1年生 生活科 きせつとなかよし「なつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の時間に一人一人が書いた学習カードをもとに、グループの友達に向けて「紹介したい私の夏」を、理由を添えて発表しました。順番に発表するとともに、聞いている子供は、発表内容について、質問することもできました。1年生の子供たちがグループ活動を自分たちの力で進めている姿に感心しました。 最後に、何人かの子供が、クラス全員の前で発表しましたが、グループ活動で質問された内容をしっかりと取り入れて、最初のときよりもバージョンアップした発表をすることができ、とても素晴らしかったです。 2年生 農業体験3回目 大収穫のじゃがいも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地で農家の方からアドバイスをいただき、畑を掘り起こすと、手のひらサイズの大きなじゃがいもがゴロゴロと出てくるではありませんか。うれしさに暑さも忘れて、子供たちは夢中で掘り起こしました。 土で手や顔、服がすっかり汚れてしまいましたが、これも貴重な体験です。どうか、今日は大目に見ていただき、お許しいただきたいと思います。 6年生 社会科 国づくりへの歩み 米づくりが始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火)給食の紹介![]() ![]() ・鮭の西京焼き ・きゅうりのごま酢和え ・なめこのみぞれ汁 ・牛乳 今日も厳しい暑さが続いています。暑さで食欲が落ちてしまっている児童もいるようです。 食べやすいわかめ御飯と鮭の西京焼きを組み合わせました。副菜は今が旬真っ盛りのきゅうりを使った、さっぱりとした和え物です。ごまを加えることで、風味豊かに仕上がりました。 2年生 農業体験 2回目![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいもの観察と雑草抜きをしに2年生の児童は農園に出掛けました。日差しが照り付ける中、夢中になりながら大量の雑草を抜くことができました。雑草の隙間から、立派に育ったじゃがいもが見えた児童もいたようです。 次回は、収穫です。暑さに負けず、収穫という貴重な体験を楽しんでほしいです。 1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下石神井商店街の七夕かざり![]() ![]() ![]() ![]() 7月 土曜公開 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は参観の際、教室内に入ることが可能になり、昨年度よりも授業やお子さんの様子をしっかり御覧いただけるようになりました。子供たちは、お家の方に学習の様子を見てもらえると、とても張り切っていました。ぜひ、子供たちの頑張っているところを、お家で褒めてあげてください。 7月 土曜公開 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は参観の際、教室内に入ることが可能になり、昨年度よりも授業やお子さんの様子をしっかり御覧いただけるようになりました。子供たちは、お家の方に学習の様子を見てもらえると、とても張り切っていました。ぜひ、子供たちの頑張っているところを褒めてあげてください。 ふれあい環境学習について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習を通し、ゴミを減らすために、自分たちが協力できることを深く考えることができました。 7月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、校庭に不審者が侵入したときを想定し、教職員側の組織的な動きを訓練の中心としました。実際に不審者役を職員に演じてもらい、校舎への侵入を教職員が防ぐことや全校に不審者侵入を迅速に連絡すること、警察への通報(仮)、各教室における児童の安全確保などを行うなかで、いかにこうした訓練が重要かを実感することができました。 児童集会 〜ジャンケン列車〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔が満開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・春雨スープ ・ゆでトウモロコシ ・牛乳 朝から強い日射しが降り注ぎ、猛暑日となってしまいました。スタミナ食材として知られているにんにくを入れたガーリックライスに塩こしょうベースの焼肉をのせました。 今日の目玉は、1年生が一生懸命に皮をむいてくれた、ゆでとうもろこしです。新鮮な練馬区産のとうもろこしを八百屋さんに用意していただくことができました。とうもろこしのみずみずしい甘さが口の中に広がりました。 7月6日(木)給食の紹介![]() ![]() ・もずくスープ ・冷凍パイン ・牛乳 梅雨明けをすでに迎えた沖縄県の料理です。タコライスには、ほんの少しチリペッパーを加えています。ミートソースよりもトマト味が強く、さっぱりスパイシーな味付けです。 沖縄県の特産品、もずく、パイナップルを使用した献立です。 7月5日(水)給食の紹介![]() ![]() ・えのきのあっさり汁 ・牛乳 豚丼には細切りの豚肉、玉ねぎ、人参、たけのこ、干ししいたけが入っています。野菜が苦手な児童も多いのですが、千切りの野菜は味がしみこみやすく、野菜の食感が和らぐことでもりもり食べています。 栄養バランスのとれた食事で、暑さを乗り切っていきましょう。 7月4日(火)給食の紹介![]() ![]() ・ポリポリかぼちゃとゴーヤーのサラダ ・牛乳 昨日の給食で登場した冬瓜と同様、夏に収穫時期をむかえるゴーヤーをチップスにしました。甘いかぼちゃと一緒に食べることで苦みが和らいだのではないでしょうか。 夏野菜はみずみずしく、体を冷やす効果があるものが多いです。今年は価格も落ち着いているようです。積極的に取り入れていきましょう。 7月3日(月)給食の紹介![]() ![]() ・冬瓜汁 ・米粉の鬼まんじゅう ・牛乳 7月最初の給食は愛知県の郷土料理です。本来は鰻を使って作るひつまぶしですが、鶏もも肉を使って蒲焼きのタレと絡めました。愛知県は冬瓜の出荷量が沖縄県に次いで第二位です。冬瓜料理も家庭料理として親しまれています。 鬼まんじゅうは戦中から戦後、食糧難の時代に作られたといわれています。 5年生 理科 台風と防災![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一時間目の授業として、台風の衛星写真や被災地の被害の様子などを写真や映像で見せ、児童の興味・関心を高める工夫をしていました。 3年生 社会科 「まちの人々の仕事」わたしたちの練馬区・東京都![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習に対する興味・関心を高めるため、子供たちにとって身近な給食の写真を提示したり、学校の畑で育ったキャベツと農家の畑で育ったキャベツの写真を比較して、違いに気付かせたりしました。子供たちは、写真の比較を通して様々な違いに気付き、積極的に発言をすることができました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |