離任式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式の最後は、離任された先生方といっしょに校歌を歌いました。こうして体育館でみんなで歌うことは、新しい体育館になってから初めてです。懐かしい先生方とみんなで歌う、最初で最後の校歌。先生方もきっとうれしかったことでしょう。

退場のときにも花のアーチと拍手でお見送りしました。
先生方、新しい学校でもどうぞお元気で御活躍ください。
下石小の子供たちも、先生方の教えを胸に、これからも頑張ります。

離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の児童が、本校を去られた先生方お一人お一人に手紙を読み、花束を渡しました。どの子も、感謝の思いを自分の言葉でしっかりと伝えることができました。そして、先生方からも、異動先の学校で頑張っていることなど、お話を伺うことができました。
子供たちは、最後までしっかりとお話を聞き、感謝の気持ちを込めて拍手を送っていました。

離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、離任式。
子供たちは、ずっとこの日を首を長くして待っていました。
コロナ禍の3年間は、対面式で行うことができませんでしたが、今回、やっと体育館に集合してみんなでできるようになりました。

懐かしい先生方が入場すると、子供たちはもう大喜びです。笑顔と拍手で体育館が一杯になりました。先生方にどんなに会いたかったのか、子供たちの様子からその気持ちが伝わってきました。

4月28日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・小松菜のキッシュ風
・米粉パスタスープ
・牛乳

 4月最後の給食です。3年生、5年生の児童は給食の量が3月の頃より増えていることに気がつきましたか。一回り大きくなったと感じていた人がいるかもしれませんね。
 中学年になると低学年の頃より約1.2倍、高学年にたると中学年の頃より約1.2倍の量に変わります。
 給食をしっかり食べて、心身ともに成長していきましょう。

2年生 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の天気とは打って変わり、今日は雲一つない青空が広がりました。真っ赤な消防車に乗って、消防署と消防団の方々が御来校になり、本校の校庭で消防写生会が行われました。
子供たちは、それぞれ好きな場所を選び、2台の消防車を囲むようにして座りました。消防服を着用した消防士さんが車の側に立ってくださったり、車の運転席に座ってくださったりと、子供たちが描きたくなるような配慮をしてくださいました。子供たちは、画用紙一杯に、生き生きと消防車を描いていました。


4月27日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・わかめ御飯
・ししゃものカレー揚げ
・沢煮椀
・牛乳

 子持ちししゃもをカレー味の衣をつけて、カラッと揚げました。頭から「パクッ」と食べている児童が多かったように感じます。
 千切り野菜をたくさん入れた沢煮椀(さわにわん)と組み合わせました。
 一日の寒暖差が大きく、体調を崩しやすくなっています。バランスの良い食生活を心がけましょう。

4月26日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・エビチリ豆腐丼
・コーンとわかめのスープ
・果物(清美オレンジ)
・牛乳

 下石小エビチリ豆腐は、豆板醤をほんのりきかせたトマトケチャップベースの味です。辛さを心配していた一年生もいましたね。高学年になるほど人気になる、味覚の成長を感じるメニューです。
 今日の果物は清美オレンジです。国産の柑橘類の収穫も終わりに近づいています。

1年生 体育 おにあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業では、おにあそびをしました。ふやしおにの方法で、体育館の床のラインの上を走るというルールをみんなで確認し、元気一杯に体を動かしました。おに役の赤帽の子が、白帽の子供を次々とつかまえて、あっと言う間に赤帽だらけに。赤帽に囲まれながらもピンチを切り抜け、どうにか最後までつかまらずに逃げ通すことのできた子供もいました。

1年生 音楽 しろくまのジェンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業の様子です。
「しろくまのジェンカ」を聴いて、たん うん たん うん たん たん たん のリズムを感じ取り、身体で表現しました。子供たちは、ジェンカの踊りをよく知っていて、「みぎ みぎ ひだり ひだり まえ うしろ まえ まえ まえ」と自然に声を掛け合っていました。みんな一つの輪になって踊り、楽しそうですね。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は集会委員会の児童が、オンラインでイントロクイズを出してくれました。はじめの1〜2拍目ぐらいで音楽を切ってしまうので、私には分からない問題が多かったのですが、子供たちはすごいです。「あっ! ○○だ!」と次々に曲名をあてていました。

4月25日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・鶏ごぼう御飯
・ぶりのごま味噌照り焼き
・きのこけんちん汁
・牛乳

 給食放送で「和食」についてお話をしました。日本で昔から食べられていた食文化のことを「和食」と言います。御飯を主食にしている、出汁の旨味を生かしている、醤油や味噌といった発酵食品を使用しているなど、様々な特徴があります。
 行事食や郷土料理も「和食」になります。5月は「端午の節句」という子どもの成長を祝う行事があります。ちまきや柏餅など味わってみてはいかがでしょうか。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業は、ALTのタヒ先生と4組担任の石川先生が担当しています。今日の授業は、「How are you?」のフレーズを使って、気分や体調を尋ねたり、答えたりする活動を行いました。子供たちは8種類の答え方を学習して、答えたり聞き取ったりする活動を楽しんでいました。

3年生 国語じてんを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、国語辞典の使い方を学んでいました。これまで国語辞典を使ったことのある子供がどのぐらいいるのか、先生が質問してみたところ、ほとんどの子供が未経験でした。辞書を 一人一冊ずつ配ると、早速、興味をもって開いて見ていました。ぜひ、これから、家でも学校でも、辞書を大いに活用してほしいと思います。

4年生 ちひろ美術館の出張授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学区内にある ちひろ美術館に御協力いただき、今年度から、4年生の図工の授業で、ちひろ美術館出張授業と美術館見学をセットで実施していただけることになりました。
今日は、ちひろ美術館の学芸員の方が来校され、4年生の各クラス1時間ずつ、授業をしてくださいました。はじめに、絵本作家のいわさきちひろさんについて、実際に絵を見せていただきながら簡単に御説明いただきました。その後、ちひろ作品の特徴である「にじみ」の技法を教えていただき、早速、自分たちでも水彩絵の具を使って「にじみ」を体験してみました。
水分を十分に含ませた画用紙の上に、絵の具をぽとりと垂らしてみたり、紙を揺らして絵の具を流すようにしてみたりと、にじみによってできる模様の美しさや偶然性を楽しみながら描きました。いわさき ちひろ作品のあの幻想的な雰囲気に、ちょっと近づけたでしょうか。
次は、ちひろ美術館を訪問し、実際に作品を見せていただく予定です。楽しみですね。

4年生 ちひろ美術館の出張授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学区内にある ちひろ美術館に御協力いただき、今年度から、4年生の図工の授業で、ちひろ美術館出張授業と美術館見学をセットで実施していただけることになりました。
今日は、ちひろ美術館の学芸員の方が来校され、4年生の各クラス1時間ずつ、授業をしてくださいました。はじめに、絵本作家のいわさきちひろさんについて、実際に絵を見せていただきながら簡単に御説明いただきました。その後、ちひろ作品の特徴である「にじみ」の技法を教えていただき、早速、自分たちでも水彩絵の具を使って「にじみ」を体験してみました。
水分を十分に含ませた画用紙の上に、絵の具をぽとりと垂らしてみたり、紙を揺らして絵の具を流すようにしてみたりと、にじみによってできる模様の美しさや偶然性を楽しみながら描きました。いわさき ちひろ作品のあの幻想的な雰囲気に、ちょっと近づけたでしょうか。

4年生 ちひろ美術館の出張授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学区内にある ちひろ美術館に御協力いただき、今年度から、4年生の図工の授業で、ちひろ美術館出張授業と美術館見学をセットで実施していただけることになりました。
今日は、ちひろ美術館の学芸員の方が来校され、4年生の各クラス1時間ずつ、授業をしてくださいました。はじめに、絵本作家のいわさきちひろさんについて、実際に絵を見せていただきながら簡単に御説明いただきました。その後、ちひろ作品の特徴である「にじみ」の技法を教えていただき、早速、自分たちでも水彩絵の具を使って「にじみ」を体験してみました。
水分を十分に含ませた画用紙の上に、絵の具をぽとりと垂らしてみたり、紙を揺らして絵の具を流すようにしてみたりと、にじみによってできる模様の美しさや偶然性を楽しみながら描きました。いわさき ちひろ作品のあの幻想的な雰囲気に、ちょっと近づけたでしょうか。

4月24日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・ごちそうハンバーグ
・ハニーサラダ
・牛乳

 今日の主食は黒砂糖パンです。一年生は初めてのパン給食でしたね。大きなパン缶に敷き詰められたパンを見て驚いている児童もいました。
 ハンバーグはシンプルにトマトケチャップベースのソースです。全部食べた、おかわりしたよという、うれしい声を聞くことが出来ました。

軽井沢移動教室の実地踏査から 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浅間山と白糸の滝の写真です。あたり一面から水が流れでいる白糸の滝はとてもめずらしく、すてきな景色です。
 軽井沢の豊かな自然の多さは、とても魅力的です。

軽井沢移動教室の実地踏査から 2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 嬬恋のキャベツ畑の様子です。今日もとてもよい天気で、空気がおいしいです。また、景気もきれいで、のどかな雰囲気をたくさん味わうことができます。
 噴火の煙が出ているのは、浅間山です。

軽井沢移動教室の実地踏査から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林業体験の様子です。
 実際に気を切り倒す様子を見学したり、のこぎりで木を切って、コースターを作ったりする体験ができます。
 普段では味わことのできない体験ができ、とても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案