学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

6年岩井移動教室1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

本日より6年生の岩井移動教室が始まります。
今年度は工事のため校庭を使えないので、分校のくりのみ学級のある石神井学園をお借りしての出発となりました。

いつもと違う雰囲気の集合でちょっとわくわく感の強い感じではありましたが、司会の一声でさっと静かになりました。立派な姿勢に「さすが6年生」と感じました。

祝日の出発ということで、お見送りいただいた保護者の方々もいつもより人数が多かったようです。
また、学校がない中、教職員も多く集まり6年生の出発を手伝ってくれました。
子供たちを思ってくださる気持ちに感謝です。

数人、欠席の方もいます。体調がすぐれないとはいえ断腸の思いでの決断だったことと思います。ご家族の皆様には、全体への配慮をいただきありがとうございます。

また、ご多用の中、ここまでの準備にも心より感謝いたします。

すべての応援くださる方の気持ちを大切に、充実した3日間にしてまいります。
東京からの声援をどうぞよろしくお願いいたします。

9月15日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのすだち焼き
 ・切干大根の煮物
 ・さつまいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 すだちは、今が旬です。緑色の皮をした、柑橘系の果物です。ゆずやレモンのように料理に果汁をしぼって香りをつけます。すだちのさわやかな香りを感じてみてください♪

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(木)2年生は、生活科見学で多摩動物公園に行きました。9月半ばというのに、とても暑い1日でしたが、大きなけがや不調もなくよく歩き元気に一日を過ごして学校までもどってくることができました。
まずアフリカ園内をグループで回りました。それぞれきまった動物をよく観察してスケッチした後は、他のいろいろな動物をコースに沿って見学しました。カンガルー広場まで移動してお弁当を食べました。その後行ったコアラ館は、屋内施設で冷房もよく効いていて、かわいいコアラが見られて天国のようでした。道徳で学習した「がんばれアヌーラ」に出てくるアジア象のアヌーラにも会うことができて大喜びでした。これから始まる国語科「どうぶつえんのじゅうい」の学習なども、この見学を生かして充実したものにしていきたいです。

9月14日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麦ごはん
 ・畑のお肉 甘辛煮
 ・しらす入りおひたし
 ・小松菜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 しらすは、骨を作るのに必要なビタミンDとカルシウムがたくさん入っています。骨の成長は、子どもの今がピークです。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょう!

9月13日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこ揚げパン
 ・はりはりサラダ
 ・鶏だんごスープ

≪ランチタイム≫
 「はりはりサラダ」は、切干大根を使ったサラダです。切干大根を食べると“はりはり”と音を立てることから、その呼び名になったと言われています。

9月12日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チンジャオロース丼
 ・中華たまごコーンスープ

≪ランチタイム≫
 「チンジャオロース」は中華料理です。漢字では「青椒肉絲」と書きます。細切りにしたピーマンと細切りにした豚肉を炒めた料理です。

9月11日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳 
 ・ポークストロガノフ
 ・海藻サラダ
 ・梨

≪ランチタイム≫
 梨は、今が旬のくだものです。ほどんどが水分でできているので、とってもジューシーです。今日は栃木県産の「豊水」という品種の梨です。甘味が強く、適度に酸味もあるのが特徴です。

みつば学級 すいか試食会

画像1 画像1
一学期にみつば学級のみんなで育ててきた夏野菜ですが、夏休み中にスイカが実っていました。先日みつば学級で、試食会をしました。とても瑞々しくておいしく、みんな夢中で食べていました。

新校舎初学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は新校舎になって初めての学校公開でした。
また、3年生の児童と保護者と教職員でのくりりん整備活動、1年生の引き取り下校訓練も行いました。
あいにくの天気ではありましたがたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、新校舎とそこで学ぶ子供たちの様子をご覧いただきました。
「すごいですね。」
「天井が高くて気持ちも広々しますね。」
「子供がホテルみたいと言っていましたが、本当にこんなに素敵な校舎で勉強できて幸せですね。」
などのご感想をいただきました。
新しい校舎を汚さずに綺麗に使っていこうと、子供たちは張りきっています。
物を大切にする気持ちを大事に育みながら、2学期の教育活動がスタートしています。
2学期も、上北小の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


9月8日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・銀さわらのねぎみそ焼き
 ・菊花和え
 ・呉汁

≪ランチタイム≫
 9月9日は、「重陽の節句」です。この行事では、菊を見ながら菊酒を飲むと長生きできると言われています。今日は菊酒の代わりに、食用の菊の花を使って「菊花和え」を作りました。

9月7日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・四川豆腐丼
 ・春雨スープ
 ・杏仁ゼリー

≪ランチタイム≫
 四川豆腐は、中国の豆腐料理です。中国の四川地方の人は、辛いものが大好きです。給食では、豆板醤という中国の調味料と一味唐辛子を使って、ピリッと辛くしました!

9月6日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねぎ塩豚丼
 ・お祝いすまし汁
 ・ぶどう(種なし巨峰/シャインマスカット)

≪ランチタイム≫
 今日は、新校舎完成のお祝いの気持ちをこめて「お祝いすまし汁」を作りました。
 また、ぶどうは、夏から秋にかけて旬の果物です。今日は「種なし巨峰」と「シャインマスカット」の2種類食べ比べです!

9月5日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンカレーライス
 ・ツナサラダ

≪ランチタイム≫
 9月の給食目標は、「好き嫌いせず食べよう」です。苦手な食べ物も、体が成長するにつれて、食べられるようになることがあります。「苦手なものも、ひとくちチャレンジ」をしてみましょう!

9月4日(月)*2学期 給食開始*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・なすのミートスパゲティ
 ・スパイシーポテト

≪ランチタイム≫
 今日は2学期最初の給食です。新しくなった給食室で作る、初めての給食です。教室に運ばれる配膳台も新しく、ピカピカになりました!こぼしたり、食器を落としたりしないように落ち着いて、楽しい給食の時間を過ごしましょう♪

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った新校舎での2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生のお話の後、4年生の代表児童が立派に2学期の抱負を伝えてくれました。暑かった夏休み中でも、新学期に向けてしっかりと目標を考え準備していたのが伝わってきました。2学期の子供たちの活躍が益々楽しみになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは