子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)爽やかな青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。
表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。
保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力いただきありがとうございました。
写真は3年生の表現「SUN・3鼓舞」と短距離走、団体競技「シン・オオダマコロガシ」です。

体育発表会 リハーサル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会前日、校庭で各学年のリハーサルが行われました。
明日は同じグループの学年しか参観できないため、多くの学年がリハーサルの演技を見にきていました。高学年の演技は迫力があって素晴らしく、下学年の子供たちのあこがれです。
明日の本番ではこれまでの練習の成果が出せるように、今晩は十分に睡眠を取るなど、体調管理をよろしくお願いいたします。

体育発表会 リハーサル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会前日、各学年が校庭でリハーサルを行いました。明日は、同じグループの学年しか観ることができないため、多くの学年が今日のリハーサルを観覧していました。
低学年の表現運動はとてもかわいらしく、観覧している高学年の子供たちが、思わずいっしょに踊りだしてしまう姿も見られました。

体育発表会 リハーサル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会前日、各学年が校庭でリハーサルを行いました。観覧している他の学年の子供たちが「頑張ってね」とエールを送ったり、「すごくよかったよ!」と褒めてあげたりする温かい姿が見られ、とても感激してしまいました。

5月26日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・バンサンスー
・牛乳

 体育発表会まで、あと一日。今日は天気も良く、本番さながらの練習がくりひろげられていました。
 今日はきちんと食事を食べて、しっかり睡眠をとってくださいね。明日の活躍を期待しています。

6年生 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとの大漁旗をはためかせ、ますます演技に熱が入る6年生です。本番が楽しみになりますね。

5・6年生 つな引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会の5・6年生団体競技は、ちょっと大人には懐かしい響きの「つな引き」です。5年生がつな引きをするときには、6年生が力強いお助けマンとして参加します。もちろん、6年生単独のつな引きもありますよ。
シンプルですが、非常に楽しい競技で子供たちも大喜びです。

3年生 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会で行う3年生の表現運動は、「SUN・3鼓舞」です。今週の練習で、だいぶ完成度を高めました。自信をもって踊っているのが伝わってきます。

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の各クラスで、朝顔の観察を行っていました。発芽したばかりの芽に、種の殻が帽子のようにくっついているのを見付けたり、葉脈までしっかり見て描いたりと、子供たちの観察力は素晴らしいです。

5月25日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・五目うどん
・豚肉入りきんぴらじゃがいも
・フルーツポンチ
・牛乳

 体育発表会まであと二日です。校庭、体育館、時間を惜しんで練習に取り組んでいる姿が見られます。
 今日は麺料理です。のどごしの良いうどんが子どもたちに好評でした。

2年生 体育発表会の練習 団体競技 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の体育発表会では、団体競技も行います。2年生の団体競技は、「ポン ポン入れろ!POP玉入れ」という競技名が表しているとおり、玉入れとダンスを組み合わせて楽しく行います。

2年生 体育 表現運動「下石2年 みんなで最強!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな空気の中、校庭では、2年生が体育発表会の表現運動の練習に取り組んでいました。大ヒットした映画の音楽にのり、クラスごとにおそろいのバンダナを巻いて、「わたしは最強!」と拳を上に挙げるポーズがとてもかっこよかったです。本番も期待しています。

5月24日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・ししゃものピリ辛焼き
・肉じゃが
・牛乳

 今日の給食放送はカルシウムの話をしました。牛乳1本(200ml)に含まれるカルシウムは220mg。ししゃも1匹には70mg含まれています。骨ごと食べる小魚、小松菜、海藻、納豆や豆腐などの大豆製品にも多く含まれています。
 成長期には欠かせないカルシウムです。
 

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の天気とは打って変わって、今日はすっきりと晴れたすがすがしい日となりました。
一年生のあさがおも次々に発芽して順調に育っているようです。子供たちが自分のプランターで育っているあさがおをじっくり観察し、観察カードに生長の様子を描いていました。

4年生 マンサージも自分たちで着けられるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週末の体育発表会に向け、4年生はエイサーの衣装を身に着けて練習に励んでいました。難しいマンサージの巻き方も覚えて、上手に着けています。友達同士で教え合うなど、自分たちで準備をしようと努力する姿が、とてもすてきです。

体育発表会 スローガン

画像1 画像1
今回の体育発表会のスローガンは、「絆を深め 全力で 輝け!我等の下石小」です。
当日は、子供たちの輝く笑顔と、全力で頑張る姿を、ぜひ御覧ください。

6年生 理科 植物の成長と日光の関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。今日の学習のめあては、「植物の成長に、日光がどう関わっているのかについて調べよう」です。タブレットを活用して自分の考えを発信し、全員の考えを画面上で見合えるようにしました。タブレットを有効に活用しながら思考している姿が見られ、学習の仕方に一層の進化が感じられました。

5月23日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつね御飯
・メカジキの味噌マヨネーズ焼き
・磯香和え
・牛乳

 キツネの好物だと言われている油揚げが入ったこぎつね御飯と、香ばしい味噌マヨネーズがおいしいメカジキの焼き物です。
 メカジキは味が淡泊で、骨がなく食べやすいこともあり、喫食率の高い魚料理です。
 今日はあいにくの雨模様でしたが、体育館からは元気なかけ声があふれていました。体育発表会まであと少しですね。

あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、種まきをしたばかりの1年生のプランターに、かわいらしい朝顔の双葉がひょっこり顔を出しました。1年生の子供たちは大喜びです。

6年生 YOSAKOIソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週土曜日に行われる体育発表会に向けて、6年生の表現運動「YOSAKOIソーラン」の練習も大詰めです。
今日は、衣装を着けて踊りました。背中の漢字一字には、一人一人思いが込められています。長胴太鼓の勇ましい響きが、子供たちの気持ちを更に盛り上げていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案