1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の天気とは打って変わって、今日はすっきりと晴れたすがすがしい日となりました。
一年生のあさがおも次々に発芽して順調に育っているようです。子供たちが自分のプランターで育っているあさがおをじっくり観察し、観察カードに生長の様子を描いていました。

4年生 マンサージも自分たちで着けられるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週末の体育発表会に向け、4年生はエイサーの衣装を身に着けて練習に励んでいました。難しいマンサージの巻き方も覚えて、上手に着けています。友達同士で教え合うなど、自分たちで準備をしようと努力する姿が、とてもすてきです。

体育発表会 スローガン

画像1 画像1
今回の体育発表会のスローガンは、「絆を深め 全力で 輝け!我等の下石小」です。
当日は、子供たちの輝く笑顔と、全力で頑張る姿を、ぜひ御覧ください。

6年生 理科 植物の成長と日光の関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。今日の学習のめあては、「植物の成長に、日光がどう関わっているのかについて調べよう」です。タブレットを活用して自分の考えを発信し、全員の考えを画面上で見合えるようにしました。タブレットを有効に活用しながら思考している姿が見られ、学習の仕方に一層の進化が感じられました。

5月23日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつね御飯
・メカジキの味噌マヨネーズ焼き
・磯香和え
・牛乳

 キツネの好物だと言われている油揚げが入ったこぎつね御飯と、香ばしい味噌マヨネーズがおいしいメカジキの焼き物です。
 メカジキは味が淡泊で、骨がなく食べやすいこともあり、喫食率の高い魚料理です。
 今日はあいにくの雨模様でしたが、体育館からは元気なかけ声があふれていました。体育発表会まであと少しですね。

あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、種まきをしたばかりの1年生のプランターに、かわいらしい朝顔の双葉がひょっこり顔を出しました。1年生の子供たちは大喜びです。

6年生 YOSAKOIソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週土曜日に行われる体育発表会に向けて、6年生の表現運動「YOSAKOIソーラン」の練習も大詰めです。
今日は、衣装を着けて踊りました。背中の漢字一字には、一人一人思いが込められています。長胴太鼓の勇ましい響きが、子供たちの気持ちを更に盛り上げていました。

5月22日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・五穀御飯
・切り干し大根入り卵焼き
・塩さつま豚汁
・牛乳

 細かく刻んだ切り干し大根と人参と干し椎茸、豚挽肉で作った煮物を卵焼きに入れました。ほんのり甘い卵焼きは、切り干し大根を食べ慣れていない児童でも残さず食べてしまいます。
 カルシウムや鉄分、食物繊維も豊富な切り干し大根は、江戸時代には庶民の保存食として食べられていました。

5月19日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・山賊焼き
・ひんのべ汁風白玉団子汁
・牛乳

 今日は長野県の郷土料理です。山賊焼きはにんにくをきかせた鶏の唐揚げです。油が希少な時代に少ない油で「揚げ焼き」をしていたことから、「焼き」と名付けられています。
 鶏の唐揚げは大人気メニューで、食べる前から「やったー!」「唐揚げ大好き。」と、声をかけてくれる児童がいました。「おいしかったです。」の声も、いつもより多かったような気がします。

5月18日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・青椒肉絲丼
・中華風コーンスープ
・牛乳

 連日、暑い日が続いています。体育発表会の練習に熱心に取り組み、児童は汗をたくさんかいているようです。
 今日の青椒肉絲はオイスターソースをベースにした、コクのある味付けです。給食をしっかり食べて、水分、塩分を補給してくださいね。

5月17日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・わかめ御飯
・手作りジャンボ餃子
・青梗菜の広東スープ
・牛乳

 大きな大きな餃子です。初めて見るジャンボ餃子の大きさに驚いている一年生もいたのではないでしょうか。 
 豚肉と野菜がたっぷり詰まった餃子です。しっかり食べて体調を整えていきましょう。

5年生 体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、体育発表会の表現運動「下石ソーラン2023」の練習に取り組んでいました。
昨年度までは、感染症予防対策のため、声を出して踊ることはできませんでしたが、今年は元気な掛け声とともに体全体を使って表現します。掛け声が入ることで、一層気持ちが高まるようです。

3年生 理科 たねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では、植物の育ち方を予想し、簡易ポッドにホウセンカの種を植える作業を行いました。今後発芽してどのように育っていくのか、一人一人自分の植えたホウセンカを観察していくことになります。子供たちはどんな予想を立てたのか、そして、実際の生長と比べてどうなのか、興味がわいてきますね。水やりのお世話を忘れずに、大事に育ててほしいと思います。

5年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の単元「When is your birthday?」の授業の様子です。
1日〜31日までの英語での言い方を学習し、ゲームを交えながら楽しく覚えました。
ALTの先生の発音を何度も繰り返し聞くことによって、聞き取りにくく難しい発音にも自然に慣れていきました。
毎回テンポよく進められる授業のなかで、子供たちは英語でコミュニケーションする力を、楽しみながら身に付けていっています。

5月16日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・味噌ラーメン
・青のりポテト
・オレンジゼリー
・牛乳

 子どもたちはまぶしい日射しの中、体育発表会の練習に熱心に取り組んでいます。今日の献立は人気メニューを組み合わせました。給食をしっかり食べて、体力回復して欲しいと思います。
 5月の連休明けから朝礼台の後ろの花壇で、理科の学習に使うキャベツを育てています。はじめはひょろっとした苗でしたが、徐々に葉が増えキャベツらしくなってきました。大きなキャベツに成長するのを楽しみにしています。

6年生 体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会に向けて、6年生の子供たちの「よさこいソーラン」の練習も、だいぶ進んできました。
昨年度の経験を生かして、さらにダイナミックな表現を期待しています。

4年生 体育 団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の体育発表会の種目には、団体競技が加わります。
4年生は大玉ころがしを行います。5クラスを2チームに分け、5人一組で協力して大玉を転がし、速さを競います。意外に難しいこの競技、5人のチームワークが大切です。

1年生 体育 校庭で表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業では、体育発表会に向けて、校庭で学年練習が始まりました。
今日のめあては、始まるときの隊形と移動したときの位置を覚えること、最初から移動する前までを通して踊ることでした。子供たちは、先生方の指示をよく聞いて行動し、校庭いっぱいに広がって元気よく踊ることができました。
先生方から、「よくできたね。」と褒められ、とてもうれしそうに笑顔を浮かべていました。

クラブ活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、クラブ活動も順調に進められ、今回で3回目になります。
6年生が中心となって異学年集団をまとめ、主体的に活動する様子が見られます。
この写真は、手芸クラブ、科学クラブの活動の様子です。

クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、クラブ活動も順調に進められ、今回で3回目になります。
6年生が中心となって異学年集団をまとめ、主体的に活動する様子が見られます。
この写真は、昔遊びクラブ、ゲームクラブ、鉄道クラブの活動の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案