12月20日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・切り干しごはん ・野菜チップ ・肉豆腐 ・あいか 明日、12月21日は冬至です。冬至は1年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、ゆず湯に入って体をあたため、栄養のあるかぼちゃを食べて、冬を健康に過ごせるように願う習慣があります。 それにちなんで、今日はかぼちゃの入った野菜チップを出しました。パリッとした食感を楽しんで食べてください。 ダンス発表会2
12月20日(金)
友達と相談しながら振り付け(動き)を考えて練習してきたダンスをグループごとに披露する場面もありました。かっこよかったです。ダンスクラブへの入部希望者が増えそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンス発表会1
12月20日(金)
中休みにダンスクラブの発表会を行いました。ダンスクラブの子供たちが、アップテンポの曲に乗ってキレのあるダンスを披露すると、会場は一気に盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・きのこのピラフ ・ベーコンポテトオムレツ ・ポークビーンズ 「ベーコンポテトオムレツ」に入っている卵は、体を作るもとになる、たんぱく質を多く含む食品です。卵のたんぱく質は、とても質がよいことでも知られています。ビタミンやミネラルなど、体のために必要な栄養素がたくさん含まれています。 今日のオムレツには、生クリームやチーズを入れて、コクが出るようにしました。おいしく食べてください。 調理実習(6年)
12月19日(木)
6年生が調理実習で「野菜のベーコン巻き」を作りました。野菜を切って、茹でて、ベーコンで巻いてから炒めました。どの班も協力して和やかに手際よく作業をしていました。みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫体験
12月18日(水)
農業クラブの子供たちは、近隣で農業を営む西貝さん(学校地域連携委員会)に指導していただいています。先日は学校の花壇で育ててきた大根やブロッコリーを収穫しました。子供たちが頑張ってきたご褒美でしょうか、今日は畑で青首大根の収穫体験をさせていただきました。子供たちはとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学
12月18日(水)
2学期最後のクラブ活動を行いました。今日は、来年度からクラブ活動を始める3年生が見学したり、クラブ長さんの説明を聞いたりしました。1月に2回目のクラブ見学を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・鮭のゆずみそ焼き ・のっぺい汁 ・ごまあえ 「鮭のゆずみそ焼き」に使われているゆずは、秋の終わりから冬にかけて旬をむかえます。あざやかな黄色と、さわやかな香りがとくちょうで、お鍋に入れたり、ドレッシングに使ったり、お菓子やシャーベットにしたり、幅広く使われています。 今日の「鮭のゆずみそ焼き」は、ゆずの香りとみその風味を生かして作りました。味と香りを楽しみましょう。 書き初めの練習![]() ![]() 各学級で書き初めの練習が始まっています。子供たちが集中していることがよく分かります。冬休みにも練習して3学期の書き初めに臨みます。 タブレット
12月18日(水)
子供たち一人一人に貸与されているタブレットは、日々の学習の中でたくさん使われています。連絡やアンケートの回答、家庭学習にも使われています。 写真は練馬大根新聞を作る3年生、地震について調べている4年生、スクラッチを使ってゲームを作りながらプログラミングを学んでいるパソコンクラブの子供たちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・五目あんかけ焼きそば ・大根ときゅうりの中華味 ・りんご 「五目あんかけ焼きそば」は、たくさんの具を入れて、栄養いっぱいに仕上げました。入っているのは、豚肉、いか、えび、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、キャベツです。この他に、にんにく、しょうがも入れて、香りがよくなるようにしました。 具と麺をからめて、しっかり食べてもらえるとうれしいです。 立派です![]() ![]() 1年生の給食準備の様子です。自分たちの力で落ち着いて配膳をしています。待っている子供たちも静かです。先生はにこにこしながら見守っています。小学校に入学して9か月、成長した姿がとても立派です。 中休み
12月17日(火)
鬼ごっこ、ボール投げ、短なわとび等々、友達や先生と一緒に体を動かして遊ぶ子供たちの姿は生き生きとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・きびごはん ・芋団子汁 ・豚ニラのみそ炒め 「芋団子汁」に入っているお団子は、じゃがいも、小麦粉、片栗粉、塩を使って作りました。じゃがいもは、やわらかくゆでてから、お団子が作りやすいように細かくつぶしました。 今日作った芋団子の数は、約3000個です。給食室で1つ1つ手で丸めました。じゃがいもの味と、もちもちしたお団子の食感を楽しんでください。 PTAバザー2
12月14日(土)
様々な手作りゲームコーナーも大人気でした。子供たちも大人のみなさんも楽しそうです。うれしそうです。計画・準備の段階から今日の運営まで、PTA役員の方々を中心に多くの保護者の皆様のご協力で行われたバザーは大成功でした。関係の皆様、品物を提供してくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAバザー1
12月14日(土)
PTAクリスマスバザーが行われました。避難拠点受付訓練を兼ねての開催です。会場となった体育館は大勢の子供たちや保護者の方々でにぎわいました。(受付の記録から約600名の方が参加したとのことでした) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難拠点受付訓練2
12月14日(土)
避難拠点運営連絡会の方々や協力する学校地域連携委員会とPTAの方々の連携で、約600名の受付と誘導がスムーズに行われました。実際にやってみることで分かったことがたくさんあったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難拠点受付訓練1
12月14日(土)
中村小学校避難拠点運営連絡会の方々による「避難拠点受付訓練」が行われました。いざという時、より多くの人数に対応できるよう、PTAクリスマスバザーとのコラボレーションで行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・タレかつ丼 ・スキー汁 ・みかん 今日は、新潟県の郷土料理を2つ出しました。1つは、新潟市が発祥の「タレかつ丼」です。揚げた「かつ」を、甘辛い醤油ダレにくぐらせ、ごはんの上にのせた料理です。 2つめは、上越市の郷土料理「スキー汁」です。短冊切りのにんじんや大根は、スキーの板を表しています。スキーの訓練時に出されたさつま汁のようなみそ汁が、この料理のはじまりだと言われています。 12月12日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・わかめとごまのごはん ・焼きししゃも ・里芋と鶏肉の煮物 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと一匹食べられる魚です。丸ごと食べることで、ししゃもに含まれているカルシウムを、しっかりとることができます。カルシウムには、骨や歯を強くするはたらきがあります。 また、ししゃもには、たんぱく質もたくさん含まれています。たんぱく質は、筋肉、血液など、体を作るもとになります。 |
|