写真のようにきれいな形になるよう試行錯誤をして作りました。 3年生が作ったヘビさんは、長くて、カラフル。今にも動き出しそうなヘビさんです。 子供たちの鑑賞(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 プロジェクションマッピング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 舞台上の全校作品のお城に投影されるのですが、とても幻想的で美しく、見応えがあります。ぜひ、御鑑賞の祭にはプロジェクションマッピングもお楽しみいただきたく思います。 展覧会 オープニングセレモニー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、朝の時間帯に各学年の作品紹介動画を見て、子供たちの展覧会への思いを高めてきましたが、展覧会初日の今日は、オープニングセレモニーを行いました。 代表委員の児童が、司会進行や始まりの言葉を務め、体育館から各教室へオンラインで流しました。各学年代表児童によるテープカットも行い、華やかに展覧会が開幕しました。 11月29日(水)給食の紹介![]() ![]() ・鶏肉のプレゼ風 ・スコッチブロス ・アップルティーゼリー ・牛乳 下石小の展覧会会場のように、色鮮やかな献立になりました。今日は2年生の作品「自分たちのお城」です。 給食はヨーロッパの古城がある国の料理です。フランス語のブレゼを日本語で翻訳すると「蒸し煮」。鶏肉を蒸気とオーブンで焼き、生クリームの入ったトマトソースをかけました。 スコッチブロスはスコットランドの家庭料理です。デザートはイギリスでよく飲まれているアップルティーをゼリーにしました。 4年生 歯科衛生士による歯磨き巡回指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スライドを使って分かりやすく説明をしてくださったり、口の中の模型と大きな歯ブラシを使って、上手な歯の磨き方の実演指導をしてくださったりしました。 ぜひ、今日学んだことを、ふだんの生活のなかで生かしてもらいたいと思います。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |