2/7(金) 今日の工事現場
3年生の社会科見学から戻ってきて、南側扉から敷地内に入ろうとしたら‥。
教室の壁ができ始めていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)![]() ![]() ● パエリア ● マセドアンサラダ ● 白いんげん豆と野菜のスープ ● 牛乳 パエリアは、スペイン料理です。 炒めたお米にスープを入れ、野菜や魚介を乗せて 炊き上げたものです。スペインでは、パエリア用の 鍋でつくり鍋ごと食卓に出します。 2月6日(木)![]() ![]() ● はちみつレモントースト ● 野菜炒め ● かぼちゃのシチュー ● 牛乳 今日は、カロテンたっぷりの、人参とかぼちゃが 入ったシチューを作りました。 カゼが流行っています。体を内側から元気にするためには しっかり食べることが大切ですね。 2月4日(火)![]() ![]() ● きびごはん ● ひじきとかつおのふりかけ ● 野菜の酢じょうゆあえ ● 肉豆腐 ● 牛乳 ひじきが苦手だという子供は多いと思いますが、 ふりかけにするととても食べやすく、ご飯もすすむ のでおすすめです。今度給食だよりで作り方を紹介 します。 節分献立 2月3日(月)![]() ![]() ● 大豆と塩昆布のごはん ● いわしのつみれ汁 ● 鬼まんじゅう ● 牛乳 2月2日は節分でした。給食では今日が節分献立でした。 この時期につくる「鬼まんじゅう」は、愛知県の郷土料理で ゴロゴロ入ったさつま芋が、鬼の金棒のように見えることから 鬼まんじゅうという名前になったそうです。 2/6(木) 校内書きぞめ展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開の日に、ぜひ全学年ご覧ください。 2/6(木) 今日の工事現場
壁ができてきました!!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火) 3年生図工授業(ふやして ならべて)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回までに刷った紙を切り、並べ方を考えて画用紙の上に貼りました。 今日のめあては、並べ方とつけ足し方を工夫すること、でした。 今日出席していた子は全員がこのめあてを達成し、しかも時間以内に名札まで完成!! 先に終わった子が、終わっていない子を手助けしたり、アドバイスしたりして活躍してくれました。 素晴らしいです! 1月30日(木)![]() ![]() ● コッペパン ● シェパードパイ ● キャベツサラダ ● ABCスープ ● 牛乳 今日はイギリス料理のシェパードパイをつくりました。 ハリーポッターのお話の中にも出てくる料理です。 ミートソースの上にマッシュポテトを乗せてオーブン で焼いて作ります。 ABCスープは、6年生卒業給食リクエストにも入っていた 人気のスープです。 1月29日(水)![]() ![]() ● ごはん ● とり肉のにんにくみそ焼き ● もやしと青菜のごま炒め ● けんちん汁 ● 牛乳 今日は「目指せ!味覚王!」2日目でした。 今日の炒め物の青菜は、ほうれん草か小松菜か、 汁のだしは、かつおか、煮干しかを昨日に 引き続き舌で味わって考えてもらいました。 今日のだしは、舌だけでなく、鼻でも感じる ことができたようで「魚のにおいがする!」と 違いを感じてくれました。 後日結果発表をします。 1月28日(火)![]() ![]() ● きびごはん ● 和風ハンバーグ人参ソース ● 青菜のサラダ ● じゃが芋と玉ねぎの味噌汁 ● 牛乳 今日は「目指せ!味覚王!!」というクイズを 出しました。サラダの青菜がほうれん草なのか 小松菜なのか、みそ汁のだしが、かつおから 取ったものか、煮干しから取ったものかを当てる ものです。難しいクイズですが、どのクラスも 真剣に味わって考えてくれました。 1月27日(月)![]() ![]() ● きびごはん ● 昆布の佃煮 ● 鮭の塩焼き ● キャベツの塩もみ ● 豚汁 ● 牛乳 今日は、学校給食週間の2日目です。 はじめて学校給食が出されたのは、明治22年でした。 今から136年前です。 おにぎり、焼き魚、漬物 でした。 向山小の給食も、今日は、ごはん、焼き魚 野菜の塩もみをつくり、豚汁をプラスしました。 1月24日(金)![]() ![]() ● ごはん ● くじらの竜田あげ ● 白菜のポン酢あえ ● 大根と油あげのみそ汁 24日から30日は全国学校給食週間です。 今日は、昭和20年〜40年代の給食に 貴重なタンパク源として出されていた 「くじら肉」を使った献立でした。 食材が豊富になった現在では、くじら肉を 食べる機会は減りましたね。 片栗粉をつけて、カラッと揚げて食べやすく しました。子供たちに人気のメニューです。 1月30日(木) 4年生図工授業 (ビー玉くんの冒険)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中してつくっており、図工室がし〜〜んとした時間が長くあって、「すごいなぁ!」と感心しました。 今週から2階部分に脚をつけ、空中ルートをつくりだしました。 ビー玉の動きを夢中になって追っている目が、輝いています。 1/29(水) 連合書きぞめ展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は会場が狭くなった関係で、学年代表の作品数が限られてしまいましたが、その作品は、校舎1階の理科室前に掲示されています。 力作ぞろいです。 是非ご覧ください。 1/29(水) 今日の工事現場![]() ![]() 1月29日(水) 3年生図工授業(ふやしてならべて)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週に続き、今日は刷る作業を行いました。 きれいに刷るためにはどうしたら良いか、よく考えながら刷っていました。 1/27(月) 4年生社会科見学
今日は、中央防波堤埋立地処分場と浅草に行ってきました。
リデュース、リユース、リサイクル。 最も大切なのは、リデュース(ごみを減らすこと、資源の消費や廃棄物の発生を減らすこと)だということを学びました。 まずはご家庭で実践を!! 浅草寺は、外国人観光客がものすごく多く、賑わっていました。 たくさんの観光客の間をぬいながら、グループごとにボランティアの方の案内で「浅草」を体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月) 今日の工事現場![]() ![]() 1月24日(金) 4年生 図工授業(ビー玉くんのぼうけん)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビー玉を転がしながら、どうやったら冒険のように面白い動きやルールで遊べるか、考えながら組み立てていく作品です。 つくった後は必ず授業の後に、友達の作品で遊ぶ時間を確保し、ひたすらビー玉の動きを味わいます。 今日も夢中でつくり、夢中で遊んでいました。 |
|