ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

岩井だより15

11月21日(木)
 青空が見え始めた頃、子供たちが楽しみにしていた鴨川シーワールドに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩井だより14

11月21日(木)
 朝食はセルフ方式です。ご飯やパン、おかずも自分で食べられる量を考えて配膳し、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより13

11月21日(木)
 2日目の朝です。雨は明け方に上がりましたが、グラウンドが水分をたっぷり含んでいたので、体育館で朝会を行いました。体を動かしてから、先生や友達の話をしっかり聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより12

11月20日(水)
 班長会議の様子です。班長さん自身が一日を振り返り、よかったことや課題をしっかりと見つめて、明日の目標を考えていました。「移動教室をより良いものにしよう」という意欲が強く感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより11

11月20日(水)
 大きな二重円を作って行ったハンカチ落としや「Nakamuraソーラン Team SWITCH」は大変な盛り上がりでした。笑顔がはじけるひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより10

11月20日(水)
 明るく元気にダンスを踊りました。みんなニコニコです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより9

11月20日(水)
 初日の夜のお楽しみはキャンドルファイヤーです。キャンドルと言っても体育館内は火を使えないので、LEDライトを使いました。火の神様からクラスごとに誓いの火を授かり、気持ちをそろえて儀式を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(水) 
 「おいしい」「おいしい」という声があちこちから聞こえてきます。友達と一緒に食べる宿舎での夕食の味は格別なようです。

岩井だより7

11月20日(水)
 食事係の子供たちは、夕食の準備をしたり、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をしたりしています。自分のやるべきことを落ち着いて一生懸命やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(水)
 それぞれの部屋で一息ついている子供たちの様子です。

11月20日(水)

画像1 画像1
11月20日(水)
今日の給食
・牛乳
・豚肉とごぼうのごはん
・きのこの卵焼き
・里芋のみそ汁
 「里芋のみそ汁」に入っている里芋は、秋から冬にかけて旬をむかえます。ねっとりとした食感がおいしいですね。長く貯蔵できるので、最近では1年中出回っています。
 里芋は、親芋のまわりに、たくさんの子芋ができることから、子孫繁栄を表す縁起がよい食材とされています。

岩井だより5

11月20日(水)
 予定より少し早くベルデ岩井に到着し、ピロティで開校式を行いました。館長さんのお話を伺い、楽しみな気持ちと引き締まる気持ちのどちらも高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(水)
 写真は大房岬の駐車場で雨が止むのを待っている時の様子です。笑顔がいっぱいです。この写真からも分かるように、今日一日、どのバスもバスレクで大変盛り上がり、明るく仲よく、和やかな雰囲気で楽しむ子供たちの姿がありました。

岩井だより3

11月20日(水)
 次に向かったのは大房岬です。バスの中でお弁当を食べながら雨が小降りになるのを待って外に出ました。天気や寒さを考慮してフォトテーリング(2時間のグループ行動)をやめて、海岸や公園内を説明を伺いながら散策しました。東京湾の入り口や貴重な岬の地層の様子などを見たり、貝殻を拾ったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより2

11月20日(水)
 大きな荷物をしっかり運んで無事にバス5台に乗車し出発しました。高速道路を走り「海ほたる」で休憩です。雨がほぼ止んだので、気分転換に5階の展望デッキに行きました。一面に広がる海を楽しもうと思ったのですが……「寒ーい!」冷たい風が強く吹いてあまりに寒かったので早々にバスに戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより1

11月20日(水)
 岩井移動教室出発日の朝です。雨雲レーダーによると、しばらく雨が降る時間が続くということだったので、体育館で出発式を行いました。(結局、朝雨は降りませんでした)
 はきはきとした司会の進行で、校長先生のお話、引率の先生の紹介と式が進んでいきました。次に児童代表の挨拶がありました。内容、話し方ともに素晴らしく、参加者全員の気持ちを高めました。「1日の予定」を発表した子も、細かいところまで予定がしっかりと頭に入っていて感心しました。よいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)

画像1 画像1
11月19日(火)
今日の給食
・牛乳
・ちゃんこうどん
・がね(さつま芋入りかき揚げ)
・みかん
 「がね」は、鹿児島弁で「かに」の意味です。揚げた形が、かにに似ていることから、この名前がつきました。衣に砂糖を多めに入れて、甘めの味にすることがとくちょうです。
 「がね」には、鹿児島県の名産品、さつま芋がたくさん入っています。秋が旬のさつま芋を、おいしくいただきましょう。

11月18日(月)

画像1 画像1
11月18日(月)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・豚肉のバーベキューソース
・コンソメスープ
・ジャーマンポテト
 「豚肉のバーベキューソース」は、オーブンで焼いた豚肉に、給食室手作りのバーベキューソースをかけた料理です。
 バーベキューソースの材料は、にんにく、しょうが、ねぎ、りんご、醤油、酒、砂糖です。野菜の香りとりんごの風味が感じられるソースです。お肉によくからめて食べてください。

短なわとび

11月19日(火)
 とてもよい天気で空は真っ青ですが、吹く風が冷たく寒い日となりました。それでも、休み時間は大勢の子供たちが校庭で遊んでいます。今、学校全体で取り組んでいる短なわとびをする子も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)

画像1 画像1
11月15日(金)
今日の給食
・牛乳
・セサミトースト
・秋味シチュー
・キャベツとコーンのソテー
 「セサミトースト」の「セサミ」は、ごまのことです。今日は、バター、砂糖、すりごまを合わせたものをパンにぬり、オーブンで焼いて作りました。香ばしいごまの風味を楽しんでください。
 「秋味シチュー」には、秋が旬のさつま芋を入れて作りました。いつもより甘いシチューに仕上がっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

時程表

性暴力等の相談窓口