9月12日(木)晴れ 中間テスト1![]() ![]() ![]() さて、本日から2学期中間テストです。テストに向けての学習状況やスケジュールの管理は上手くできたでしょうか。今日は社会・数学・理科の3教科に取り組み、給食後下校となります。明日の国語・英語のテストに向けて、まだ準備が万全でない場合には、最後まであきらめずに集中力を大切にしてがんばりましょう。 写真は、それぞれの学年のテストを受けている様子です。 9月11日(水)晴れ 2年生の授業![]() ![]() ![]() さて明日から中間考査となります。明日(12日)のテストは、社会、数学、理科の3教科です。体調を整えがんばりましょう。また試験の2日間も給食はあります。 授業は2年生を見に行きました。理科、国語、英語の授業でした。理科と英語は復習を中心にワークやタブレット、プリントなど使い授業を進めていました。国語では枕草子の暗記発表「うつくしきもの…」にと入り組んでいました。 写真は、授業の様子です。 9月11日(水)今日の給食![]() 残暑が厳しく今日も暑いですが、南蛮漬けと華風きゅうりの酸味のきいたしっかり味でごはんがすすむ給食でした。 9月10日(火)晴れ 地域未来塾![]() ![]() 写真は、集会室の様子です。 先日、テスト前の部活動についてお知らせしましたが、今週もテスト前と試験後に、女子バレーボール部、陸上競技部、英語部が活動を予定しています。詳細は各部よりの連絡でご確認ください。 9月10日(火)晴れ 消防署より表彰![]() ![]() 9月10日(火)晴れ 1年生の授業![]() ![]() ![]() 今日は1年生の授業を見に行きました。ちょうど明後日から試験のある国語、数学、英語の授業でした。どの授業も試験前の確認や押さえておきたいポイントなどの話があったと思います。 中間テストに向けての家庭学習は計画通り進んでいるでしょうか。また、中間テスト後に提出物がある場合の準備はできているでしょうか。 写真は、国語、数学、英語の授業の様子です。 9月9日(月)晴れ 3年生の授業![]() ![]() ![]() 家庭では幼児教育についての学習で、パペットを使っての学びについて計画を作っていく授業でした。技術では工具を使い作品作りの作業に取り組んでいました。体育ではアルティメットの試合に向けて、フライングディスクをディフェンスに取られないようにパスをする練習をしていました。 写真は、家庭、技術、体育の授業の様子です。 9月9日(月)晴れ 生徒朝会![]() ![]() ![]() さて、今週は生徒朝会でスタートです。朝会では生徒会から、ボランティアの募集について、校則改善への取り組みについて、生活委員会よりあいさつ運動の結果報告について、給食委員会より給食準備選手権実施について、生活指導主任より学校内内外の過ごし方について話がありました。 生徒会からの校則改善への取り組みでは、生徒会長からTPOに即して考え判断できるようになるために、髪の長い人を例にとり、「一律に結びましょう」ではなく「結んだ方が良い状況か自分で判断し結びましょう」との話がありました。生徒の主体的な学校生活に向けた重要な取り組みです。一人一人がしっかり意識していきましょう。 あいさつ運動の報告では、学年により差があったため今後もあいさつの充実に向けて意識しましょうとの話がありました。 生活指導主任の話では、地域から愛される学校となれるように、登下校の状況や地域での過ごし方を再点検しましょう。また、校内でも場面に応じた態度や言葉遣いを意識していきましょうとの話がありました。 写真は、朝会の様子です。 9月6日(金)晴れ 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 写真は、それぞれ活動の様子です。 9月6日(金)晴れ 2年生授業![]() ![]() ![]() 2年生の授業を見に行きました。社会では地理的な特徴と気候の関係性について、具体的な現象を抑えながら学習していました。数学では、勝手に立ち歩いているわけではなく教え合いまたは知恵を合わせて、問題に取り組んでいました。音楽では来月に予定されている合奏コンクールで演奏する曲をパートに分かれて練習していました。 写真は、社会、数学、音楽の授業の様子です。 9月5日(木)晴れ 1年生の授業![]() ![]() ![]() 今日は1年生の授業を見に行きました。英語の授業では、英文を聞いてその後の英文での問いに答えるリスニングのテストしていました。数学では習ったところの復習テストに取り組んでいました。体育実技では器械運動(マット運動)で支持倒立の練習をしていました。 学校では、今日から2学期中間考査1週間前で部活動は停止となります。しかし、今週末に大会がある部活動では、試験勉強に影響を与えないようにいつもより短い時間で活動を行います。試験前の活動を予定している部活動は、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、野球部です。ご理解・ご協力をお願いいたします。 写真は、英語のリスニング、数学のテスト、マット運動に取り組んでいる様子です。 9月4日(水)今日の給食![]() 練馬区の給食は米飯給食が週3.8回以上と決まっており主食がごはんの日が多いですが、月に1〜2回は麺の日もあります。今日の給食は、揚げナスが入ったトマトのミートソーススパゲティでした。旬の果物の梨は、給食室でひとつひとつ皮をむいて芯を取るので、手間がかかるそうです。旬の食材を使ったメニューをおいしくいただきました。 9月4日(水)晴れ 3年生授業![]() ![]() ![]() 写真は、体育実技、数学テスト、英語授業の様子です。 9月3日(火)曇り時々雨 GTEC実施![]() ![]() ![]() さて2年生では、多様性・国際化への対応として練馬区立中学校全校で行っている「GTEC」(英語4技能検定)に取り組んでいます。4技能とは「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」という4つの力です。また、GTECには、レベルがあり、練馬区で行っているGTECはCoreというレベルです。今後、大学受験や英語に関する資格取得に向けてより上位のGTECに挑戦していくことも可能な検定となっています。 写真は、GTECに取り組んでいる様子とGTECの種類(レベル表)です。 9月2日(月)今日の給食![]() ![]() 夏休み明け初日の給食は定番のカレーライスでした。サラダはちりめんじゃこが入っていて梅ドレッシングの味がさわやかでした。久しぶりの給食をおいしくいただきました。 写真は、今日の給食と、給食室でカレーに手作りルウを入れて煮込んでいるところです。 9月2日(月)晴れ 2学期始業式3![]() ![]() ![]() 全体が解散した後には、1年生・2年生がそれぞれ学年集会を行い、夏休みの様子について、2学期をどう過ごしていくかについてなど話がありました。 写真は、学年集会の様子です。 9月2日(月)晴れ 2学期始業式2![]() ![]() ![]() 運動部では、今後新人戦が予定されています。また、文化部でも発表や地域活動への参加などもあります。活動の中心は3年生から2年生・1年生にバトンタッチされていきます。皆さんがんばっていきましょう。 写真は、サッカー部、吹奏楽部、バドミントン部の表彰の様子です。 9月2日(月)晴れ 2学期始業式1![]() ![]() ![]() さて、本日2学期始業式があり生徒は元気に登校しています。始業式では、校歌斉唱、校長の話、その後生活指導主任の話がありました。生徒の様子は落ち着いていて、登校時間やアリーナへの集合など整然と行われていました。 2学期は、期間も長く行事もあり生徒の皆さんにとって活躍できる場がたくさんあります。目標を持ちがんばりましょう。 写真は、始業式の様子です。 8月29日(木)曇り時々晴れ 部活動![]() ![]() ![]() さて、今日は陸上競技部、女子バレーボール部、卓球部が活動していました。卓球部は石神井西中を招いて練習試合を行っていました。 写真は、部活動の様子です。 8月28日(水)曇り時々晴れ![]() ![]() ![]() さて、本日は小学生部活動体験最終日で野球部の体験が行われました。この夏に行った体験には延べ100名以上の児童の参加があり、中学校の部活動への関心が高いことが改めてわかりました。 小学校6年生の皆さん、保護者の皆様には9月14日(土)に第1回の新入生保護者説明会・体験授業がありますのでよろしくお願いします。 写真は、野球部の体験の様子、先日の校内整備で発見した開校40周年記念時に作成した校章です。校章は玄関付近の壁に掲示しました。 |
|