4月10日(月)の子供たちの様子 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今週から専科の授業も始まりました。写真の2枚目、3枚目は、外国語の授業の様子です。楽しい雰囲気のなかで学んでいます。 4月10日(月)の子供たちの様子 その3![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(月)の子供たちの様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(月)の子供たちの様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(月)給食の紹介![]() ![]() ・中華風肉団子スープ ・牛乳 今月の給食目標は「正しい給食のきまりを覚えよう」です。来週から、新一年生の給食が始まります。2年生から6年生のみなさんに給食の決まりは守っていますか。 給食の前に手を洗ったり、いい姿勢で食事をしたり、給食にはいろいろな決まりがありますね。新一年生のお手本になるよう、給食のきまりについて考えて欲しいと思います。 オンライン全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、「言葉の大切さ」を取り上げました。人を傷つける言葉をなくし、言われてうれしい言葉、元気な言葉であふれる下石神井小学校にしましょうとお話しをしました。生活指導の先生からは、4月の生活目標についてのお話がありました。今月の目標は、「元気にあいさつをしよう」です。気持ちのよい挨拶と、優しい言葉を広げていきたいと思います。 朝の風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業風景 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業風景 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の片づけ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(金)給食の紹介![]() ![]() ・鶏の照り焼き ・パリパリ大根サラダ ・若竹汁 ・牛乳 下石小の児童のみなさん。進級おめでとうございます。 今日はお祝いということで、赤飯を炊きました。日本では古くから赤い色には邪気を払う力があると考えられています。そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席にふるまうようになりました。事故やけが、病気の流行がない一年になりますように。 汁物は春の野菜の代表、たけのこを入れた若竹汁を作りました。 身体計測![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度 入学式 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、本校は、149名のピカピカの新1年生を迎えることができ、1年生は5クラスとなりました。子供たちは、校長式辞をよく聞いてしっかりと返事ができたり、担任の先生ともきちんと御挨拶ができたりと、とても立派な態度で、式に参加していました。 きらきらと瞳を輝かせ、希望と期待で一杯の子供たち。下石神井小学校で過ごす一日一日が子供たちにとって魅力あるものとなり、自分の成長を実感できる一年となるようにしていきたいと改めて思いました。 令和5年度 入学式 その1![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、本校は、149名のピカピカの新1年生を迎えることができ、1年生は5クラスとなりました。子供たちは、校長式辞をよく聞いてしっかりと返事ができたり、担任の先生ともきちんと御挨拶ができたりと、とても立派な態度で、式に参加していました。 きらきらと瞳を輝かせ、希望と期待で一杯の子供たち。下石神井小学校で過ごす一日一日が子供たちにとって魅力あるものとなり、自分の成長を実感できる一年となるようにしていきたいと改めて思いました。 始業式の後の学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい友達、新しい先生と出会った今日から一年間、みんなですてきな学級をつくり、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。 令和5年度 第一学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度こそ、始業式は2年生から6年生まで校庭に整列して行おうと、張り切って準備しておりましたが、今にも降り出しそうな空模様だったため、急遽、オンラインでの始業式に切り替えました。 子供たちは、校庭で学級編成名簿を受け取り、自分のクラスを確認して校舎内に入りました。緊張感とともに、新しいクラスへの期待に気持ちが高揚している様子が見られました。 始業式が始まり、校長講話の後、今年度着任された先生方が画面を通して自己紹介をしました。今年度は、たくさんの異動があり、新たに総勢18名の先生方をお迎えしました。 その後、校長から各学級担任や専科教員の発表をしました。子供たちにとって、新しい担任の先生の発表を待つ時間は、どんなに、どきどきわくわくしたことでしょう。新しい友達、新しい先生と出会った今日から一年間、学校生活を共にします。みんなですてきな学級をつくり、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。 教職員研修 その2![]() ![]() ![]() ![]() また、この期間中は様々な研修を企画・実施して、教職員の危機管理能力や指導力の向上に努めています。 この日は、いじめ防止研修、食物アレルギー対応や嘔吐処理に関する研修を行いました。先生方は真剣に研修に取り組み、役割演技を通して、いざというときの実際の動きや役割を確認しました。 教職員研修 その1![]() ![]() ![]() ![]() また、この期間中は様々な研修を企画・実施して、教職員の危機管理能力や指導力の向上に努めています。 この日は、いじめ防止研修、食物アレルギー対応や嘔吐処理に関する研修を行いました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |