6/28(金)復習確認テスト(3年生)

3年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の3年生保健体育の授業は、バレーボールに取り組んでいます。パスの練習を行っています。相手を変えながら行っていました。昨日(6/26)は練馬区立中学校の保健体育科の先生が集まり、バレーボールの授業を参観しています。しっかりと取り組む生徒たちを見ていただきました。

高野豆腐&厚揚げ

画像1 画像1
イソフラボンたっぷりメニューです。高野豆腐そぼろ煮、カリカリゴマじゃこサラダ ジャガイモの味噌汁 の献立でした。高野豆腐は、豆腐を凍らせた後、乾燥したものです。厚揚げもさいの目切りにきれいに切り添えられ、おいしく頂きました。

ポークダールカレー

画像1 画像1
カレーは国民食といわれるほど皆に愛されています。本校でもリクエストが多いメニューです。キャベツコーンのゴマみそサラダとの味のバランスが抜群でした。

東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内

 sigfy等でご家庭に連絡をしておりますが、ホームページ上でも掲載します。東京都の事業です。ご覧ください。

東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内

セーフティ教室(不審者対応訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 期末考査の後、不審者対応訓練を行いました。石神井警察署から2名の警察官の方と、練馬区教育委員会の学校安全推進係からも2名の方に来ていただきました。警察官の方が不審者役として校内を歩き、対応に当たった教員が不審者を確保するまでを訓練しました。
 今までは生徒は教室内にバリケードを築いて待つのみだったのですが、今年は対応している様子をライブ配信で教室にも様子が分かるようにしました。
 訓練の後は、警察の方から講評と講話をいただきました。ないことを願っていますが、万が一の時に、しっかりと安全を守れるよう努めていきます。

期末考査三日目(音楽・英語・理科)

画像1 画像1
 期末考査最終日です。試験が終わってホッとしていると同時に、点数が気になっていると思いますが、点数だけを見るのではなくて、どこが分かって、どこが分からなかったかをよく見て、分からなかったところはできるようにしておくことが大切です。生徒の皆さん、ご苦労様でした。

イングリッシュキャンプに向けて

しっかり聞いていました しっかり聞いていました 担当の松田先生からのお話 担当の松田先生からのお話
 テスト後の学活では、イングリッシュキャンプの概要説明をしました。今回は、どのような行事かを知るために参加予定のない生徒も一緒に話を聞きました。テストが終わってすぐですが、一つ一つ、目の前のことに取り組んでいきたいと思います。

久しぶりの給食!

画像1 画像1
期末考査が終了し、安堵した様子で給食を食べていました。今日の献立は衣笠うどん・桜エビのかき揚げでした。衣笠うどんは京都の郷土料理です。甘くて大きめの油揚げを卵でとじたうどんでした。久しぶりの給食はいつも通りおいしたかったです。

期末考査二日目

画像1 画像1
 本日(6/24)、期末考査二日目です。保健体育・技術家庭・国語の試験を行いました。一日目から土・日と挟みましたので、準備は十分できたのではないかと思っています。
 気温はさらに高くなり、今日の練馬区の最高気温は34度です。熱中症予防もしっかりと行ってほしいです。

保護者と教師の会 第一回全体会

 6/22(土)に保護者と教師の会、第一回全体会を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。内容については、後日発行される全体会だよりをご覧ください。より良く、活動しやすい保護者と教師の会になるよう取り組んでいます。

避難訓練(不審者対応訓練)

画像1 画像1
 期末考査一日目の後に、避難訓練を行いました。今回は6/25(火)にセーフティ教室(不審者対応訓練)に向けて、教室内にバリケートを作る訓練を行いました。

期末考査(一日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/21(金)から期末考査が始まりました。一日目は美術・社会・数学でした。全生徒が真剣に取り組んでいます。学年によっては生徒が作成した予想問題を廊下側の教室の壁に貼っています。

学校評議員会

 6/20(木)に今年度の第一回の学校評議員会を行いました。学校評議員会とは、保護者や地域の代表の方々から、学校運営に関してご意見をいただいているものです。
 今年度のこれまでの教育活動について報告をし、7月下旬に実施する予定の学校評価アンケート(保護者アンケート)の項目等についてご意見をいただきました。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/19(水)に校区別協議会を行い、上石神井小の先生方に道徳の授業を参観してもらいました。その後は、分科会に分かれて、小学校の先生と一緒に協議し、連携した取組等について確認をしました。

ハンカチキャンペーン

画像1 画像1
 保健委員会が、6/11〜6/17の期間に、ハンカチキャンペーンを行いました。ハンカチを持ってきている人数を調査しました。写真では見づらいですが、各クラス幅がありますが、1割〜2割は持ってきていないようです。コロナ禍を経て、手洗いの励行はとても大事ですので、ハンカチを持参してほしいと思います。

七夕の願い事

画像1 画像1
 職員玄関の受付の前に、七夕に向けて笹の葉を置き、願い事を書く短冊を用意しています。昼休みなど生徒がわいわい言いながら短冊を書いている様子が見られます。
 七夕などの風習は学校や家庭で行われなくなってきました。このような形で少しでも残していけたらと願っています。

10種類の材料から完成する「ゴマみそソース」

画像1 画像1
本日の献立は「白米  棒棒鶏ゴマみそソースかけ 切り干し大根の含め煮 飛鳥汁」でした。蒸し鶏にも歯ごたえを感じましたか。蒸し時間や温度が適温調理なので歯ごたえも味わいも良いのです。ソースのピリッとした味が食欲をそそりました。

今日は「食育の日」

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。6月は食育月間。
食育は心身ともに健康な食生活をすごすために、生きる上での基本である「食事」に対する知識を学ぶことです。
今日の献立は、豚玉丼・じゃこおろしサラダ・呉汁でした。今日も野菜たっぷりの健康的でおいしいメニューでした。

保健室よりお願い(保健室の様子から)

 6/17(月)、18(火)と保健室の来室者がいつもの倍以上になっています。症状は、頭痛、腹痛、捻挫、擦過傷等、様々です。テスト前で寝不足なのか、保健室のソファに座るなり、あっという間に眠っている生徒も少なくありません。
 また、チャイムが鳴っても、肩を揺すっても起きない生徒も多いです。成長期の子どもにとって睡眠はとても大切です。睡眠時間が足りないのではないかと心配しています。ご家庭でも、お子様の睡眠時間の確保にご協力ください。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1年生英語の授業です。Canの使い方について学習していました。疑問文を使って、「〜できますか?」という文を練習しました。教科書にCanの疑問文を使ったチャートを進んでお勧めの部活動を紹介するものを参考に、生徒も自分のチャートを作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

進路情報

募集のお知らせ