1/20(月) 今日の工事現場

画像1 画像1
奥のほうは、土台の整地が終わった様子です。

1/20(月) 読書週間、開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会では、ヨシタケシンスケさんの絵本、「みえるとか みえないとか」の読み聞かせをしました。
私は、ヨシタケシンスケさんの大ファンです。
ものごとへの柔らかい見方・考え方にいつもハッとさせられます。
気持ちが優しく、穏やかになり、ほっとするのです。
手元に何冊か絵本があるので、図書室においていただくことにしました。

さて、廊下には、読書週間の企画「読書郵便」の葉書とポストが設置されました。
こちらも楽しみです。

図書室では、クラスの図書の時間に、読み聞かせが始まりました。

1/17(金) 児童集会

画像1 画像1
図書委員が来週から始まる読書週間に向けて、お勧めの本の紹介や期間中の取組紹介をしてくれました。

図書館管理員の川崎先生による取組もあります。

1、2年生‥昔話を聞いてみよう!

3年生‥百科事典と仲良くなろう

4〜6年生‥味見読書(あじみどくしょ)

本に思いきり親しんでほしいです。

1/17(金) 今日の工事現場

画像1 画像1
結構盛り土するんですね。
部屋の区切りが明確になってきました。

1月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● わかさぎの天ぷら
● 野菜の甘みそあえ
● キャベツとぶた肉のみそ汁
● 牛乳

今日は、旬の魚のわかさぎを使った天ぷらでした。
目の健康にとても良いとされるビタミンAを多く
ふくむ魚です。もちろん骨ごと食べられるので
カルシウムもたっぷりです。

1月16日木木)

画像1 画像1
今日の献立

● 国産小麦の食パン
● 手作りりんごジャム
● 大根とツナのサラダ
● 根菜のポトフ
● 牛乳


りんごジャムは、りんごジュースとりんご缶を
加熱し、コーンズターチでとろみをつけて作ります。
煮詰めなくても簡単に作ることができます。

1月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 卵焼きの甘酢あんかけ
● 野菜のソース炒め
● かぼちゃのみそ汁
● 牛乳


今日は卵焼きにケチャップ味のあんを
かけていただきました。

1月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● じゃことひじきのチャーハン
● カロテンサラダ
● 白菜とキャベツのスープ
● 牛乳

今日はカルシウムたっぷりのじゃこと
小松菜を使ったチャーハンでした。
先にじゃこをごま油で炒めたことで
香ばしく仕上がりました。

1/16(木) 今日の工事現場

画像1 画像1
部屋がコンクリートで仕切られ始めました。(写真の奥のほう。)

1/16(木) ハッピータイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3学期初めてのハッピータイムでした。
6年生の準備、進行はいつもながら周到でした。途中でうまくいかないと判断した時に修正する場面もあり、さすが、6年生だと感心しました。
寒い一日でしたが、校庭や体育館の班は、元気に運動をしていました。

1/15(水) 今日の工事現場

画像1 画像1
部屋の部分がくっきりしてきている感じです。

1/14(火) 今日の工事現場

画像1 画像1 画像2 画像2
クレーン車、大活躍。

鏡開き献立                             1月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 松風焼き
● 炒めなます
● 白玉汁
● 牛乳

11日は鏡開きです。給食では1日早く鏡開き献立でした。
お正月に神様にお供えした鏡餅を割って食べ、1年の健康
を願う日です。給食うでは、白玉餅を汁に入れてお雑煮風
にしました。

1月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麺
● じゃが芋と人参の塩炒め
● 型抜きチーズ
● 牛乳

今日は11月に牛乳を提供できなかった日の
代替として型抜きチーズを出しました。
チーズと牛乳でカルシウムたっぷりの給食
になりました。

1月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 野菜たっぷりカラフル丼
● さつま芋のみそ汁
● みかん
● 牛乳

今日から3学期スタートです。
引き続きカゼがはやっています。
カラフルな野菜には免疫力をアップ
するパワーがあります。しっかり
食べて冬を乗り切ってほしいと思います。

1/10(金) 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は各学年、クラスで書きぞめに取り組んでいます。
今日は、3,4時間目体育館で6年生が席書会を行いました。

しんと静まり返った体育館で、真剣に書と向き合う子供たちの姿に感激です。
6年生の集中力、すごいです。

1/9(木)今日の工事現場

画像1 画像1
仮校舎建設工事再開です。
できるだけ毎日、お伝えします。
ただ今、土台作り中。

1/9(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み中、予告なしの避難訓練を実施しました。
体育館への避難は大変スムーズにできました。

校長講話では、30年前の1月17日早朝に起こった阪神淡路大震災の話をしました。
当時2年生だった子供が高校生の時に綴った手記を紹介し、突然襲った大地震の揺れの大きさやその後の生活上の困難について実感させる機会としました。
自宅にいるときに大地震が起こったらどうするかを家族で話し合ってくださいと投げかけましたので、是非、家族防災会議を開いてください。よろしくお願いします。



1/8(水) 3学期、スタート!

画像1 画像1
始業式はミートで行いました。
5年生代表児童の力強く、頼もしい言葉。
「巳年」の今年にふさわしい、未来を感じさせる内容でした。
3学期は52日間。(1〜4年生は51日間)
充実した3学期を過ごせるよう教職員一同、気持ちを引き締めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり