旭丘小学校のホームページへようこそ !

児童集会

2月26日(水)、集会委員による児童集会が行われました。今回の内容は〇×クイズ。子供たちは正解するたびに大喜び。とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び

2月20日(木)、なかよし班遊びが行われました。今回で6年生が企画・運営を行うのが最後となります。教室や体育館、校庭を使用して、みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学

2月19日(水)、6年生の社会科見学が行われました。国会の様子を見学したり、科学技術館で身近な科学について触れたりしながら、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科 昔の道具

2月14日(金)、本校の児童通学案内指導員の鴨下さんをゲストティーチャーに招き、昔の道具の授業が行われました。鴨下さんが小学生の頃の写真や当時使っていた道具を紹介し、子供たちは昔の生活の様子について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室

2月8日(土)、楽団「リヒト」による音楽鑑賞教室が行われました。この楽団は練馬区にゆかりのある団員で構成され、地域でも積極的に活動している吹奏楽団です。学校公開ということもあり、保護者の皆様にもお聴きいただける機会となり、多くの皆様にご鑑賞いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同挨拶運動

2月4日(火)〜6日(木)の3日間、小中合同あいさつ運動が行われました。小学生と中学生が一緒になって、大きな声で挨拶を行うことができました。小中一貫に向けて、今後も様々な場面で交流活動を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 凧あげ

2月4日(火)、生活科の昔遊びの学習で、凧あげを行いました。最初は上げることに苦戦していた子供たちも、次第にコツをつかみ、高く上げることができるようになりました。昔ながらの風景を垣間見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ドリームマップ

2月4日(火)、こどものみらいプロジェクト ゆめどりの方を講師に招き、4年生を対象にドリームマップの授業が行われました。4年生は一日かけて、自分を知り、将来なりたい姿をイメージし、台紙の上に写真や文字でドリームマップ(夢の地図)を完成させました。夢が実現することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

1月31日(金)、4年生の社会科見学が行われました。浅草ではガイドさんの説明を聞きながら見学し、下町の文化に触れることができました。水の科学館では様々な体験コーナーを通じて、水と環境について楽しみながら学ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学

1月29日(木)、5年生の社会科見学が行われました。見学場所は「明治なるほどファクトリー坂戸」と「NTT技術資料館」。NTT技術資料館では、電話の歴史について話を聞いた後、公衆電話や黒電話を体験しました。今のスマートフォンと大きく違った昔の電話に驚いている児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水育

1月28日(火)、5年生を対象に「水育」が行われました。水と私たちのつながりについて、模型を使った実験を通して学習しました。自然や水の恵みについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌会始の儀

新年恒例の歌会始の儀が22日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下が出席されました。今年の題は「夢」で、一般入選者に、6年担任の吉田教諭が選ばれました。1月27日(月)の全校朝会で、全校児童に歌会の様子が紹介されました。

披露された歌
「まだ夢を 見るのだらうか 議事堂の 壁に隠れた アンモナイトも」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

1月21日〜23日の3日間、あいさつ運動が行われました。1年生は6年生と一緒に行う初めての挨拶当番です。元気に大きな声で挨拶する1年生に、登校してきた児童も負けずに大きな声で挨拶を返していました。これからも、挨拶できる子供たちが増えていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙教室

1月23日(木)、伊澤先生を講師に招き、1年生を対象に折り紙教室が行われました。一つ一つポイントを丁寧に教わりながら、参加した保護者の方と一緒に、節分に向けてかわいい鬼を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉教室

1月21日(火)、けん玉協会の吉本秀一先生をお招きし、けん玉教室が行われました。1年生の子供たちは大喜び。初めは全くできなかった児童もすぐにコツをつかみ、すぐにできるようになりました。これからもけん玉に興味をもってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会

1月9日と10日に、各学年で席書会が行われました。3年生以上は、太筆を使い、字配や筆の運び方に気を付けながら力いっぱい書きました。皆集中して取り組み、堂々とした作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期スタート

1月8日(水)、新学期がスタートしました。久しぶりにクラスの友達と再会し、とても楽しそうな様子が見られました。始業式の後は通常授業がすぐに始まりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日、2学期終業式が行われました。終業式後は、読書感想文コンクールと東京都科学展の表彰が行われました。教室へ戻ると、お楽しみ?の通知表が一人一人手渡しで配られました。明日からはいよいよ冬休み。怪我無く楽しい冬休みになるといいですね。今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

12月24日、大掃除が行われました。教室や廊下、理科室などの特別教室を隅々まできれいにすることができました。明日はいよいよ終業式。冬休みが待ち遠しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

12月23日、教室を回っていると、いろいろなクラスでお楽しみ会が開催されていました。どの学年も遊びが工夫されていて、子供たちの満面の笑みが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学力向上計画

小中一貫教育