2年生 算数 教育実習の先生の研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ウエーブワンタンスープ ・牛乳 練馬区内の小中学校が、区内で収穫したねり丸キャベツを使う一斉給食の日です。 下石小では回鍋肉丼を作りました。使用したキャベツの総重量はなんと70kg!!食育コーナーには、今朝納品されたキャベツの箱を展示しています。70キロに驚いている児童や、じっくりと展示を見ている児童。給食を通して、練馬区の農業を身近に感じてもらいたいと思っています。 11月7日(火)給食の紹介![]() ![]() ・パリパリキャベツ ・牛乳 山梨県の郷土料理「ほうとう」をアレンジした「ほうとう風うどん」です。平べったい麺に野菜たっぷり、出汁のきいたコクのある味噌味の汁をかけて食べます。 給食放送で今日が「鍋の日」だと、紹介をしていました。野菜がたっぷり食べられる鍋のおいしい季節がやってきますね。 11月6日(月)給食の紹介![]() ![]() ・おろしドレッシングサラダ ・牛乳 これから旬を迎える野菜がたっぷり入った献立です。かぼちゃ、れんこん、人参、大根、小松菜、しめじは秋から冬が旬の野菜です。 大根の苗が暑さで枯れてしまったと、八百屋さんから連絡をいただきました。種をまきなおしているとのことでした。今週からは気温も下がっていくと聞いています。今度はおいしい野菜に成長してくれると信じています。 11月2日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ごぼう入りコチュジャンつくね ・小松菜ナムル ・ニラと豆腐のスープ ・牛乳 みじん切りにしたごぼうを鶏挽肉と混ぜ、つくねにしました。シャキシャキとした歯ごたえとごぼうの風味を感じるつくねに、コチュジャンを少しきかせた味噌だれをかけました。 明日から三連休です。11月とは思えない暑さが続いています。体調管理に気をつけながら過ごしてくださいね。 11月1日(水)給食の紹介![]() ![]() ・高野豆腐の唐揚げ ・青梗菜の中華スープ ・牛乳 サイコロの形をした高野豆腐の唐揚げです。何の唐揚げかわからない児童や、魚の唐揚げかなと思った児童がいました。 高野豆腐は豆腐を凍らせてから、乾燥させたものです。高野豆腐の半分がタンパク質です。カルシウムやマグネシウム、鉄分も多く含まれています。成長期にぴったりの食材です。 御家庭では煮物にすることが多いと思いますが、唐揚げにすることで子供にも食べやすくなるようです。 10月31日(火)給食の紹介![]() ![]() ・練馬サラダ ・牛乳 就学時健診が午後に行われるため、いつもより一時間早い給食でした。 少し心配になり、1年生のクラスを訪ねてみると、慣れた手つきでテキパキと給食当番さんが準備をしていました。4月の頃とはまるで別人です。食べる量も増えましたね。児童たちの成長を感じることができました。 10月30日(月)給食の紹介![]() ![]() ・鶏の照り焼き ・野菜の磯和え ・かき玉汁 ・牛乳 早いもので10月も明日で終わりです。10月の読書旬間に合わせたブックコラボ給食に続いて、11月は展覧会コラボ給食を予定しています。 児童の皆さんが熱心に作品と向き合う姿、すてきです。どんな作品ができるのか楽しみにしています。 作品のテーマに合わせた給食を考えました。給食も楽しみにしていてください。 10月27日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテトコロッケ ・すずしろ汁 ・牛乳 今日で読書旬間が終わります。ブックコラボ給食、最後に紹介をするのは馬場のぼる作「11ぴきのねことあほうどり」です。長く愛されているベストセラーです。読んだことのある保護者の方も多いのではないでしょうか。 あほうどりが豪快にコロッケをほおばる姿で、ねこたちが作ったコロッケがとてもおいしいことがわかります。 教室でもパクッとおいしそうにコロッケをほおばる姿が見られました。 10月26日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・焼きししゃもの甘酢漬け ・切り干し大根の根菜汁 ・果物(みかん) ・牛乳 秋が舞台となっている、新美南吉作「ごんぎつね」です。「彼岸花」「栗」「松茸」といった秋を代表する、花や食べ物が出てきます。 今日は秋の味覚の代表、さつまいもときのこを入れた秋色御飯を作りました。果物はみかんです。少しづつ季節は冬へと向かっています。 10月25日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・トマトシチュー ・バジルポテト ・牛乳 ほんのりシナモンが香るアップルトーストです。でも、本当は「りんご」で作っていないかもしれない・・・。 今日紹介する本は ヨシタケシンスケ作「りんごかもしれない」です。図書室でも大人気の本です。「りんご」の形をした「りんごじゃないもの」がページをめくるたびに現れます。男の子の想像力にクスッと笑ってしまう一冊です。 10月24日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・のりの佃煮 ・手作りジャンボ餃子 ・白菜と油揚げの味噌汁 ・牛乳 今日紹介する本は、苅田澄子作「いかりのギョーザ」です。こぶたのブブコちゃんが拾った大阪弁を話す黒いフライパン。黒いフライパンはある感情で、おいしいギョーザを焼くのですが・・・読み終わると、おいしい餃子を食べたくなる一冊です。 給食では、お肉がたっぷり入ったジャンボ揚げ餃子を作りました。 読書旬間 先生方のおすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習の先生 大人気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(月)給食の紹介![]() ![]() ・沢煮椀 ・牛乳 10月に入ってから、食器を割ってしまったという報告が増えています。ブックコラボ給食はお休みをして、給食放送では食器の扱い方について話をしてもらいました。 よそ見をしてしまった、ぶつかってしまった、食器置き方が悪かったことで、お皿を落としてしまうようです。机の上を片付ける、トレイのはじに食器を置かないといったことも大切です。 一番重要なことは、ゆっくり落ち着いて給食の準備と片付けをすること。食器は大切に使いましょう。 5年 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ御御家庭でも、お子様と一緒にSNSの使い方について話し合ってみてください。 10月20日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜のガーリックソテー ・オレンジゼリー ・牛乳 今週、最後に紹介する本は 仁科幸子作「おなかをすかせたドラゴンとためいきゼリー」です。黒ネコが作ったためいきが入ったゼリー。ためいきをハッピーエネルギーにするドラゴンが黒ネコの街にやってきます。幸せって何だろうと考える一冊です。 給食のオレンジゼリーはみんなをハッピーにするようです。「今日の給食、おいしかった。」とキラキラの笑顔をした児童から声をかけられました。 10月19日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ほうれん草のキッシュ風 ・白菜の洋風スープ ・牛乳 今日紹介する本は、梨木香歩作「西の魔女が死んだ」です。学校から足が遠ざかってしまった中学生の少女まいとイギリス人の祖母と暮らすことになります。夏休みに図書室で借り、まいの心の成長を応援しながら読みました。 給食では、料理上手なまいのおばあちゃんのおもてなし料理の一つ、ほうれん草のキッシュを作りました。 5年生 図工 ズラシック・パーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソプラノとバスの歌手、ピアニストの三名の演奏家が来校され、モーツアルトとプッチーニのオペラから独唱や二重唱、また、日本の歌曲メドレーを聴かせてくださいました。広い体育館の隅々まで響き渡る豊かな声量と、高音をピアニッシモで自在に歌うテクニック、豊かな表現力に会場中が惹き付けられていました。ピアニストの方は、歌の伴奏のほかに、独奏曲としてリスト作曲のリゴレット・パラフレーズを演奏してくださいました。また、演奏会の途中で、子供たちがクラシック音楽に親しみやすいクイズやトークも入れて、楽しいプログラムを工夫してくださいました。 体育館がすてきな音楽ホールに変身し、プロの方の豊かな表現力による、質の高い美しい音楽を味わうことができました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |