展覧会 プロジェクションマッピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の展覧会ではじめてチャレンジしたことの一つとして、プロジェクションマッピングが挙げられます。
舞台上の全校作品のお城に投影されるのですが、とても幻想的で美しく、見応えがあります。ぜひ、御鑑賞の祭にはプロジェクションマッピングもお楽しみいただきたく思います。


展覧会 オープニングセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日から展覧会が始まりました。
今週は、朝の時間帯に各学年の作品紹介動画を見て、子供たちの展覧会への思いを高めてきましたが、展覧会初日の今日は、オープニングセレモニーを行いました。
代表委員の児童が、司会進行や始まりの言葉を務め、体育館から各教室へオンラインで流しました。各学年代表児童によるテープカットも行い、華やかに展覧会が開幕しました。

11月29日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ターメリックライス
・鶏肉のプレゼ風
・スコッチブロス
・アップルティーゼリー
・牛乳

 下石小の展覧会会場のように、色鮮やかな献立になりました。今日は2年生の作品「自分たちのお城」です。
 給食はヨーロッパの古城がある国の料理です。フランス語のブレゼを日本語で翻訳すると「蒸し煮」。鶏肉を蒸気とオーブンで焼き、生クリームの入ったトマトソースをかけました。
 スコッチブロスはスコットランドの家庭料理です。デザートはイギリスでよく飲まれているアップルティーをゼリーにしました。

4年生 歯科衛生士による歯磨き巡回指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の歯科衛生士の皆様と歯科校医の杉田先生をお招きし、4年生の各教室で歯磨きの巡回指導を行っていただきました。
スライドを使って分かりやすく説明をしてくださったり、口の中の模型と大きな歯ブラシを使って、上手な歯の磨き方の実演指導をしてくださったりしました。
ぜひ、今日学んだことを、ふだんの生活のなかで生かしてもらいたいと思います。

3年生 消防団の方の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科「安全なくらしを守る」の学習の一環として、石神井消防団 第三分団の皆様をお招きし、出前授業を行っていただきました。
以前、社会科の学習を進めるなかで、子供たちから「消防団とは何だろう?」という疑問が出されたことがありました。そこで今回、3年生の先生方は、こうした子供たちの疑問を大事にし、生きた学びにするために、地元の消防団の方々に講師をお願いしたところ、快くお引き受けいただきました。本当にありがたいことです。出前授業の内容は、あらかじめ子供たちから出された様々な疑問に、消防団の方がお答えくださる形で進められ、あっという間に時間が過ぎました。子供たちは真剣に消防団の方のお話を聞き、ノートに一生懸命メモをとる姿が印象的でした。消防団の皆様、本当にお世話になりました。

11月28日(火)給食の予定

画像1 画像1
・チーズパン
・発掘!ミートローフ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 5年生の作品「発掘!幻の○○」とのコラボ給食です。「発掘!ミートローフ」にはいろいろな食べ物が入っています。
 ・かぼちゃ
 ・にんじん
 ・グリンピース
 ・コーン
 ・れんこん
 ・星形トック
 ・こんにゃく
 みなさんのミートローフには何が入っていましたか。
 5年生の作品でも、いろいろなものを発掘していましたよ。じっくりと見てみましょう。

11月27日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・クファジューシー
・魚の天ぷら
・もずくスープ
・牛乳

 今日は4年生の作品「うれシーサー たのシーサー」から沖縄料理を作りました。シーサーは沖縄で魔物を追い払うといわれている獅子です。4年生の作ったシーサーは色あざやか、表情も豊かなシーサーです。
 クファジューシーは豚肉の入った混ぜ御飯。魚の天ぷらはおやつとして食べられることもある沖縄のソウルフードです。
 

5年 軽井沢移動教室(3日目)帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった2泊3日の移動教室も、あっという間に終わりとなります。
 予定通りの時間に学校に到着し、帰校式を行いました。お迎えに来ていただいた保護者の方に「ただいま!」の挨拶をし、校長先生をはじめ、引率に行っていただいた先生方からお話をしていただきました。
 この貴重な経験を、今後の学校生活に生かし、最上級生として活躍する5年生の姿を楽しみにしています。
 保護者の皆様には、たくさんの御支援、御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

11月24日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・春雨サラダ
・つつじゼリー(ぶどう)
・牛乳
 
 今日から「展覧会コラボメニュー」が始まります。第一弾は6年生の作品「わたしの下石小〜お気に入りの場所〜を選びました。
 お気に入りということで、人気メニューを集めた給食です。アンケートでは常に上位の「カレーライス」。春雨サラダも完食をするクラスが多いメニューです。そして、デザートは下石小の校章になっているつつじの花の色をしたぶどうゼリーです。

5年 軽井沢移動教室(3日目)群馬県立自然史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室の最後の見学場所として、群馬県立自然史博物館を訪れました。館内はとても広いのですが、今日は一般のお客様や他校の社会科見学などと重なって、大勢の人で混み合っていました。子供たちは班ごとに声を掛け合って行動しました。巨大な恐竜の化石や複製に圧倒されたり、様々な展示に興味をもったりして、仲良く協力して回っていました。また、企画展として、ポケモン化石博物館のコーナーがあり、期間限定の特別な展示に大喜びでした。
 この後、近くの公園で昼食をとり、帰途につきます。

5年 軽井沢移動教室(3日目)閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった二泊三日の宿舎での生活もあっと言う間に過ぎました。 
 ベルデ軽井沢の施設の皆様には、大変温かく接していただき、細やかなお心遣いをいただきました。お蔭様で子供たちは、元気に三日間過ごすことができました。
 閉校式で、お世話になった施設の方や看護師さんに、子供たち全員で感謝の気持ちをお伝えし、宿舎を後にしました。

5年 軽井沢移動教室(3日目)三日目の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三日目の朝食もバイキング形式でした。二日目の朝とメニューは入れ代わるので、飽きずに食べることができます。子供たちは朝から食欲旺盛です。

5年 軽井沢移動教室(2日目)お土産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちにとって、お土産のお買い物も楽しみの一つです。御家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、どれにしようかなと、うれしそうに選んでいました。

5年 軽井沢移動教室(2日目)二日目の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目の夕食のメニューは、御飯、豚汁、照り焼きハンバーグ、白身魚のグリル(甘酢あんかけ)ジャーマンポテト、ミニトマト、ボイルいんげん、巨峰ゼリーでした。食堂の雰囲気にも慣れ、みんなで楽しくおいしくいただきました。お代わりする子供もたくさんいました。

5年 軽井沢移動教室(2日目)館内レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデの森から戻り、夕方は体育館でレクリエーションをしました。クラス対抗王様ドッジボール、○×クイズ、ダンスなどを楽しみ、大いに盛り上がりました。

5年生 軽井沢移動教室(第二日目)トレッキング&林業体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設の周囲に広がるベルデの森で、林業体験とトレッキングを行いました。森の豊かな自然の中には、多くの野生動物が生息しています。施設の方に森の中を案内していただき、シカや熊などの野生動物の痕跡を教えていただきました。大量の落ち葉を踏みしめて歩くときのかさこそという音、ふんわり弾力のある足裏の感触も心地よく、森の中を楽しく散策できました。
 林業体験では、のこぎりを使ってコースターなどの小物作りを行いました。使い慣れないのこぎりで一生懸命作った作品は、一人一人記念にもって帰ります。ぜひ、お子様とゆっくりお話をしながら、作品を御覧いただきたいと思います。

5年生 軽井沢移動教室(第二日目) トレッキング&林業体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設の周囲に広がるベルデの森で、林業体験とトレッキングを行いました。森の豊かな自然の中には、多くの野生動物が生息しています。施設の方に森の中を案内していただき、シカや熊などの野生動物の痕跡を教えていただきました。大量の落ち葉を踏みしめて歩くときのかさこそという音、ふんわり弾力のある足裏の感触も心地よく、森の中を楽しく散策できました。
 林業体験では、のこぎりを使ってコースターなどの小物作りを行いました。使い慣れないのこぎりで一生懸命作った作品は、一人一人記念にもって帰ります。ぜひ、お子様とゆっくりお話をしながら、作品を御覧いただきたいと思います。

5年生 軽井沢移動教室(第二日目)鬼押出し園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白糸の滝の後は、鬼押し出し園に行きました。浅間山の噴火の際に、火口で鬼があばれて岩を押し出したという当時の人々の印象が、この名前の由来だそうです。噴火によって流れ出た溶岩が一帯に広がる光景は、大変に迫力があります。ユニークな形の溶岩にはそれぞれ名前がつけられており、子供たちは、いろいろな形の溶岩を見つけて楽しんでいました。園内にはヒカリゴケの自生地もあり、植物にも興味をもって見学していました。
鬼押出し園からは、美しい雪化粧をした浅間山をのぞむことができ、宿舎から見える浅間山とはまた違う魅力を感じました。

5年生 軽井沢移動教室(第二日目)鬼押出し園 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白糸の滝の後は、鬼押し出し園に行きました。浅間山の噴火の際に、火口で鬼があばれて岩を押し出したという当時の人々の印象が、この名前の由来だそうです。噴火によって流れ出た溶岩が一帯に広がる光景は、大変に迫力があります。ユニークな形の溶岩にはそれぞれ名前がつけられており、子供たちは、いろいろな形の溶岩を見つけて楽しんでいました。園内にはヒカリゴケの自生地もあり、植物にも興味をもって見学していました。
鬼押出し園からは、美しい雪化粧をした浅間山をのぞむことができ、宿舎から見える浅間山とはまた違う魅力を感じました。

5年生 軽井沢移動教室(第二日目) 白糸の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は勤労感謝の日。朝早くからたくさんの観光客で賑わう白糸の滝の前で、集合写真を撮りました。11月の軽井沢とは思えないぐらい気温が高くなりましたが、滝の側は、さすがに空気が冷たく感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案