3月6日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・そぼろ丼
・海鮮豆腐チゲ
・果物(みかん)
・牛乳

 主菜、汁物ともに新メニューです。豚挽肉と大豆ミートのそぼろにはたけのこ、長ネギ、が入っています。海鮮チゲにはタラの切り身を入れました。
 三寒四温とはいいますが、ここ数日は真冬のような寒さになるようです。体調管理には十分気をつけてくださいね。

3月5日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・焼きししゃものエスカベッシュ
・ABCパスタスープ
・牛乳

 リクエスト給食主菜部門、堂々の第一位は「ココア揚げパン」でした。大人が食べたい給食、懐かしの味といったランキングでも必ず上位に入るのが「揚げパン」です。きなこ味、ココア味ともに人気です。
 「ししゃも」料理、ABCパスタスープもアンケート上位のメニューでした。

3月4日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・茎わかめの中華スープ
・フルーツポンチ
・牛乳

 リクエスト給食、デザート部門1位は「フルーツポンチ」でした。2位がサイダーを入れた「サイダーフルーツポンチ」でした。
 下石小の児童一押しデザート「フルーツポンチ」です。おいしさの秘密は白ワインを少し入れた手作りのシロップ。さらっとした甘さが果物を引き立てます。
 

3月1日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ちらし寿司
・鶏の照り焼き
・菜の花のすまし汁
・みたらし団子
・牛乳

 3月3日はひな祭りです。一足早く、ひな祭りのお祝い献立です。
実はひな祭りには決まった行事食はありません。「ハレの日」の食事として、ちらし寿司を食べる御家庭も多いのではないでしょうか。
 すまし汁には春の訪れを告げる緑黄色野菜「菜の花」を使用しました。

2月29日(木)給食の紹介

画像1 画像1
〜英語で世界の料理〜
・チキンライス
・フィッシュアンドチップス
・コーンとわかめのスープ
・牛乳

 6年生が英語の授業で調べた世界の料理。最後を飾るのは6年2組。イギリス料理の定番「Fish and Chips(フィッシュアンドチップス)」です。
 本場イギリスではタラなどの白身魚のフライに、棒状のポテトフライを添えています。給食では角切りにしたカジキマグロとじゃがいもで作りました。
 
 どのクラスの発表も、英語でわかりやすく伝えようという思いを感じました。いろいろな国があること、いろいろな料理があること。興味を持つきっかけになれば、うれしいです。

2月28日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつね御飯
・小松菜入り卵焼き
・まいたけの味噌汁
・牛乳

 給食委員さんが好きな給食アンケートを行ってくれました。卵焼きはアンケート上位には入りませんでしたが、人気メニューの一つです。小松菜のほかに、切り干し大根やひじきを入れた卵焼きもあります。
 3月の給食は、アンケート結果をできるだけ反映させました。楽しみにしていてくださいね。

2月27日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ミルクパン
・ラザニア風グラタン
・白菜の洋風スープ
・牛乳
 
 先週から始まった、毎年恒例!6年生が英語の授業で調べたいろいろな世界の料理。
今日は6年3組イタリア料理のラザニアです。
 ラザニアはパスタの名前です。平べったい麺のことをラザニアというのですが、900人分をラザニアで作ることは難しいため、ペンネマカロニを使っています。ホワイトソースは豆乳と米粉で作りました。
 

2月26日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・牛乳

 新メニューの「カレーうどん」です。初めて食べた児童もいるのではないでしょうか。
 たっぷり使用した野菜の旨味と、カレーをしみこませるために油揚げを多めに使っています。新メニューを出すときは、ちゃんと食べてくれるのかドキドキしているのですが、カレーうどんの残菜率は6%!定番メニューになりそうです。

2月22日(木)給食の紹介

画像1 画像1
〜英語で世界の料理〜
・きのこピラフ
・チキンチャウダー
・ウーピーパイ風
・牛乳

 20日のインド料理「ビリヤニ」に続いて登場するのは、アメリカでは古くから親しまれてきた伝統スイーツ「ウーピーパイ」です。 「ウーピー」とは「Woopie!(うわーい!)という子供たちの歓喜の声からきているそうです。
 マシュマロやクリームを挟んだお菓子ですが、給食ではカップケーキにして提供しました。
 今日は6年1組の代表が英語で紹介をしてくれました。

2月21日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・鶏肉と大豆の甘味噌がらめ
・けんちん汁
・牛乳

 新メニューの「鶏肉と大豆の甘味噌がらめ」です。米粉とコーンスターチの粉をまぶして揚げた鶏肉と大豆に甘味噌を絡めました。サクサクとした食感が残る用に作っています。
 三学期の給食もあと20回になりました。3月は給食委員さんがアンケートをしたリクエスト給食があります。一位のメニューは何だったでしょう。楽しみにしていてくださいね。

2月20日(火)給食の紹介

画像1 画像1
〜英語で世界の料理〜
・ビリヤニ(インド)
・蕪のスープ
・果物(りんご)
・牛乳

 毎年恒例!6年生が英語の授業で調べたいろいろな世界の料理が給食に登場です。
今日はインド料理のBiriyani(ビリヤニ)です。
 給食放送では、6年4組の代表が英語で紹介をしてくれました。
 It's spicy and very yummy!

2月19日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・鶏肉の塩麹焼き
・ほうれん草のお浸し
・切り干し大根の根菜汁
・牛乳

 3学期に入ってから、担任の先生方から児童の食べる量が増えたという話を聞くことが増えました。今日の給食も鶏肉の塩麹焼きだけではなく、ほうれん草のお浸し、御飯、汁物、まんべんなく食べていました。
 三学期も残り少なくなってきました。一年間の子供たちの成長を感じています。

2月16日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ベーコンキャベツスープ
・牛乳

 人気メニューの一つ「スパゲティミートソース」です。戦後、アメリカから挽肉にトマトケチャップとソース、砂糖で味付けをしたミートソースが伝わりました。
 豚挽肉にたっぷりの玉ねぎ、粗みじんにしたにんじん、そしてトマトの水煮缶を使用するのが下石流。仕上げにトマトケチャップ、ウスターソースで味を調えます。隠し味は、パルメザンチーズです。
 

2月15日(木)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめ御飯
・いかの香味焼き
・野菜の磯和え
・豚汁
・牛乳

 下石小では、給食の喫食中に放送委員さんがランチ通信を読んでいます。使っている食材のこと、栄養のこと、食事のマナーについてなど、給食にまつわる情報を放送しています。
 今日はかみかみ食材の一つ「イカ」について話をしました。

2月14日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ルーローハン
・中華白菜スープ
・エッグタルト
・牛乳

 中国の島、台湾の料理です。台湾料理は西洋料理や日本料理の影響を受け、独自の食文化を発展させてきました。
 ルーローハンには五香粉(ごこうふん)というスパイスを入れました。中国語読みをカタカナにした「ウーシャンフェン」とも呼ばれます。
 一般的な5種類のスパイスの組み合わせとしては、八角(スターアニス)、シナモン、クローブ、ウイキョウ、花椒が挙げられます。
 

2月13日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・きび御飯
・ししゃもの青のり焼き
・豚肉入りきんぴら大根
・えのきたけのすまし汁
・牛乳

 ししゃもにはカルシウムが豊富に含まれており、丈夫な骨を作るサポートをしてくれます。また貧血予防の栄養素、鉄分も多く含まれています。
 丸ごと食べることで、栄養を余すことなく摂れます。成長期の児童には積極的に食べてもらいたい食材の一つです。

2月9日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・小松菜ともやしのスープ
・牛乳

 下石小の中華丼は、オイスターソースを入れたくせのない醤油ベースの味付けになっています。カレーやチリソース、キムチ、一味焼きといった料理も、辛さ控えめで提供しています。
 今日の給食は野菜たっぷりの献立でした。中学年で約120gの野菜を使用しています。

2月8日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・五穀御飯
・たらの味噌マヨネーズ焼き
・パリパリキャベツ
・すずしろ汁
・牛乳
 
 春の七草の一つ「すずしろ」は大根のことです。練馬区を代表する野菜の一つに練馬大根がありますね。練馬区では「練馬大根」だけではなく、「青首大根」の栽培も盛んです。
 冬は練馬区産の野菜として、キャベツや小松菜、長ネギが入荷しています。

2月7日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・にんじんふりかけ
・すき焼き風肉豆腐
・茎わかめのサラダ
・牛乳

 海藻は「海の野菜」ともいわれています。野菜に負けないほどの「食物繊維」が含まれていて、野菜と同様に「低カロリー」だからです。
 その中でもカルシウムや食物繊維などが豊富な茎わかめをサラダにしました。独特なコリコリとした食感がおいしい一品です。

2月6日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・フレンチトースト
・豆乳パンプキンシチュー
・野菜のガーリックソテー
・牛乳
 
 1年生からリクエストがあったフレンチトーストです。1年生の遠足であった9月の日の給食がフレンチトーストでした。1年生にとっては初めて食べたフレンチトーストです。おいしかったでしょうか。
 また、今日は校庭は雪が降り積もって真っ白です。体の芯から温まるパンプキンシチュー。冬ならでは献立です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案