漢字検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は360名以上の子供たちが受検し、50名以上の保護者や地域の方がボランティアとして御協力くださいました。また、前任の境野校長先生も、応援に駆けつけてくださいました。 下石神井小学校での漢字検定は、今回で8回目となるそうです。お陰様ですっかり定着し、子供たちは、日頃の漢字学習の目標としているようです。「継続は力なり」ですので、本校でこの取組が続けられるように、ぜひ、今後も保護者の方の御協力をお願いいたします。 4年生 国際理解教育 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方の参加する場面もあり、担任の先生方が民族衣装を着て登場すると、子供たちは大喜び。ヒッポメンバーにその国々の挨拶を教えてもらいながら、子供たちとコールアンドレスポンスを楽しみました。 2時間の内容には、海外メンバーのお話、外国の楽しい遊び、クイズ、海外留学した高校生の体験談などが含まれ、楽しく充実した時間を過ごしました。 4年生 国際理解教育 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方の参加する場面もあり、担任の先生方が民族衣装を着て登場すると、子供たちは大喜び。ヒッポメンバーに、その国々の挨拶を教えてもらいながら、子供たちとコールアンドレスポンスを楽しみました。 2時間の内容には、海外メンバー^のお話、外国の楽しい遊び、クイズ、海外留学した高校生の体験談などが含まれ、楽しく充実した時間を過ごしました。 1月19日(金)給食の紹介![]() ![]() ・春雨スープ ・果物(みかん) ・牛乳 3年生が収穫体験をした練馬大根を使った春雨スープです。いつもの春雨スープにはもやしを入れていますが、もやしの代わりに千切りにした練馬大根を入れました。練馬大根を入れるとさっぱりとした味わいになり、中華スープと大根は合うと発見しました。 野菜が苦手と言っている児童も、パクパクと食べていたと3年生の担任の先生から伺っています。収穫体験を通して、野菜のおいしさに気づくことが出来たようです。 1月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講話の最後に、元日には能登半島地震、そして29年前の1月17日は阪神・淡路大震災が起きたことを踏まえながら、人ごとではなく、自分たちも日頃の備えをしっかりしておくことが大事であると話しました。各御家庭でも、ぜひ、非常時の備えについて、お子さんと一緒に確認する機会にしていただけると幸いです。 ランニング旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も天気がよく、気持ちよく走る子供たちの姿が見られました。 3年生 農業体験 大根の収穫 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際にやってみて分かったことですが、練馬大根を抜くのはとても難しいです。かなり慎重に抜いたつもりでしたが、途中でぽっきりと折れてしまいました。 子供たちは、周りの土を深く掘ってから、少しずつ少しずつ、折れないように丁寧に、慎重に抜いていました。友達と協力して、みんなで土を掘ったり、いっしょに力を合わせて引っ張ったりと、よく頑張りました。抜いたときに、スポンと本当に気持ちのよい音が聞こえた子供もいました。中には、それはそれは大きくて立派な大根がとれて、得意げに見せてくれる子供もいました。ものすごく大きくて重いので、おうちまで持って帰れるのか、心配になるほどでした。 明日の給食にも、3年生の植えた大根が出されるそうです。楽しみです。 3年生 農業体験 大根の収穫 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際にやってみて分かったことですが、練馬大根を抜くのはとても難しいです。かなり慎重に抜いたつもりでしたが、途中でぽっきりと折れてしまいました。 子供たちは、周りの土を深く掘ってから、少しずつ少しずつ、折れないように丁寧に、慎重に抜いていました。抜いたときに、スポンと本当に気持ちのよい音が聞こえた子供もいました。中には、それはそれは大きくて立派な大根がとれて、得意げに見せてくれる子供もいました。ものすごく大きくて重いので、おうちまで持って帰れるのか、心配になるほどでした。 明日の給食にも、3年生の植えた大根が出されるそうです。楽しみです。 2年生 研究授業 国語「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」『おにごっこ』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の前半は、クラス全体で話合い、後半は、その話合いで出たアイディアを参考にしながらグループで話し合って、自分たちの鬼ごっこを考えました。 あいづちやオープンクエスチョンなどのしつもんのわざを使って、友達の意見と自分の意見をつなげながら、自分たちで話合いを進めようとする姿に感心しました。 1月18日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ブロッコリーとカボチャのサラダ ・牛乳 冬野菜がたっぷりの献立です。人参、かぼちゃ、ブロッコリーは旬の野菜です。 今日は3年1組と2組が練馬大根の収穫体験に行ってきました。練馬大根は青首大根と比べて細くて長い特徴があります。新聞紙を広げてギリギリ収まる長さです。掘っても掘っても大根がびくともしないという貴重な体験をしました。 同じ畑で収穫した大根が明日の給食に登場します。楽しみにしていてください。 1月17日(水)給食の紹介![]() ![]() ・ニラと大根のスープ ・牛乳 昨日、3年生が大根の収穫をした畑でとれた練馬大根をたっぷりスープに使用しました。 練馬大根は、現在栽培されている青首大根と比べ、肉質は緻密で水分が少ないため実が締まっているといわれています。乾きやすく、干し大根に適しているため、もともとは主にたくあん漬け用として栽培されていました。 給食の大根は、鶏ガラスープがしみこみ、柔らかく食べやすいスープでした。 3年生 農業体験 大根の収穫 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子供たちにとって、土深く伸びた大根を抜くのは一苦労だったようです。農家の方からうまく抜くコツを伺って、一生懸命周りを堀りながら、折れないように気を付けて抜きました。 抜いた大根の中には、2枚目の写真のように、おもしろい形をしたものもあり、子供たちの興味を引いていました。 大きく立派に生長した大根を 、一人一人大事に抱えて帰りました。今晩は各御家庭で、新鮮な大根を使った料理を味わっているかな。きっと、食卓を囲みながら、御家族の会話も弾むことでしょう。 3年生 農業体験 大根の収穫 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子供たちにとって、土深く伸びた大根を抜くのは一苦労だったようです。農家の方からうまく抜くコツを伺って、一生懸命周りを堀りながら、折れないように気を付けて抜きました。 大きく立派に生長した大根を 、一人一人大事に抱えて帰りました。各御家庭で、今晩は新鮮な大根を使った料理を味わえるかな。きっと、食卓を囲みながら、御家族の会話も弾むことでしょう。 6年生 キャリア教育 その2![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方のお話は大変素晴らしく、子供たちの心に響く言葉がたくさんありました。それぞれの講師の方のお話を通して、その仕事の魅力や苦労、やりがいなどについて知るとともに、講師の方の生き方に触れることができ、とても充実した時間となりました。 6年生 キャリア教育 その1![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方のお話は大変素晴らしく、子供たちの心に響く言葉がたくさんありました。それぞれの講師の方のお話を通して、その仕事の魅力や苦労、やりがいなどについて知るとともに、講師の方の生き方に触れることができ、とても充実した時間となりました。 1月16日(火)給食の紹介![]() ![]() ・白菜の柚子和え ・生揚げと根菜のみそ汁 ・牛乳 和食(わしょく)とは、「日本風の食事」という意味の言葉です。御飯と漬物に3種のおかずと汁1種を添えた、「一汁三菜」という言葉もあります。 かつおと昆布の出汁を使って、親子丼と味噌汁を作りました。 今日の1、2時間目、3年生の練馬大根の収穫体験に同行しました。練馬大根は長くてくびれているため、なかなかスッポンとは抜けません。児童たちは真剣な表情で、大根の周りを掘っていました。 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、校長からこのたびの能登半島地震で被災された方へのお見舞いを申し上げ、犠牲になられた方々の御冥福をお祈りして、全校で黙祷を捧げました。 続いて校長講話では、3学期の53日間の登校日、一日一日を大切にし、努力を重ねることの大切さについてお話がありました。看護当番の先生からは、月の生活目標と今週の取組についてお話がありました。 子供たちは落ち着いてしっかりとお話を聞くことができ、順調に3学期のスタートを切ることができました。 1月15日(月)給食の紹介![]() ![]() ・トマトシチュー ・れんコーンサラダ ・牛乳 爽やかなレモンの風味と甘い蜂蜜の香りが食欲をそそる「はちみつレモントースト」です。焼き上がりのアクセントにマーマレードを加えました。 あったかメニューのトマトシチューと、旬のれんこんたっぷりの「れんコーンサラダ」です。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、各学年の子供たちの素晴らしいところや成長した力についてのお話がありました。1年生は、新しいことに興味をもってどんどん取り込んでいける「吸収力」。2年生は、先生からの教えを素直に受け止め、よいと思ったことを行動にすぐ移す「実行力」。3年生は、日頃の学習を積み重ねて「観察力」や「調べる力」が伸びました。4年生は、全員の意見を認めながら話合いを深める「話し合う力」がよく育ちました。5年生は、「聴く力」の高まりが考える力を伸ばし、よりよい行動につながりました。6年生は、全校のリー^ダーとして、下級生を「思いやる力」が光りました。 また、代表児童は、堂々と2学期に頑張ったことをお話しすることができ、大変立派でした。 どの学年も、素晴らしい成長が見られました。2学期に伸びた力を3学期につなげていきましょう。 笑顔寄席 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に代表の児童がお礼の言葉を述べ、全校児童が手を振って幕を閉じました。 6年生には、さらにサプライズが! なんと、出演者の皆様と一緒に記念撮影をすることができました。 この日のことは、きっと忘れられないすてきな思い出の一つになったことでしょう。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |