11月17日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・きび御飯
・ハニーマスタードチキン
・切り干し大根の韓国風炒め
・白菜しょうがスープ
・牛乳

 韓国の伝統的な味と新しい味を組み合わせた献立です。ハニーマスタードチキンはフライドチキンにたっぷりとハニーマスタードソースをかけるのが流行しました。給食ではハニーマスタードソースに漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼き上げました。
 副菜は切り干し大根を韓国の伝統的な漬物、キムチと炒めました。

11月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の避難訓練は、弾道ミサイルのJアラートが発令されたときの安全な避難の基本行動について学びました。校庭で体育をしていたクラスの子供たちは急いで校舎内に入り、教室内の子供たちも窓から離れて廊下に避難しました。聞き慣れないJアラートの警報音ですが、避難訓練のときだけであってほしいです。

11月16日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・豚肉とれんこんの甘辛揚げ
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳
 
 パリッと揚げたれんこんと甘辛のタレがしみこんだ豚肉の食感を楽しめる甘辛揚げです。
和食は苦手という児童もいるのですが、今日の甘辛揚げの残食は1.5パーセントでした。
 いろいろな食材を食べやすく調理をしています。好きなものを少しずつ増やしていけるといいですね。

11月15日(水)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・赤飯
・ぶりの照り焼き
・小松菜の辛子和え
・沢煮椀
・豆乳ゼリーいちごソース
・牛乳

 今日11月15日は七五三です。子供の成長を願う日です。お祝い事には欠かせない赤飯、出世魚のぶりの照り焼き。千歳飴の色をイメージして、いちごソースをかけた豆乳ゼリーいちごソースです。
 今日の朝に行った集会委員会では、給食委員の児童が旬の食材について発表をしました。りんごやきのこ、かぼちゃ、さつまいも・・・。クラスの様子をのぞいてみると、真剣な表情でスライドを見ている姿が印象的でした。

11月14日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・エビチリ豆腐丼
・えのきたけとネギの中華スープ
・果物(みかん)
・牛乳

 人気メニューのエビチリ豆腐丼です。エビと豆腐と豚挽肉の入っているチリソースです。
 果物はみかん。一気に季節が冬に進んだような日が続いていますね。体調を崩している児童も多いようです。みかんはビタミンCが豊富で体の免疫機能を高める働きがあります。今年のみかんは小さめですが甘みは強いとのこと。今日のミカンも甘く、おいしくいただきました。

11月13日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・豆わか御飯
・五目卵焼き
・ちゃんこ風汁
・牛乳

 大豆の水煮を入れたわかめ御飯、厚揚げを入れた味噌仕立てのちゃんこ風汁。今日は大豆や大豆からできている食品を給食放送で紹介しました。大豆は「畑の肉」とも言われるほどタンパク質が豊富で、細胞を作る「大豆レシチン」、腸の働きを高める「オリゴ糖」と言った成分も含まれています。

図工 2年生と5年生 全校作品の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の日程が近づいてきました。展覧会では、個人の作品の他に全校作品も制作して展示します。土曜授業公開で、2年生と5年生が交流しながら全校作品に取り組みました。グループになって、作り方を5年生が2年生に丁寧に教える姿や、作り終えたグループでは、5年生が2年生に読み聞かせをしてあげる微笑ましい姿が見られ、温かい気持ちになりました。

たてわり読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書の時間に、縦割り班で読み聞かせを行いました。上級生が読んでくれる本のお話の世界に、みんな引き込まれたかのようです。

4年生 社会 「まちの発展につくした人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科「まちの発展につくした人」の授業の様子です。この時間は、玉川上水がつくられたことについて、調べたいことや疑問に思ったことを整理しながら、みんなで話し合って学習問題をつくることをめあてとしました。学習活動として、まず、Padletを使って自分の考えを書き出し、小グループで意見を共有しました。その後、全体の話合いとしましたが、素晴らしかったのは、話合いをすべて子供が進めたことです。司会、黒板書記を子供が務め、クラスのみんなの意見をつないで学習問題を立てることができました。
授業中のいきいきとした子供の表情、相手を思いやりながら話合いを進める姿、みんなで話し合って学びを深めることが楽しくて仕方がないという、ワクワク感に溢れた授業に、感動すら覚えました。

2年生 国語 アニマシオン「がまくんとかえるくんのクイズ大会を開こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科では、物語教材の「お手紙」を発展的に取り扱い、アニマシオンを行いました。
子供たちは、「お手紙」はもちろんのこと、アーノルド=ローベルの作品が大好きで、がまくんとかえるくんのシリーズを、たくさん読んで親しんでいるようでした。最初にどんなお話があったのか、20のお話の中から先生がイラストクイズを出すと、とても反応よく、すべて答えることができていました。
授業の展開では、グループになって、自分が気に入った場面を紹介したり、一人一問作ったクイズを出し合ったりしました。最後まで楽しく活動をし、アーノルド=ローベルの他の作品に興味を広げていました。

3年生 社会科 「安全なくらしを守る 火事をふせぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究会として、全教職員が3年生の社会科「安全なくらしを守る 火事をふせぐ」の授業を参観しました。大勢の先生方が周りを囲み、子供たちは、いつもの教室とは違う環境のなかで、とても緊張したことでしょう。しかし、しっかりと担任の先生の話を聞き、よく考えて発言もできていました。
今回は、子供たちが資料を見て疑問を見付け、予想したことを基に学習問題を立てることが目標でしたが、子供たちが様々なことに気付いて、しっかりと考えている姿に感心しました。

4年生 国語「伝わる言葉 慣用句」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業では、慣用句について学びました。スライドを使い、全員が楽しく参加できるような慣用句クイズで始まるなど、担任の先生の工夫が光りました。楽しみながら学習をし、長い間使われてきた慣用句の意味を知り、正しく使って一人一人が例文を作りました。教室の後方の壁には、これまで自分たちで調べた慣用句が貼ってあり、学習の積み重ねを感じました。

5年生 国語「この本、おすすめします」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語「この本 おすすめします」の単元で、ビブリオバトルの活動を行ったときの様子です。本時では、グループ内で紹介し合い、チャンプ本を決めました。どの子も、本の内容をしっかりと説明し、その本のよさやおもしろさを伝えていました。また、その説明をよく聞いて、積極的に質問できる子供たちの姿にも感心しました。

11月10日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・牛そぼろ丼
・さつま汁
・果物(柿)
・牛乳

新メニューの「牛そぼろ丼」です。そぼろには人参、たまねぎ、干し椎茸、切り干し大根が入っています。牛肉を先に炒めてから一度取り出し、牛脂で野菜を炒めてから調味しました。牛肉ならではの旨味が感じられるそぼろ丼です。
 季節の果物「柿」。とても甘く、旬ならではおいしさでした。

観劇教室 ミュージカル「あらしのよるに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)に、本校の体育館にて劇団俳協の皆さんによる、ミュージカル「あらしのよるに」が上演され、4年生から6年生の子供たちが鑑賞しました。
観劇にあたり、4年生の子供たちは、事前ワークショップで劇団の方々から御指導を受けており、その学習をもとに4年生の一部の子供たちは、当日、劇団の方たちと同じ舞台上で共演することができました。役者の方々といっしょにリハーサルも行って、役者としての気分も味わいながら、十分に楽しめたのではないかと思います。
ミュージカルが終わってから、子供たちが劇団員の方々に感想をお伝えする場がありましたが、実際に目の前で劇を観ることができた感動を、言葉でしっかりと伝えることができました。

下石ふれあいフェスタ! その12 うけつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。本当にありがとうございました。

下石ふれあいフェスタ! その11 外遊びコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。本当にありがとうございました。

下石ふれあいフェスタ! その10 スライム

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。本当にありがとうございました。

下石ふれあいフェスタ! その9 うちわづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。本当にありがとうございました。

下石ふれあいフェスタ! その8 射的

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案