土曜授業公開日・1学年引取訓練
授業の後に1年生は、校庭に出て引取訓練を行いました。強い日差しの中、引取訓練にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 集中して学習に臨んでいます
明後日から始まる定期考査に向けて、それぞれできる限りの準備をして、悔いのないよう臨んでほしいと思います。 中秋の名月の「門松」とは・・・
学校説明会
本校の学校生活と進路指導についてお話しさせていただきました。当日の資料もアップしする予定です。ご参加されなかった方はご覧ください。 疲労回復「タウリン」
今日のパエリアには、ターメリックで色をつけて混ぜ込みパエリア風に仕上げたものです。 えび、イカ、ホタテ貝が入り、疲労回復のタウリンがたっぷりの一品でした。 学校保健委員会
9/12(木)は学校保健委員会を開催しました。学校医3名と薬剤師1名、保護者代表として2名、学校から8名が出席して今年度の健康診断の結果、給食、体力テストの結果などを報告し、ご意見をいただきました。歯科に関しては、今年の検診では虫歯がほぼ0人でした。継続して取り組んでいきたいと思います。
また、健康診断後に受診をお願いしていますが、受診している割合が対象者の40%程度ですので、ぜひ、お知らせがきましたら、受診をしていただくようお願いいたします。 教育指導課訪問
中央委員会
今回は前期最後の中央委員会でしたので、各委員会委員長や生徒会役員から前期の活動を振り返って感想を話しました。それぞれ上中をより良くしたいという思いが伝わってきました。 GTECを実施しました
高野豆腐のそぼろ丼
沢煮碗の由来は「沢=多い」ということからです。 沢山の具材で鮮度の良い材料を淡泊な味付けで仕立てるのです。 まだまだ、湿度も高く蒸し暑さが続きますが、 こんな時こそ、食事は温かいものを摂りましょう。 体を冷やさないことも健康の秘訣です。 補習の様子です
中間考査は来週の木曜日と金曜日に実施されます。2学期が始まってからまだ2週間程ですが、これまで以上に授業に集中している姿が見受けられ、3年生らしさを感じます。 なお、今週は土曜日は公開授業日となります。お時間がありましたら、ぜひご参観ください。 「練馬区調べ」発表会
歯みがきキャンペーン
建長寺のけんちん汁
けんちん汁は鎌倉の建長寺で作られ、建長汁がなまってけんちん汁になったといわれています。これは、お寺でつくられたので精進料理です。これをベースに豚肉を加えれば豚汁に、片栗粉でとろみを加えればのっぺい汁になります。味付けはみそ味にもしょうゆ味にもできます。アレンジがきくので、いろいろ挑戦してみてくださいね。 2学期始めの様子
中央の写真は、保健委員会が今週ははみがきキャンペーンを行っていますので、昼休み歯みがきをしている様子です。お互いが向き合ったりしながら歯がきをしている姿があったので、口を閉じて一方向を向いて歯みがきをするよう伝えました。 右の写真は、朝の生徒会役員選挙運動の様子です。立候補した生徒たちが登校してくる生徒に呼びかけていました。 2学期最初の学校朝会
生徒会長からは、明日からノーチャイムデーの取組を一週間始めるので、時間を意識して行動してほしいと呼びかけていました。 重陽の節句「菊」
鰯はかば焼きが人気
鰯や鯵は苦手だという人もいますが、この青魚に含まれるDHAとEPAは体にいいものです。コマーシャルで流れているのをみたことがある人も多いはずです。このほかには、カルシウム! 中学生の成長期には必要不可欠な栄養素です。 職場体験の様子3
3日目の体験では、畑で育てた作物の収穫をしたり、商品の品出しをしたりしている生徒の様子を見ることができました。暑い1日でしたが、生徒はみな、生き生きと仕事に取り組んでおりました。 来週は、職場体験の事後学習をします。職場体験で行ったことや感じたことを、是非ご家庭でも話を聞いていただければと思います。 2学期の取組
2学期に入り、2年生は3日間の職場体験があり、学校内で職場体験をする生徒もいます。10/9の合唱コンクールに向けて音楽の授業では、パート毎に課題曲や自由曲の練習が始まっています。 また、生徒会役員選挙に向けて立候補者が、朝学活時に各教室を回って演説を行っています。一生懸命な1年生の候補者の演説ももちろんですが、真剣に聞く3年生の姿も印象的でした。 |
|