笑顔寄席 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落語、太神楽曲芸、マジックと続き、落語のときには、座布団出しの担当をしてくれた子供もいました。また、太神楽曲芸では、子供たちも傘まわしに挑戦し、盛り上げました。 笑顔寄席 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の朝、6年生代表児童と「テツandトモ」さんが、本番のネタで使う「下石小学校あるある」の打ち合わせを行いました。人気お笑い芸人のお二人と、近くで直接お話しすることができ、子供たちは大喜びです。気さくで優しい雰囲気のテツさんとトモさんが、子供たちからいろいろなアイディアを引き出してくださいました。 「テツandトモ」さんから、先生方とも共演して盛り上げたいとのお話があり、二人の先生がテツトモ会議に出席して事前に打ち合わせをしました。 さあ、どんな舞台になるのでしょうか。楽しみです。 笑顔寄席 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の朝、6年生代表児童と「テツandトモ」さんが、本番のネタで使う「下石小学校あるある」の打ち合わせを行いました。人気お笑い芸人のお二人と、近くで直接お話しすることができ、子供たちは大喜びです。気さくで優しい雰囲気のテツさんとトモさんが、子供たちからいろいろなアイディアを引き出してくださいました。 4年生社会科見学 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後は、グループごとに館内を見学しました。お互いに声を掛け合いながら、グループで楽しく行動することができました。 4年生社会科見学 その4![]() ![]() 昼食後は、グループごとに館内を見学しました。お互いに声を掛け合いながら、グループで楽しく回ることができていました。 4年生社会科見学 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草では、グループごとにガイドさんに案内していただき、浅草寺の境内と仲見世商店街を歩きました。限られた短い時間のなかではありましたが、ガイドさん方の上手な説明と手際のよい案内で、要所をしっかり見学して回ることができました。 4年生社会科見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草では、グループごとにガイドさんに案内していただき、浅草寺の境内と仲見世商店街を歩きました。限られた短い時間のなかではありましたが、ガイドさん方の上手な説明と手際のよい案内で、要所をしっかり見学して回ることができました。 4年生社会科見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草では、グループごとにガイドさんに案内していただき、浅草寺の境内と仲見世商店街を歩きました。限られた短い時間のなかではありましたが、ガイドさん方の上手な説明と手際のよい案内で、要所をしっかり見学して回ることができました。 1月12日(金)給食の紹介![]() ![]() ・ガーリックサラダ ・牛乳 旬の人参を使ったキャロットライスのチキンクリームソースをかけました。冬に収穫された人参は、甘みがあり、濃厚な味わいになります。 寒い日が続いています。食事をしっかり取って、体調管理をしていきましょう。 1月11日(木)給食の紹介![]() ![]() ・大根の中華和え ・白玉ぜんざい ・牛乳 今日1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えした鏡もちを、雑煮や汁粉煮して食べる習わしです。餅は「切る」「割る」とは言わず、縁起を担ぎ「開く」と言います。 今日は、白玉ぜんざいを中華料理の広東飯と組み合わせました。小豆のおしるこ(紅豆沙)のルーツは中国では小豆粥から始まったといわれています。 1月10日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ごぼう入り鶏つくね ・吉野汁 ・牛乳 1階の食育コーナーでは、正月に食べ継がれてきた郷土料理を紹介しています。地域の特産物を使った料理や、その地方ならではの調理法で作られた料理です。 今日の主菜は、縁起の良い小判型の鶏つくねを作りました。鶏はどんなときでも二本足で立っていることから、相撲界では鶏肉は縁起がいいとされています。 1月9日(火)給食の紹介![]() ![]() ・豚と高野豆腐の角煮 ・小松菜のお浸し ・七草風汁 新学期が始まりました。みなさん、おせち料理は食べましたか。 1月7日は「人日(じんじつ)の節句」でした。七種の若菜(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ、スズナ・スズシロ)を入れたおかゆを食べて、無病息災を願う習わしがあります。正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわる意味もあると言われています。 春の七草から、セリ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れた七草風汁を作りました。 2024年 何事もなく元気に過ごせますように。 12月22日(金)給食の紹介![]() ![]() ・スパイシーチキン ・白菜の洋風スープ ・クリスマスフルーツポンチ ・牛乳 行事やお楽しみが盛りだくさんだった二学期も、25日月曜日で終わりです。給食は今日で終わりです。 二学期最後の給食は一足早いクリスマスメニューです。黄色があざやかなコーンピラフ。ジューシーなスパイシーチキン。旬の白菜を使ったスープ。デザートはお星様のトックが入ったクリスマスカラーのフルーツポンチです。 二学期は児童の皆さんが頑張っている姿をみて、おいしい給食を作っていっぱい食べてもらおうという気持ちに何度もなりました。 三学期も皆さんが活躍する姿を楽しみにしています。 12月21日(木)給食の紹介![]() ![]() ・鯖の柚子みそ焼き ・キャベツのさっぱり和え ・けんちん汁 ・牛乳 明日、12月22日は冬至です。冬至といえば、かぼちゃとゆず湯ですね。柚子を入れたお風呂に入ると風邪をひかないという言い伝えがあります。 今日の主菜は、鯖のゆず味噌焼きです。ほんのり柚子の香りがした鯖は、冬本番を感じさせてくれました。 12月20日(水)給食の紹介![]() ![]() ・ブロッコリーサラダ ・チキンのトマトスープ ・牛乳 旬のブロッコリーを玉ねぎと粒マスタードのドレッシングで和えたサラダです。ブロッコリーはビタミン類・ミネラル類をバランスよく含んだ人気の緑黄色野菜です。欧米では「栄養宝石の冠(Crown of Jewel Nutrition)」と呼ばれるほどです。サラダやソテーはもちろん、鰹節やごまをかけてお浸しにしてもおいしいですね。 12月19日(火)給食の紹介![]() ![]() ・切り干し大根入り卵焼き ・さつま汁 ・牛乳 海のミネラルをたくさん含んだ海藻、ひじきを使って混ぜ御飯を作りました。 副菜は、大根を天日干しして作る切り干し大根が入った卵焼きです。切り干し大根は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維など栄養価が高い食品です。 ふんわりと焼き上げた卵焼きは、子どもたちに大人気です。 12月18日(月)給食の紹介![]() ![]() ・中華風肉団子スープ ・果物(みかん) ・牛乳 本格的に冬がやってきました。今日の献立は、キムチチャーハンと野菜がたっぷり入った肉団子のスープです。肉の旨味が溶け込んだスープが、冬野菜を一段とおいしくしてくれます。 白菜、キャベツ、大根、ネギ。練馬区で収穫された野菜も旬を迎えています。 12月15日(金)給食の紹介![]() ![]() ・にら玉スープ ・牛乳 今日の給食も風邪予防の食材が入っています。ニラは免疫機能の維持に欠かせないビタミンAとビタミンCが豊富な野菜です。そしてアリシンという成分が、ビタミンB1の吸収を助け、疲労感や倦怠感を和らげます。 二学期もあと少しとなりました。体調をしっかり整えて過ごしましょう。 12月14日(木)給食の紹介![]() ![]() ・イカのカレー揚げ ・豆乳コーンスープ ・牛乳 もちもちとした食感がおいしい米粉パンです。イカのカレー揚げはかみごたえがあり、かみかみ献立になりました。 噛むことで、唾液がたくさんでるため消化を助ける役割があります。また、アゴを動かすことで脳に酸素と栄養が送られ、脳の活動を活発にします。 かみごたえのある食材も積極的に取り入れています。 12月13日(水)給食の紹介![]() ![]() ・豚肉の生姜焼き ・具だくさん味噌汁 ・牛乳 体を芯から温める効果のある生姜を使った、豚肉の生姜焼きです。下石小の隠し味は「はちみつ」です。コクのある味付けになります。 具だくさんの味噌汁には、練馬区産のキャベツをたっぷり使いました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |