10月18日(水)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・五穀御飯
・鮭の紅葉焼き
・きのこけんちん汁
・牛乳

 鎌倉幕府5代執権北条時頼が創建した建長寺。その建長寺で作られていた「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。
 今日紹介する本は楠木誠一郎作「鎌倉バトルロワイヤル」です。昨年度の大河ドラマになった「鎌倉殿の13人」で登場した人物をわかりやすく説明しています。
 紅葉の名所としていられる建長寺にちなんで、「鮭の紅葉焼き」を作りました。

読書旬間 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日から読書旬間が始まっています。この期間は全クラスで朝読書に取り組んでいますが、今日は、中学年のクラスに、図書委員会の子供たちと図書室の先生が読み聞かせをしてくれました。図書委員会の子供たちは、きっと一生懸命に読み聞かせの練習をしてきたのでしょう。読み方が素晴らしく、どのクラスの子供たちもひき付けられるように、みんな集中して聞いていました。

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日から、2年生の教室に教育実習生が入り、子供たちと活動したり、授業をしたりして学んでいます。まだ2週間という短い期間にもかかわらず、子供たちとのコミュニケーションもよく、授業中の指示もはっきりとした声で、分かりやすく伝えることができています。フレッシュな先生から、子供も大人も元気をもらっています。

4年生 体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育では、跳び箱運動に取り組みました。4通りの高さの跳び箱を準備し、自分で跳ぶ高さを決めて、開脚跳びに挑戦しました。

10月17日(火)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・ココア揚げパン
・ポトフ
・さつまいものマセドアンサラダ
・牛乳

 今日紹介する本は「糸子の体重計」です。思春期の入り口にさしかかった小学5年生、男女5人の成長物語です。本を読みながら、自分の気持ちと重ね合わせたり、友達のことを思い浮かべたりするのではないでしょうか。
 5人の登場人物の一人、糸子の大好物、揚げパンを作りました。

1年生 生活科 リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では、1学期に育てた朝顔のつるを使って、リースづくりを行います。土曜参観の日、保護者の方の御支援をいただきながら、一人一人のプランターから朝顔のつるをはずし、リースの土台をつくりました。これからクリスマスに向けて、思い思いに飾り付けをし、すてきなリースに完成させていきます。
授業参観で御協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 国語「くわしくかこう」しらせたいな 見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。6年生に、自分たちのクラスで飼育しているスズムシのことについて紹介する文を書くことが学習目標です。前の時間にスズムシを観察して見付けたことを使い、短い文に書き表しました。
子供たちのなかから、助詞のない文については、「カチコチな感じ」で、助詞を用いて書かれた文については、「なめらかな感じ」という意見が出され、子供たちの感覚の鋭さに感心しました。また、紹介文の最初には、「○○のことについて紹介します。」という文が必要だと気付く子供もいて、文章全体の流れや意味をしっかりと捉えられていることに驚かされました。

6年生 国語 作品の世界を捉え、自分の考えを書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語「イーハトーヴの夢」の授業の様子です。宮沢賢治の生き方や考え方について捉えたことを、まずグループで交流し、その後、クラス全体での意見交流を通して自分の考えをまとめるようにしました。
グループ活動ではワールド・カフェ方式にしたことから、よりたくさんの友達と考えが交流でき、活発な話合いになっていました。全体発言の場でも、積極的に発言する児童が多く、その意見をしっかりと受け止めて反応する聴き方も大変素晴らしかったです。
この授業は、23日に行われる研究授業の事前研究であることから、講師の先生が来校され、授業後に子供たちへお話もしてくださいました。

4年生 演劇鑑賞教室(ミュージカル「あらしのよるに」)の事前ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)の演劇鑑賞教室(4年生以上対象)の事前指導として劇団員の方々が来校され、4年生の子供たちに楽しいワークショップを開いてくださいました。
当日の演目は、木村裕一さんの有名な絵本「あらしのよるに」が原作の、「友情」「仲間への思いやり」「生きる力」をテーマにしたミュージカルです。鑑賞体験をより豊かにするために、劇団の方の御指導のもと、実際のミュージカルのダンスの動きを体験してみました。実は、当日、4年生の子供たちのなかから、何人かが劇団の方と共演をする予定です。本番がとても楽しみです。

縦割り班で話合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班の活動も、回を重ねるごとに高学年のリードの仕方がうまくなり、みんなの動きがよくなってきました。この日は、次回の縦割り班の遊びについて、何をするのか話合いをしていました。

6年生 家庭科 思いを形にして 生活を豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、ミシンを使って手提げ袋を制作しています。毎回、保護者の方がボランティアで、安全面や技能のサポートをしてくださり、とても助けられています。ミシンの調整が難しく、最初はなかなかはかどりませんでしたが、お陰でだいぶ作業が進むようになってきました。

10月16日(月)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦御飯
・青菜(もみ菜)のふりかけ
・和風肉団子スープ
・春雨サラダ
・牛乳

 今日、紹介する本は、角野英子さんの「おだんごスープ」です。低学年の読み聞かせの本として、図書室で読んでいただきました。
 おばあさんの作ったおだんごスープの味を求めて、ひとりぼっちになったおじいさんが初めて作ったスープから物語が始まります。
 
 ふりかけは、大根を間引いたときにしか手に入らない、もみ菜で作ることが出来ました。練馬区産の大根のもみ菜です。柔らかく、食べやすいふりかけになりました。

10月13日(金)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦御飯
・白身魚の柚子味噌焼き
・キャベツのお浸し
・うすくず汁
・牛乳

 ブックコラボ給食一冊目は「きゃっきゃ キャベツ」です。
 「ねり丸キャベツ」としてブランド化、生産量は東京都ナンバーワン。練馬区の児童にとって「キャベツ」は、なじみ深い野菜ではないでしょうか。この本は「キャベツ」について、学ぶことができます。
 11月には、練馬区で収穫された「ねり丸キャベツ」を使用した一斉給食があります。楽しみにしていてください。
 

10月12日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・れんこんつくね焼き
・塩さつま豚汁
・牛乳

 毎日、昇降口前に展示をしている中学年(3,4年生)の給食写真です。高学年と比較すると、8割程度の分量になります。
 今日から読書旬間が始まりました。明日からはブックコラボ給食も始まります。ブックコラボ給食で紹介された本を読んでみたいと思った人。読みたい本が見つからない人。図書室に本の展示をします。参考にしてみてくださいね。

2年生 遠足 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小金井公園での楽しい遠足も終わりが近づいてきました。
下石小に向けて、遠足もラストスパートです。
行きと比べてヘトヘトに疲れていましたが、最後まで道の歩き方や電車の乗り方もしっかりと守り、遠足でまた一つ成長したことを感じました。

2年生 遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小金井公園の自然豊かなこども広場で昼食をとりました。
午前中は、たくさん歩き、たくさん遊んだので、お弁当をとても楽しみにしていました。
一人ぼっちになる子がいないように、お互いに声を掛け合って、グループを作っていました。お家の人が作ってくれた弁当を見せ合いながら、みんなおいしそうに食べていました。
お忙しい中、お弁当の御用意、ありがとうございました。

2年生 遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小金井公園の遊具のある広場で思いきり遊びました。
遊びを始める前に、一人ぼっちの子がいないようにすることと、安全に気を付けて遊ぶことの話をしました。
子供たちは、学校にはないたくさんの遊具に目を輝かせながら、お互いに声を掛け合って仲良く遊んでいました。自分たちで遊びのルールを決めたり、話し合って順番に使ったりと、1年生のときよりも大いに成長した姿を見ることができました。

2年生 遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(火)に、2年生は「小金井公園」に遠足に行きました。
小学校に入学して初めての電車を使った校外学習です。
事前に話をした電車に乗るときのマナーやルールを守りながら電車に乗ることができました。

10月11日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・焼き肉ガーリックライス
・小松菜ともやしのスープ
・牛乳

 下石小では、毎日「ランチ通信」を給食放送で読んでいます。今日は、今月の給食目標「食後の過ごし方を工夫しよう」について話をしてもらいました。食事の後は、少しゆっくりして胃を落ち着かせる時間を作るよう促しました。

10月10日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・きのこピラフ
・ABCパスタスープ
・ブルーベリーマフィン
・牛乳
 
 10月10日は「目の愛護デー」です。視機能を改善するというブルーベリーを使ったマフィンを作りました。「目の愛護デー」が10月10日に定められている理由は、日付の「10」「10」を横に倒すと眉と目に見えるためだと言われています。
 秋の味覚の一つ、きのこをたっぷり入れたピラフと、ABCパスタスープを組み合わせました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案