12/25(水) 2学期終了!!![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童の1年生、3年生の言葉が素晴らしかったです。 2学期の成長が具体的な体験を通して立派に語られていました。 校長講話では、こどもエココンクールに応募し、入選した6年生を表彰しました。 すごいぞ!向山小の子供たち。 式後、生活指導担当の工藤先生から冬休みの生活について気をつけることのお話がありました。「ふ・ゆ・や・す・み」の文字から始まる5つの約束です。お子様がどのぐらい覚えているか、聞いてみてください! 2学期も教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。 よいお年をお迎えください。 世界の料理 ジョージア 12月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ● コーンライス ● シュクメルリ ● イスパナヒサラダ ● りんご入りゼリー ● 牛乳 12月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ● ごはん ● チキンチキンごぼう ● キャベツと人参のマリネ ● 大根のみそ汁 ● 牛乳 12月23日(月)![]() ![]() ● きなこトースト ● ひじきいりコールスロー ● ポトフ ● 牛乳 きなこは、大豆から作られているので カルシウムが豊富です。骨を強くするために しっかりとりたい栄養素です。1食の中に カルシウムをしっかり取り入れたいですね。 冬至 12月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ● ごはん ● さばのカレー焼き ● 小松菜のごまあえ ● かぼちゃのそぼろ煮 ● 牛乳 骨貯金献立 12月17日(火)![]() ![]() ● こなツナトースト ● ひじき入り人参サラダ ● トマトシチュー ● 牛乳 小松菜は野菜の中で、とてもカルシウムを多く 含む野菜です。チーズもカルシウムが多い食品です。 今日は、パンに小松菜とツナとチーズを乗せて 焼きました。おいしくしっかりカルシウムがとれる トーストになりました。朝食にもおすすめです。 12月16日(月)![]() ![]() ● 小松菜とじゃこのごはん ● わかめ入りきのこ炒め ● 五色煮 ● 牛乳 五色煮は、白・じゃが芋、 茶色・干し椎茸、肉 赤・人参 黄色・コーン 緑・グリンピース の五色で作りました。 12月11日(木)![]() ![]() ● 冬野菜カレー ● コーンサラダ ● みかん ● 牛乳 今日のカレーには、大根とれんこんが入っていました。 いつもは使わない食材ですが、じつは、カレーにとても 合う野菜なんですよ。いつもとちがう冬野菜入りのカレー はとても人気で残らず全部食べてくれました。 12月10日(火)![]() ![]() ● ごはん ● かじきの和風チーズ焼き ● 大根と水菜の和風サラダ ● じゃが芋と油揚げのみそ汁 ● 牛乳 今日は、スギヤマカジキという種類の魚を使いました。 にんにく、しょうが、酒、しょうゆ にカジキを つけ込み、粉チーズを振ってオーブンで焼くだけ なので簡単につくることができます。 家庭らなアルミホイルに包んでオーブントースター でも作ることができますね。 12月9日(月)![]() ![]() ● マーボー豆腐丼 ● さっぱり大根 ● わかめスープ ● 牛乳 白い食べ物には、体を休める効果があると言われています。 中国では、白菜、大根、豆腐を「養生三宝」と呼び、 疲れたり、元気がないときに食べるとされているそうです。 しっかり食べて冬本番に備えたいですね。 12月5日(木)![]() ![]() ● 高野豆腐の野菜あんかけ丼 ● 白菜と小松菜のおかか炒め ● こづゆ ● 牛乳 こづゆは、福島県会津地方で、お祝いの席などに 出される郷土料理です。根菜やとり肉、お麩など が入っています。だしの味でいただくので、薄味 なのも特徴です。 給食のこづゆにもお麩をいれました。 薄味なのも特徴です。 12月13日(金) 1年生 展覧会 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに、校内を歩いて作品を見た後、縦割りペアの6年生と一緒に自分の作品を紹介し合いました。 写真は1年生が6年生に作品紹介をしているところです。 1年生が出品した作品は、以下の通りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1年生平面作品 「おしゃれなとり」 10月に取り組んだ作品です。液体粘土と白い絵の具を手で混ぜて、感触を楽しみながら鳥の体を描きました。羽は、クレパスを使って、いろいろな点や線でデザインしました。最後に目やくちばし、足を付けて、思い思いの「おしゃれなとり」に仕上げました。 1年生 「ゆめのちょうちょ」 9月に取り組んだ作品です。「こんなちょうちょがいたら、すてきだな。」と思うちょうちょの羽をクレパスで描きました。背景は初めての絵の具で色の濃さの学習をして、「ジュースぬり」で一面を薄く塗りました。黒ガムテープで輪郭を付けてちょうちょがくっきり見えるように仕上げました。 1年生 立体作品 「ねがいをかなえて だるまさん」 11月に取り組んだ作品です。向山小が新しくなるお祝いにだるまを作りました。張り子の技法を使ってだるまの体を作り、アクリル絵の具色付けをして仕上げました。好きな模様や文字を入れて個性豊かなおめでたい雰囲気に仕上げました。 1年生 共同作品 「みんなでワッカッカ」 11月に学習した題材です。ステープラーを使って、カラフルな紙の輪をたくさん作りました。作った輪をつなげて、更に班の友達、クラスの友達とつなげる範囲を広げていきました。最後は学年でつなげて大きな作品にしました。 12月13日(金) 6年生 展覧会 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りペアの1年生と一緒に自分の作品を紹介し合った後、クラスごとに校内を歩いて作品を見ました。 写真は6年生が1年生に作品紹介をしているところです。 6年生が出品した作品は、以下の通りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6年生平面作品 「ボンドdeステンドグラス」 6月〜7月に学習した題材です。5年生の時に小さな作品を試しにつくり、今回は拡大版です。強度を出すために入れるアルミ線の仕切りのつくり方や、色の組み合わせ方など、考えなくてはならないポイントがいくつもありました。自分の課題を一つ一つ丁寧に解決しながらつくった作品です。 「大地の絵」 4月〜5月に学習した題材です。6年間の学校生活でお世話になった校庭や田んぼ、裏の畑や花壇などからを集め、「土絵の具」をつくりました。改築で来年からしばらくお別れになる、土に触れた記憶を心に思い浮かべながら描いた作品です。 6年生 立体作品 「1枚の板から」 9月〜11月に学習した題材です。15cm×90cmの桐の板で、自分がつくりたいものをつくりました。使うものでも飾るものでもOKです。これまでと違うのは1cmの厚みがある板だということです。例えば箱の場合、最大2cmの誤差が出てくる、厚みの計算に苦戦しながらつくりました。 6年生 共同作品 「さよなら校舎プロジェクト」 11月に学習した題材です。タブレットの写真機能・描画機能を使って絵を描きたい場所の写真を取り、写真の上にアイディアスケッチをしました。プロジェクト委員を中心に場所を割り振り、アクリル絵の具で描きました。床や壁を汚さないように描くのはとても大変でした。 12/13(金) 12/14(土) 展覧会・学校公開![]() ![]() アンケートへのご回答もありがとうございます。 今回の展覧会は、児童の運動する場所を確保するため体育館を使わず、来年の夏で「さようなら」をする校舎への名残を惜しむ展覧会を企画しました。 アンケートを拝見したところ、やはり特に5年生・6年生の「さよなら校舎プロジェクト」に心が動いたと書いてくださっている方が多かったです。 教員一同、とても励みになります。 写真は、1年生が6年生の作品の説明を受けている場面です。 6年間を通した育ちの姿を感じて頂ければ幸いです。 ぜひ、がんばった子どもたちに「この作品はここがいいね!」と声をかけていただき、持ち帰った作品を飾ってあげてください。 12月12日 4年生 環境学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬に1台しかないという貴重なスケルトン車の実演に、子供たちも興味津々でした。 体育館では、ごみの分別体験をしました。 資源ごみが多いことに、びっくりした様子でした。 資源に回せるものをしっかり分別して、ごみを減らすことの大切さを学ぶことができました。 ご家庭でも、話題にしてみてください。 練馬区一斉給食 キャベツの日 12月4日(水)![]() ![]() ● キャロットライス ● マカロニと野菜のケチャップ炒め ● キャベツとコーンのシチュー ● 牛乳 今日は練馬区内産のキャベツをつかった献立 でした。向山小では、たっぷりキャベツを 入れたシチューを作りました。 食感が残るようにしたので、食べ応えのある シチューになりました。 12月13日(金) 3年生 展覧会 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに、校内を歩いて作品を見た後、縦割りペアの4年生と一緒に自分の作品を紹介し合いました。 写真は3年生が4年生に作品紹介をしているところです。 3年生が出品した作品は、以下の通りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3年生 平面作品 「春の夢」 4〜5月に学習した題材です。おだやかな春の景色の中で、夢を見ている人や動物などを想像して描きました。 「土のおくの、おくのおく」 6月に学習した題材です。絵本「地面の下には、何があるの?」を読聞かせし、土の奥に広がる世界を想像しながら描きました。最初にアクリル絵の具で土を描き、その後、半端な色画用紙を切って貼りながら土の中にあるものを表現しています。 3年生 立体作品 「のこぎり引いてざくざくざく」 9月〜10月に学習した初めての木工作です。最初は「怖いよ〜」と言っていたのこぎりの使い方は、2回目からどんどん上手になりました。様々な大きさののこぎり、様々な種類の木を楽しく切ってできた木片の形を組み合わせ「何ができるかな?」と考えてつくりました。 3年生 共同作品 「くるくる」 7月に学習した題材です。手ろくろの上に画用紙を乗せ、そ〜っと筆やペンを近づけていくと、くるくるの模様ができます。ろくろの上で生きているように見える動きや美しい色のハーモニーを楽しみながらつくりました。みんなの作品をつないで、2階の天井を飾ります。 12月13日(金) 5年生 展覧会 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りペアの2年生と一緒に自分の作品を紹介し合った後、クラスごとに校内を歩いて作品を見ました。 写真は5年生が2年生に作品紹介をしているところです。 5年生が出品した作品は、以下の通りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5年生 平面作品 「すけ〜る校舎」 4月〜5月に学習した題材です。もうすぐお別れする校舎や校庭の姿を描きました。風景を描くのは難しいので、タブレットで写真を撮り、透明シートを当てて形をなぞった後、裏側からクレヨンで色を塗る方法で描いています。今はもうこの校庭の風景は無く、来年度は校舎も無くなるからこそ、描いておきたかった絵です。 「陶画」 6月〜7月に学習した題材です。信楽粘土を引っかいたり、切って貼り付けたりして形をつくり、約800度で素焼きした後、下絵の具で色つけし、透明釉をかけて約1,200度で本焼きしています。画面の形を変えられたり、半分立体にしてつくれたり、自由にできる部分が多いのが魅力ですが、出来上がりを予想しながらつくるのが難しかったです。 5年生 立体作品 「ダンボールで試してつくって」 9月〜11月に学習した題材です。ダンボールアートのアーティスト玉田多紀さんの制作動画をはじめ、様々な加工方法を紹介した後、何をつくるか決めました。条件は「材料=ダンボール」だけであとは自由です。つくり方を指定していない分、自分のイメージに向かって試行錯誤を繰り返した作品です。 5年生 共同作品 「さよなら校舎プロジェクト」 11月に学習した題材です。タブレットの写真機能・描画機能を使って写真の上にアイディアスケッチをしました。プロジェクト委員を中心に場所を割り振り、アクリル絵の具で描きました。屋上の風で絵の具のカップが転がってしまうのに悩まされながら、頑張って描きました。 12月13日(金) 2年生 展覧会 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに、校内を歩いて作品を見た後、縦割りペアの5年生と一緒に自分の作品を紹介し合いました。 写真は2年生が5年生に作品紹介をしているところです。 2年生が出品した作品は、以下の通りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2年生 平面作品 「ふしぎなタマゴから生まれたよ」 6月に学習した題材です。「世界にたった一つのたまごが見付かったよ!!」「どんなもようかな?」「そのたまごから、生まれたものは?」 想像をふくらませながら、クレヨンと絵の具で描きました。 「いっぱい うつして」 7月に学習した題材です。透明シートを切って型紙を作り、型紙を並べたり重ねたりとうつし方を工夫して、「版画」を楽しみました。 いろとりどりの楽しい世界を表現しました。 2年生 立体作品 「ふわふわちゃん」 12月に学習した題材です。くしゃくしゃにした紙袋の感触や形から、表したいことを見付け、新聞紙を詰めながら、形作りをしました。その後、折り紙やお花紙、リボンやモールなどでかざり、思い思いのふわふわちゃんを仕上げました。 2年生 共同作品 「いろいろもよう」 11月に学習した題材です。正方形の障子紙を自由に折り、角や辺の部分に絵の具を溶かした色水をつけます。 紙を開いてみると・・・一人一人違った模様があらわれました。みんなの作品をつなげて、天井を飾ります。 12月13日(金) 4年生 展覧会 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りペアの3年生と一緒に自分の作品を紹介し合った後、クラスごとに校内を歩いて作品を見ました。 写真は4年生が3年生に作品紹介をしているところです。 4年生が出品した作品は、以下の通りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4年生 平面作品 「回転版画」 6月〜7月に学習した題材です。4枚の絵がつながるように考て描いた下絵を、ゴム版に転写し、彫刻刀で彫って版をつくりました。そして、版の魅力をより生かせる色の組み合わせを探しながら版画絵の具で刷りました。 「スクール☆ロボ」 4月〜5月に学習した題材です。学校中を歩きながら、ロボットの材料になりそうな場所や物の写真を撮り、タブレットの画面上で大きさの調整をしてから印刷しました。その写真を、ロボットの形にして貼り、場面が分かるように背景を描きました。 お別れする校舎の様々な場所がパーツになっています。 4年生 立体作品 「破邪!」 9月〜10月に学習した題材です。破邪とは魔よけの意味です。改築に向けて「悪いものが入って来ないように打ち払う作品」をつくってもらいました。例としてシーサーや鬼瓦などを挙げましたが、それぞれが「強いもの」を考えてつくりました。テラコッタ粘土に色化粧土着彩し、800度で素焼きしました。 4年生 共同作品 「ホワイトゲート」 11月に学習した題材です。ゲートの材料を折るところから 始め、皆で協力して形を探りながら組み立てました。上に乗っているのは、お客様をお迎えするために一人一つつくった「ようこそ隊」です。 |
|