5年生 軽井沢移動教室(第一日目) 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで歌って、踊って、ゲームして、大いに盛り上がったキャンプファイヤーの後には、おいしい夕食が待っていました。
今日の夕食のメニューは、五種の茸のハッシュドビーフ、メンチカツ、ほうれん草のポテトカップ、グラタン、ツナと野菜(生姜クリーミードレッシング)、ミニトマト、ボイルブロッコリー、日向夏ゼリー、御飯 でした。お代わりをする子供もいて、みんなよく食べていました。

5年 軽井沢移動教室(1日目)キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日が暮れるのが早いため、夕方の四時からキャンプファイヤーをはじめました。
 担当した児童の司会進行も素晴らしく、順調に予定していた内容をこなすことができました。
 高く組まれた薪をみんなで囲んで座り、司会の合図で火の神と火の精が登場すると、会場全体が大いに盛り上がりました。
 キャンプファイヤー後半は、ダンスやゲームを行いました。燃え上がる火を囲んで踊ったり、じゃんけん列車でクラスを越えてつながったりし、学年が一つになって心から楽しい時間を過ごしました。

5年 軽井沢移動教室(1日目)勾玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、浅間縄文ミュージアムで縄文時代について見学を通して学んできましたが、午後は宿舎で勾玉作りに挑戦しました。紙やすりを使って、根気強く黙々と作業をすすめていました。石の色は、実際に作ってみないと分からないようですが、どんな色の勾玉になるのか楽しみです。

5年 軽井沢移動教室(1日目)シーツや布団カバーの取り扱い方講習

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、宿舎での生活が始まります。自分たちの部屋に荷物を運び、人数分のシーツと枕カバー等を用意しました。これから、布団の準備や片づけも、全部自分たちで行わなくてはなりません。そこで、シーツや布団カバーの取り扱い方、布団のたたみ方などについて、引率の先生が生活係の子供たちを集めて、丁寧に指導してくれました。生活係の子供たちも真剣に聞いていたので、各班にしっかり伝えてくれると思います。

11月22日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・ツナマヨ春巻き
・牛乳

 大人気メニューの味噌ラーメンの登場です。今日から移動教室が始まった5年生から「味噌ラーメン食べたかった・・・。」と残念がる声が聞こえてくるほどの人気です。
 ツナマヨ春巻きは新メニューです。ツナとキャベツをノンエッグマヨネーズで和え、春巻きの皮に包んだものをカラッと揚げました。
 教室を訪ねてみると、食缶が空っぽになっているクラスがあちこちに見られました。

5年 軽井沢移動教室(1日目)開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後、グランドから施設の中庭に集合して、開校式を行いました。
係児童の司会がスムーズに進行し、ベルデの施設の方や常駐看護師の方からもお話をいただき、最後にみんなで「よろしくお願いします」と御挨拶しました。三日間、どうぞよろしくお願いいたします。

5年 軽井沢移動教室(1日目)昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎に到着し、グランドで昼食をとりました。雲一つない青空の下、雄大な浅間山をのぞみながら、ぜいたくなお昼の時間になりました。何度か軽井沢に来たことがありますが、こんなに浅間山がはっきりと美しく見えたのは初めてです。昼食後は、浅間山を背景に、学年全体写真、クラス集合写真も撮影しました。

5年 軽井沢移動教室(1日目)浅間縄文ミュージアム 展示室の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高速道路の渋滞もなく、予定通り浅間縄文ミュージアムに到着しました。1時間だけの滞在でしたが、クラスごとに分かれて展示室を案内してもらい、縄文土器などをじっくり見学することができました。子供たちは、施設の方の説明を聞いて、更に興味・関心を深めたようでした。

5年 軽井沢移動教室(1日目)上里パーキングエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中では、レク係の子供がいろいろなゲームをして、みんなを楽しませてくれています。
 途中、上里パーキングエリアに寄ってトイレ休憩をとりました。

5年 軽井沢移動教室(1日目)いざ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で出発式を行った後、しゃぶ葉さんの駐車場まで歩き、バスに乗車しました。5分遅れましたが、7時20分に無事出発しました。朝早くから、お見送りしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、御協力くださいました、しゃぶ葉さんにも感謝申し上げます。

5年 軽井沢移動教室(1日目)出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時に、子供たちは笑顔で登校してきました。
 出発式を行い、保護者の方に「行ってきます!」の挨拶を終え、午前7時15分に学校を元気に出発しました。
 保護者の皆様には、朝早くから御準備やお見送りをしていただき、ありがとうございました。

11月21日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・トマトと卵の中華スープ
・牛乳

 手作りの焼き肉のタレが食欲をそそるプルコギ丼です。醤油とみりん、砂糖、たっぷりのおろし玉ねぎ、おろしりんごを煮詰めて作ります。
 トマトと卵の中華スープはトマトの水煮缶を使用しています。少し酸味のあるスープです。
 明日から、5年生は移動教室です。楽しい思い手がたくさん出来ますように。

3年生 社会科 「安全なくらしを守る」 火事をふせぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の授業の様子です。この時間の目標は、火災発生後の連絡の仕組みと関係諸機関の協力体制居ついて理解することです。
 子供たちは、副読本の資料をグループの友達と読み解いたり、消防庁のDVDを見たりしながら、火事が起きた時には一か所から関係諸機関に発信する仕組みになっていることに気付くことができました。  

6年生 理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  6年生の理科「てこのはたらき」の授業の様子です。実験・観察を通して、てこの規則性について調べ、気付いたことをノートやタブレットにまとめました。

5年生 国語 「私と本 〜おすすめの本を紹介しよう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業で行った「ビブリオバトル」の様子です。5〜6人のグループになり、一人3分間の発表と2分間の質疑応答を行い、ローテーションしました。最後に投票をし、グループ内でのチャンプ本を決めます。最後にチャンプ本に選ばれたのはいったい誰でしょうか。

展覧会の準備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の開催に向けて、会場となる体育館の準備が着々と進んでいます。子供たちの下校後が、先生たちの作業の時間です。

4年生社会科 まちのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科「まちのうつりかわり」の授業では、前時に学習したことを基に、浅草の人々の三社祭への思いを伝えるキャッチコピーを作る活動を行いました。小グループに分かれて話し合いながらキャッチコピーを作り、全体の場で、理由を添えて作品を発表しました。どのグループも、三社祭のよさや浅草の人たちのおもいを生かした、すてきなキャッチコピーを作ることができました。

11月20日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつね御飯
・ししゃもの青のり焼き
・いものこ汁
・牛乳

 かわいらしい名前のついた混ぜ御飯です。きつねの名前からわかるように、油揚げが入っています。なぜ、こぎつね御飯かというと、油揚げをこぎつねの耳のように小さく切っているからだそうです。
 日中は日射しがあたたかく、校庭を元気に走り回っている児童が多く見られました。

3年生 ことわざ 故事成語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語では、ことわざ・故事成語について学習していました。興味をもって調べた「ことわざや故事成語」を、自分たちのことわざ・故事成語ブックとしてまとめる計画とのことです。頑張っていますね。

3年生 道徳科 公平な態度で

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳科の授業では、「公平なたいどで」という主題で、「なおとからのしつもん」という教材を使って学習をしていました。日常の生活で、よく起こりがちな場面が描かれ、子供たちにとって、とても考えやすい教材です。子供たちに教材を提示する工夫として、教師が教科書をただ読むのではなく、黒板に登場人物等の絵を貼りながら、分かりやすく話を進めていきました。引き付けられたかのようによく聴いている子供たちの姿を見ながら、教師もまた、やりがいを感じていたに違いありません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案