12月22日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・コーンピラフ
・スパイシーチキン
・白菜の洋風スープ
・クリスマスフルーツポンチ
・牛乳

 行事やお楽しみが盛りだくさんだった二学期も、25日月曜日で終わりです。給食は今日で終わりです。
 二学期最後の給食は一足早いクリスマスメニューです。黄色があざやかなコーンピラフ。ジューシーなスパイシーチキン。旬の白菜を使ったスープ。デザートはお星様のトックが入ったクリスマスカラーのフルーツポンチです。
 二学期は児童の皆さんが頑張っている姿をみて、おいしい給食を作っていっぱい食べてもらおうという気持ちに何度もなりました。
 三学期も皆さんが活躍する姿を楽しみにしています。

12月21日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・鯖の柚子みそ焼き
・キャベツのさっぱり和え
・けんちん汁
・牛乳

 明日、12月22日は冬至です。冬至といえば、かぼちゃとゆず湯ですね。柚子を入れたお風呂に入ると風邪をひかないという言い伝えがあります。
 今日の主菜は、鯖のゆず味噌焼きです。ほんのり柚子の香りがした鯖は、冬本番を感じさせてくれました。

12月20日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・カレートースト
・ブロッコリーサラダ
・チキンのトマトスープ
・牛乳

 旬のブロッコリーを玉ねぎと粒マスタードのドレッシングで和えたサラダです。ブロッコリーはビタミン類・ミネラル類をバランスよく含んだ人気の緑黄色野菜です。欧米では「栄養宝石の冠(Crown of Jewel Nutrition)」と呼ばれるほどです。サラダやソテーはもちろん、鰹節やごまをかけてお浸しにしてもおいしいですね。
 
 

12月19日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ひじき御飯
・切り干し大根入り卵焼き
・さつま汁
・牛乳

 海のミネラルをたくさん含んだ海藻、ひじきを使って混ぜ御飯を作りました。
 副菜は、大根を天日干しして作る切り干し大根が入った卵焼きです。切り干し大根は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維など栄養価が高い食品です。
 ふんわりと焼き上げた卵焼きは、子どもたちに大人気です。

12月18日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・中華風肉団子スープ
・果物(みかん)
・牛乳
 
 本格的に冬がやってきました。今日の献立は、キムチチャーハンと野菜がたっぷり入った肉団子のスープです。肉の旨味が溶け込んだスープが、冬野菜を一段とおいしくしてくれます。
 白菜、キャベツ、大根、ネギ。練馬区で収穫された野菜も旬を迎えています。

12月15日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・マーボー豆腐丼
・にら玉スープ
・牛乳

 今日の給食も風邪予防の食材が入っています。ニラは免疫機能の維持に欠かせないビタミンAとビタミンCが豊富な野菜です。そしてアリシンという成分が、ビタミンB1の吸収を助け、疲労感や倦怠感を和らげます。
 二学期もあと少しとなりました。体調をしっかり整えて過ごしましょう。

12月14日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・米粉パン
・イカのカレー揚げ
・豆乳コーンスープ
・牛乳

 もちもちとした食感がおいしい米粉パンです。イカのカレー揚げはかみごたえがあり、かみかみ献立になりました。
 噛むことで、唾液がたくさんでるため消化を助ける役割があります。また、アゴを動かすことで脳に酸素と栄養が送られ、脳の活動を活発にします。
 かみごたえのある食材も積極的に取り入れています。

12月13日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・豚肉の生姜焼き
・具だくさん味噌汁
・牛乳

 体を芯から温める効果のある生姜を使った、豚肉の生姜焼きです。下石小の隠し味は「はちみつ」です。コクのある味付けになります。
 具だくさんの味噌汁には、練馬区産のキャベツをたっぷり使いました。

12月12日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・豆腐の和風あんかけ丼
・豚汁
・果物(りんご)
・牛乳

 今日の果物は秋から冬が旬のりんごです。りんごは整腸効果があることは知られていますが、りんごに含まれている「リンゴ酸」「クエン酸」には炎症を抑えたり、疲労回復効果があります。
 欠席が多いクラスもあるようです。体調管理をしっかりして、風邪には気をつけましょう。

12月11日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・鶏肉のザンギ
・小松菜のお浸し
・三平汁
・牛乳

 北海道の郷土料理です。ザンギは唐揚げのこと。濃いめのタレに漬けた鶏肉に衣をつけて揚げるのが、北海道流です。
 200年以上前から食べられていた「三平汁」。塩漬けにした魚(鮭、ニシン、ほっけ、タラ)と野菜を煮込んだ汁物です。本来は、魚の塩味で食べる料理です。給食では、生のタラを使用し味噌味に仕上げました。

12月8日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・豚丼
・大豆入り大学芋
・えのきのあっさり汁
・牛乳

 さつまいもに衣をつけて揚げた大豆を加えた大学芋です。ほくほくとしたさつまいもに、カリッとした食感が加わりました。児童のみなさんはもちろん、先生方にも大好評でした。
 お休みの多いクラスが増えてきました。うがい、手洗いは念入りに行いましょう。

1年生 ビオラに水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、朝顔の栽培が終わったあとのプランターに、可愛らしいビオラを植えました。一人一人違う色合いのビオラを植えたプランターが、校舎に沿ってきれいに並べられています。1年生の子供たちは、朝の長なわとびが終わると、ビオラに水やりをしていました。愛情をもって育てれば、きっと次々と美しい花を咲かせてくれると思います。

なわとび旬間 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間帯に、1年生全クラスが校庭に出て、長なわに挑戦していました。今朝はよく晴れていて、12月にしては気温も高く、10分〜15分の短い時間の取組でも汗が出てくるほどでした。1年生が八の字とびを連続してできるようになるためには、もう少し練習が必要ですが、みんなやる気満々でした。

12月7日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・ししゃもの生姜風味焼き
・豚肉入りきんぴら大根
・白菜と油揚げの味噌汁
・牛乳

 ししゃもを口に入れると、ほんのりと生姜の香りが感じられる「ししゃもの生姜風味焼き」です。ししゃもに多く含まれている栄養素は、カルシウム、鉄分、亜鉛、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンEなど。成長期には欠かせない栄養素ばかりです。積極的に取りたい食べ物の一つです。
 副菜は、旬の大根をたっぷり使ってきんぴらを作りました。白菜のたっぷり入った味噌汁と合わせて、冬を感じる献立になりました。

12月6日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・わかめ御飯
・手作りジャンボしゅうまい
・生揚げの中華スープ
・牛乳

 大きな大きな「しゅうまい」です。中学年・高学年は14cm四方、低学年は12cm四方の「しゅうまいの皮」を使用しました。前が見えなくなるほどの蒸気で蒸して作ります。
 
 

1年生 国語 ものの 名まえ

画像1 画像1
国語「ものの 名まえ」の学習の1時間目です。導入であるこの時間は、単元全体を見通し、単元のゴールとして「ものの 名まえをあつめて おみせやさんごっこをしよう」という学習課題を確認しました。

4年生 国語 プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語「プラタナスの木」の授業の様子です。この時間のねらいは、登場人物が変わるきっかけとなった出来事について、自分の考えをまとめることです。学級全体で話し合う活動を通して、お互いに考えを深め合うようにしました。感心したのは、話合いの司会進行と書記を子供たちが行い、みんなで相互指名を行いながら話合いを進められたことです。先生は、ファシリテーターとして、じっと側で見守っています。話合いの雰囲気も温かく、みんなで聴き合う姿勢も定着しています。「主体的・対話的で深い学び」が少しずつ実現してきています。

1年生 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。明日から、なわとび旬間に入るのに合わせて、授業でも大なわや短なわの運動に取り組んでいます。一人一人の段階に合わせて、楽しく技に挑戦しています。

6年生 社会科 全国統一への動き

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科「全国統一への動き」の学習の様子です。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の武将によって戦国の世の中が統一されたことを捉え、三人の武将を比較し、果たした役割について考えました。

12月5日(火)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・練馬スパゲティ
・スパイシーポテト
・たけのこスープ
・牛乳

 3日(日)に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で抜かれた練馬大根を使った「練馬スパゲティ」です。練馬といえば「大根」のイメージが浸透している、練馬を代表する野菜です。練馬区のキャラクター「ねり丸」も大根がモチーフになっていますね。
 食育コーナーに「練馬大根」の実物を展示しました。子どもたちは長い大根を見ながら、自分の身長と比べたり、クイズに答えたりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案