音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

5年生「着衣泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(木)に、着衣泳の学習を行いました。水難学会の方々をゲストティーチャーとしてとしてお招きし、「浮いて待て」を合言葉に、自分の呼吸の確保と浮き方を実践しました。普段の泳法等の学習ではなく、普段着で水辺に落ちてしまったことを想定し、対処法を学びました。
 今までの水泳学習とは異なる状況に興奮気味の子供たちでしたが、服を身に付けての水中での動きにくさを体感し、自分の身を守ることの大切さを知ることができました。いざというときに備えた命を守る学習を、今後に生かしてもらいたいです。

7月19日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式が終わり、さっそく1校時から通知表を子ども達に渡す様子がいろいろな教室で見られました。1年生は、小学校に入って初めてもらう通知表です。通知表についての話を聞いた後、一人ずつ名前を呼ばれて先生のところに行き、受け取っていました。今年度から総合所見欄がなくなりましたが、約3か月半の学校生活での成果と課題が示された通知表です。ぜひご家庭でも、学校でのがんばりを大いに認めるとともに、2学期への励みとなるような声かけをお願いします。(写真上)
 夏休みの宿題についての指導も、最終日の学級指導としてどのクラスでも行われていました。大きな封筒に夏休みの宿題の一覧が貼ってあり、次々と配られるプリントや感想文を書く原稿用紙などを入れていきました。
 2年生には、夏休み用のドリルが配られていました。1学期に学習した国語と算数の復習問題が冊子になっているドリルです。明日から毎日、少しずつ取り組んでいくことになります。(写真中)
 どの学年も、夏休みならではの自由研究(あるいは自由制作)の宿題が出ています。夏休み明けには、それぞれのクラスで自由研究の発表会を行い、教室や廊下に展示します。ですから、みんなの前で発表できるようなものに取り組ませるようにしてください。画用紙や模造紙にまとめるとか、制作した過程がわかるような説明や写真をつけるなどすると、展示した時に役立ちます。9月9日(月)〜13日(金)の15時30分〜16時30分を作品展示会とし、保護者の皆様にも公開する予定です。
 学期末につきものの取り組みの3つ目は、大掃除です。机や椅子を廊下に出して、教室の床をみんなできれいにしているクラスがありました。掃除をして身の回りをきれいにするということは、気持ちの切り替えとしてとても大切な取り組みです。明日から長い夏休み期間になりますが、ご家庭でもたくさんのお手伝いをさせるチャンスです。自分のことは自分で行い、そして家族のために進んでお手伝いをする…家庭でしっかり身に付けさせたい力です。(写真下)

7月19日の給食

画像1 画像1
献立名           夏野菜カレー
              キャベツサラダ
              小玉スイカ
              牛乳

一口メモ

 今日で1学期が終了です。今学期の給食を振り返ると、給食の準備や片付け、食べる時のマナーなど、たくさんのことを給食指導で学びました。また、好き嫌いなく食べることも給食を通じて学んできています。
 引き続き、夏休み中も何でもよく食べ、1日3食をしっかり食べられるように心がけるようにしてください。また、料理の手伝いや片付けなども積極的にさせたいものです。
 1学期は、69回の給食がありました。朝早くから給食を作り、食器の片づけなども行ってくれた調理員さんたちに対する感謝の気持ちを大切に、今学期最後の給食もおいしくいただくようにします。

7月19日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後すぐに体育館に集合し、1学期の終業式を行いました。最初に、子ども達に次のような話をしました。
・・・4月8日からスタートした1学期の学校生活が、今日で終業式を迎えることになりました。今日は、各教室で担任の先生から1学期の通知表「あゆみ」をもらいます。この3か月半の学校生活での成果(できるようになったこと・がんばったこと)をしっかり確認するとともに、2学期に向けての課題(これからがんばらなければならないこと)をはっきりとさせておくことが大切です。
 明日から土日を含めると、夏休みは44日間もあります。9月になり、2学期の始業式を迎えた時に、「楽しく充実した夏休みだったなぁ」とか、「よし、2学期もがんばるぞ」という気持ちで会えるようにしたいですね。そのためには、規則正しい生活を心がけることや計画に沿って毎日少しずつ学習をすること、そして夏休みならではの宿題として自由研究や自由制作に進んで取り組むことが大切です。さらに、お手伝いをたくさんすることも欠かせません。
 こうして考えてみると、長い夏休みにたくさんやるべきことがありますね。でも、そんな夏休みも、まずは健康な体がなければ、全てが楽しい思い出として残ることはありません。また、毎年、水の事故や交通事故により、全国でたくさんの人が命を落としています。自分自身の健康と安全に留意して、夏休みが楽しい思い出となるようにしてください。そして、9月2日の始業式に、全員が健康で元気な姿でまた会えるようにしましょう。
 さらに、ちょうど1週間後には、パリで行われるオリンピック・パラリンピックが始まります。世界から集まるアスリートの競技を見ると、得るものがたくさんあります。ぜひ、注目してみてください。・・・
 続いて児童代表の言葉は、2年生が担当しました。1学期の思い出として、消防写生会で絵を描いたことと、生活科で町たんけんに行ったことを話していました。また、算数の文章問題が正しく解けるようにするために、夏休み中に計算練習をがんばりたいと、しっかり発表することができました。(写真上)
 次に、全校で校歌を歌いました。1年前から体育館で終業式が行えるようになりました。(コロナ禍は、オンラインや校庭で行ってきました。)体育館で終業式が行える一番のメリットは、校歌斉唱にあります。ピアノ伴奏で歌えるとともに、全校児童の声がしっかり響き渡るからです。体育館の後ろの壁には、「風うつくしい丘」の横断幕(PTAスポーツの応援幕)が子ども達を支えてくれているように見えました。(写真中)
 終業式の後、生活指導主任の先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。小学生に聞いた「夏休みに行きたいところ ベスト3」は、「プール」「キャンプ」「遊園地」だそうです。その一方で、夏休みに小学生が命をおとしてしまう1位が「水の事故」であるといいます。水辺で遊ぶ時には、必ず家の人に知らせるようにすることが大切です。その他にも、交通事故(特に自転車の乗り方)や花火の危険についても話がありました。(写真下)

図工「陶の箱庭」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では「陶の箱庭」の制作をしました。
 土粘土で、自分だけのすてきな箱庭をつくります。「おもしろそう!」と、はりきってつくる姿が見られました。池や川、ウォータースライダー、人間、動物、家、橋、木など、それぞれの箱庭に考えたものをつくって配置しました。
 作品は乾燥させた後、素焼きをします。ガラスやビー玉をのせて本焼きする予定です。

とうもろこしの皮むき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、1時間目にとうもろこしの皮むきを行いました。
 まず、栄養士さんからとうもろこしについて詳しく教えていただきました。とうもろこしは、黄色いものだけでなく、白や黒、虹色のものまであると聞き驚いていました。また、とうもろこしのクイズを通して、とうもろこしについてより詳しくなりました。
 その後、全校分150本のとうもろこしの皮むきに挑戦しました。子どもたちは「ひげがたくさんついている。」「色がきれい。」といろいろな発見をしながら、一本一本丁寧にむいていました。
 自分たちでむいたとうもろこしの味は格別だったようで、給食で出たとうもろこしを嬉しそうに味わっていました。

保健給食委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健給食委員会が作成した夏休みの宿題「はっぴ〜貯金」を劇で紹介しました。生活リズムを整えて生活すると、はっぴ〜ポイントがたくさんたまって、夏休みを元気にすごせます。みなさん、挑戦してくださいね。

 出演した子供たちは、2週間みっちり稽古した成果を十分に発揮しました。脚本からキャスティング、演出まで自分たちで行いました。本当によく頑張りました。

7月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、2年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。旬のとうもろこしを使って行う食育の授業として位置付けて、毎年この時期に実施しています。今年も練馬区内の農家さんから、朝採れの新鮮なとうもろこしがたくさん届きました。とうもろこしは、収穫のタイミングがとても重要な野菜です。今年は7月に入って急に暑くなり、一気に収穫適期が早まりました。給食の献立は、すでに1か月以上も前から決まっているので、それに合わせて用意してもらうのは大変なことです。
 まず、栄養士さんからとうもろこしについての話をしていただきました。畑でどのように実っているのかが分かりやすいように、とうもろこしの苗を根こそぎ1本用意してもらいました。とうもろこしの花がどこについているのかを観察させると、一番上のてっぺんについていると答えた子がほとんどでした。確かにそれも正解ですが、それは雄花です。とうもろこしにはもう1か所、雌花がついているところがあります。とうもろこしの実がなっている部分で、長い「ひげ」がめしべに当たります。ひげの1本1本がとうもろこしの実とつながっている仕組みになっています。そのため、ひげがたくさんあるとともに、茶色く熟した状態のものを選ぶと良いと言われています。
 とうもろこしの皮むきは、多くの子が家でも経験があると話していました。ところが、一気に皮をむこうとしてなかなかむけなかったり、ひげをていねいに取るのに苦労したりしていました。そういう苦労があった分、給食で出てきたゆでとうもろこしは、2年生にとって格別の味だったはずです。(写真上)
 とうもろこしは、スーパーなどでも皮つきで売られています。夏休みのお手伝いとして、子ども達に皮むきをさせてみてください。しかし、調理方法としては、皮つきのまま(あるいは薄皮をつけてラップで包んで)電子レンジで温めるのがお勧めです。蒸すことで甘味が増すとともに、お湯でゆでないので栄養価が逃げません。テレビでもよく紹介されているのを見かけます。
 1,2校時に、5,6年生の着衣泳指導がありました。今年は水難学会の方々に来ていただき、専門的な指導を受けることができました。
 水難事故は、毎年夏場に多く発生しています。全国の川や海で、毎年何百人もの人が命を落としています。水難事故のほとんどは、着衣の状態で発生しています。そのため、水難事故から身を守るためには、水泳の練習ではなく、着衣泳を経験させることが重要であるとされています。
 最初に、水難学会と教員とで、水に落ちてしまった場合のデモンストレーションがありました。一人が水に落ちた場合、助けに水に入るのではなく、「浮いて待て!」と指示します。ランドセルなど、つかまって浮けるようなものを投げ入れます。同時に救急へ連絡をします。とにかく、助けるために入水しないということの指導がありました。
 次に、着衣の状態でプールに入り、動きにくくなることを実感させました。水着でプールに入るのとは、何倍も動きずらいことが分かります。そして、どうやって浮いて待つことができるかという実践を行いました。ペットボトル1本を胸に抱えて仰向けになることで、長く浮いていることができます。(さらにペットボトル無しでも浮くことができますが、これは子どもには難しい。)
 川や海など、夏のレジャーには水場がつきものです。しかし、大きな危険があるということを心しておかなければなりません。「浮いて待て」というのは、現実ではそう簡単にできないことです。「助けて〜」と大声を出してしまい、沈んでいくのが非常時にはありがちなことです。また、流されていく我が子に「浮いて待て」と冷静でいられる親はいません。つまり、着衣泳で学んだ一番大切なことは、着衣のまま水に入ったらほとんど助からないということです。着衣泳をやったからいざという時に助かると、安易に考えてはいけないのです。(写真中)
 4年生は、国語の時間に「夏の楽しみ」という学習をしています。さし絵や写真を見たり俳句を音読したりして、夏の自然の様子や行事を表す言葉を考える学習単元です。教科書には、6月から8月までの季節行事が掲載されています。(写真下)
 6月には「ころもがえ」、7月は「七夕」、8月は「ぼんおどり」が載っています。そして8月の盆踊りの絵には、「やぐら」「ゆかた」「じんべえ」という文字が書かれています。旭町小の校庭で行われる盆踊りは、今年は7月25日(木)と26日(金)に予定されています。ちょうど1週間後です。校庭の中央に、今年も大きな櫓(やぐら)が設置され、たくさんの子ども達が浴衣や甚平を着て集まってくることでしょう。現在、南校舎の工事が始まり、昨日から急速に足場が4階まで組み上げられているところです。また、昨年に引き続き、正門から校庭への通路が狭くなっています。盆踊りに来られた際は、校舎の工事の様子もご確認いただけると思います。

7月18日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャージャー麺
              野菜の中華和え
              とうもろこし
              牛乳

一口メモ

 今日のとうもろこしは、1時間目に2年生が皮むきをしたものを使っています。とうもろこしの皮が何重にもなっていて、さらにひげもついているため、きれいにするのは大変でした。しかし、2年生の子ども達は、とても上手にむいてくれました。
 今日のとうもろこしは、練馬区の農家さんが作った「ゴールドラッシュ」という品種を届けてもらっています。収穫したてのとうもろこしは、一味違います。新鮮なおいしいとうもろこしを楽しめる献立になりました。
 今日は、北校舎1階の給食室前に、畑で育っているままのとうもろこしの茎を展示しています。子ども達の背よりもずっと大きなとうもろこしの苗の様子が見られるようにしました。

児童集会(誰の声でしょう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の児童集会は、「誰の声でしょう集会」でした。

 全学年の児童が楽しめるようにと、集会委員が企画しました。たくさんの先生に協力してもらい、普段先生方が言わなさそうなセリフを考えて、言っていただきました。

 声のトーンを変えたりものまねをしたりする先生もいたので、難しいのではないかと感じられました。しかし、担任の先生の声はよくわかるようで、すぐに「○○先生だ〜」と答える声が聞こえてきました。

 集会委員は、全校の児童に楽しんでもらうことができて、達成感を感じることができたようです。2学期以降も、みんなが楽しめる集会を企画していきます。

6年生 家庭科(洗濯実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科「夏をすずしく さわやかに」の学習で、洗濯について学習しています。

 汚れた衣類をそのまま洗濯機で洗うのではなく、手洗いで汚れを落とすとよいことを学びました。「もみ洗い」「つまみ洗い」をうまく使い分けて、汚れに合わせて洗ってみると、洗剤を混ぜた水がどんどん濁りました。きれいそうに見えても、意外と汚れていることに驚いた様子でした。

 夏休みに入り、たくさん汗をかいたり汚れたりすることが多くなると思います。今回の学習を生かして、すすんでお手伝いをしてほしいと思います。

7月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終わりを迎えるこの時期には、どの学年の国語の教科書にも、「本は友達」という図書に親しむための単元があります。5年生の教科書には、「作家で広げるわたしたちの読書」という題名で、夏休みに向けて読書に関心をもたせるページがあります。
 高学年になると、子ども達はどんな基準で読もうとする本を選んでいるのでしょうか? 教科書には、4通りの本の選び方が載っています。(1)作家で選ぶ (2)ジャンルで選ぶ (3)本の一部分だけ読んで選ぶ (4)図書館や友達の「おすすめ」から選ぶ・・・きっと、高学年になると、作家やジャンルで選んでいる子が多くなってきていることでしょう。特に読書好きの子ほど、「作家で選ぶ」という傾向にあるのではないでしょうか。
 低学年の頃から読書に親しんでくると、自分のお気に入りの作家が見つかるようになります。同じ作家の別の本を手にしてみようという気持ちは、よく分かります。私は子どもの頃、江戸川乱歩が書いた推理小説が大好きでした。少年探偵団のシリーズは、小学生の頃にほとんど読みました。というか、それ以外の本は読んでいなかったような気がします。さらに中学生になると、江戸川乱歩の短編集を読みあさりました。あのドロドロとした異様な世界が大好きでした。そして、さらに横溝正史や森村誠一、高木彬光へと…結局、推理小説ばかり読んでいたのです。
 小学校の高学年は、将来の読書への趣向が大きく決まってくる大切な時期なのかもしれません。夏休みに向けて、一人5冊まで学校の本を借りることができます。5年2組の子ども達も、この後すぐに図書室に移動して借りる本を選んでいました。夏休みはもうすぐです。すばらしい本に出会うとともに、好きな作家を見つけてほしいと思います。(写真上)
 6年生は、家庭科の時間に「夏をすずしく さわやかに」という学習をしています。そして、暑い夏を快適に過ごすための衣服の働きや着方についても学習しています。そこからさらに、衣服の手入れや洗濯の仕方についても学んでいきます。
 今日は、家庭科室で手洗いによる洗濯の実習をしていました。(1,2校時は2組、3,4校時は1組が実習をしました。)日常生活では、洗濯機を使って衣服を洗っています。しかし、事前に手洗いをすることで、汚れが落ちやすくなる場合があります。また、少量の洗濯ものであれば、手洗いで済ます方が洗剤や電気、水の節約にもつながります。洗濯機の使い方についても教科書に載っていますが、手洗いの大切さから洗濯に関する知識を身に付けさせようというねらいがあります。
 実習では、たらいに洗剤を溶かし、まず用意してきた靴下やタオルを手もみ洗いしました。その後、水ですすいでしぼります。しぼり方の写真が教科書に載っています。「縦しぼり」が正しいしぼり方です。竹刀を握るようにして布を持ち、内側に手首をひねります。大人でも正しくしぼれる人は4割ほどだとか…。子どもの頃から、こういうことをきちんと教えてあげたいものです。(写真中)
 1年1組の教室で、折り紙を使って「金魚」を作っていました。インターネットで調べると、いろいろな折り紙の作り方を動画で見ることができるので便利です。折り紙で作る金魚には、いろいろな種類があります。今日折っていたのは、「かぶと」を作る折り方から金魚になるという方法でした。最後にはさみで切れ込みを入れて尾を作ります。
 1学期に何回か折り紙を練習してきたので、子ども達は折り紙がだいぶ上手になりました。角と角を合わせてきれいにそろえて折ったり、指の腹でしっかり折り目をつけたりできる子が増えた気がします。また、折り方がわかった子が友達に優しく教えてあげる姿も見られました。(写真下)
 以前、折り紙を使って夏休みの自由研究を行った子がいました。自分で調べていろいろな虫や動物を折り紙で作り、模造紙に貼ってすばらしい自由研究に仕上がりました。折り紙の本を見ながら挑戦したので、苦労の跡がうかがえる作品でした。夏休みまであと2日です。旅行の予定とともに、自由研究の計画も立てていくようにしてください。

7月17日の給食

画像1 画像1
献立名           五穀ご飯
              ホキのマヨネーズ焼き
              ゆかり和え
              とうがん汁
              牛乳

一口メモ

 今日のスープは、冬瓜という野菜を使用しています。漢字で書くと、冬に瓜と書いて「冬瓜(とうがん)」です。冬という漢字が入っていますが、なぜでしょうか?
(1) 冬が旬の野菜だから
(2) 冬まで保存しておける野菜だから
(3) 冬さんが発見した野菜だから


 答えは、(2)の「冬まで保存しておける野菜だから」です。冬瓜は、切らなければ冬まで保存することができます。冬瓜は大きくて重く、小型のものでも約2kgもあります。そして、大型のものは約10kgもあります。とてもみずみずしく、くせがなくておいしい野菜です。
 今日はスープにしましたが、煮物や味噌汁、あんかけなどの料理にもよく使われる野菜です。

たてわり班給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の始めから、全校遠足、たてわり班遊び、たてわり班清掃と、たてわり班での活動をいろいろ行ってきました。本日は、さらにたてわり班ごとにそれぞれの教室に集まって、異学年の友達と一緒に食べる「たてわり班給食」を実施しました。
 計画・準備・司会進行は6年生です。配膳は5年生と4年生、給食配りは4年生と3年生、「いただきます」と「ごちそうさま」に一言言葉を添えて言うのは2年生と、いろいろな学年で役割を分担しました。

水泳記録会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、毎年、連合水泳記録会に参加しています。今日は、記録会に向けて6年生だけで練習しました。

 スタートの姿勢、タッチの仕方、ターンの仕方など、自分で選んだ種目で正しくできるかどうか確認しました。まだまだ泳法については課題がある子供たちもいるので、夏休みの練習にたくさん参加して力をつけてほしいと思います。

7月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から4年生の教室で、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。毎回、季節に合わせた絵本を選定して読み聞かせをしていただいています。
 1年生の教室では、「はなび」(作・絵 秋山とも子)という絵本の読み聞かせが行われていました。花火がどのように作られていき、さらにお祭りの会場でどのように打ち上げられていくのかを、詳しく描いた絵本です。美しい花火の絵もすばらしいですが、花火が作られていく舞台裏についても知ることができる絵本です。(写真上)
 この絵本は、新潟県小千谷市片貝町で行われている「片貝まつり」を取材して作られたものです。新潟県は、日本でも屈指の花火王国と言われています。長岡の花火大会がよく知られていますが、越後三大花火大会の一つに「片貝まつり花火大会」も入っています。(もう一つは、柏崎まつりの花火大会です。)
 三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火は、江戸時代後期からの歴史があります。昭和60年には四尺玉の打ち上げにも成功して、世界一の打ち上げ花火として知られるようになりました。ちなみに、今年は9月13日(金)と14日(土)に花火大会が催されるとのことです。
 片貝まつりは、江戸時代から続いているお祭りです。そして、子どもの誕生日や還暦、厄払いなどにちなんで、町の人々が神社に花火を奉納する習慣があります。毎年、個人や企業がさまざまな想いを込めて花火を神社に奉納しています。花火大会のホームページには、「あなたも奉納煙火を申し込めます。」と書かれていて、花火の大きさによって金額が出ています。(スターマインは、22万円以上からとなっています。)打ち上げの際には、奉納した人の紹介もアナウンスされるそうで、絵本にもそのことが分かる描写がありました。
 1年生の各クラスでは、今学期の算数の復習プリントに取り組む姿が見られました。たし算50問とひき算50問の「計算100問プリント」でした。
 1学期中に、1年生は算数の時間に様々な内容を学習してきました。中でも最も大切な学習が、繰り上がりや繰り下がりのない「10までの たし算とひき算」でした。数の合成・分解を学んでから、たし算やひき算の学習を行ってきました。また、計算カードを繰り返し使いながら、素早く答えが出せるようにも練習してきました。
 計算式が100問、びっしりと印刷されたプリントを前に、みんなもくもくと取り組んでいました。ほとんどの子が、まだ指を使っての計算です。夏休みの宿題でも、たし算とひき算は繰り返し行うことになるでしょう。それだけ2学期以降の算数の内容に結びつく基礎となる学習です。2学期には、繰り上がりや繰り下がりのあるたし算とひき算を学習することになります。今後は、指を折って数えるのが難しい計算になっていきます。(写真中)
 2年生は、算数の時間に「水のかさの たんい」の学習をしてきました。2組では、身の回りの中からmLやLの単位が使われているものを探し、量の感覚を身に付けさせていました。
 身の回りの容器を調べると、mLやLで表示されているものがたくさん見つかります。家庭にあるものを探して、タブレットを使って写真を撮ってくることが宿題になっていたようです。たくさん探して写真に収めてきた子がいました。ソースやしょう油などの調味料やペットボトル、栄養ドリンク、ヨーグルトの容器など、至る所に量を表す表示がありました。そして、1L=1000mLであることや、水やりに使っているペットボトルが500mLであることから、それぞれの量の感覚をつかみ取らせていきました。(写真下)
 2年生の教科書には、mLの代わりにml、Lの代わりにlが使われていたりするものもあると書かれています。(リットルの「L」が小文字の「l」や筆記体の「l」が使われる場合があるということ)教科書では、ミリリットルをmL(小文字のmと大文字のL)と書き表しています。確かに、様々な容器には昔懐かしい筆記体のエル「l」があることに気がつきます。

7月16日の給食

画像1 画像1
献立名           ガパオライス
              ヤムウンセン
              パイナップルケーキ
              牛乳

一口メモ

 今日の給食は、タイ料理の献立です。「ガパオライス」は、タイでは日本のカレーのように、みんなに親しまれている料理の一つだそうです。「ガパオ」とは、タイのハーブ「ホーリーバジル」のことです。日本でよく使われている「スイートバジル」と比べると、香りがワイルドでスパイシーなのが特徴です。今日の給食では、手に入りやすいスイートバジルを使い、鶏ひき肉や玉ねぎ、ピーマン、たけのこをナンプラーという調味料で味付けしました。
 「ヤムウンセン」は、レモン汁がポイントのタイ風の春雨サラダです。タイは暑い国なので、香辛料やスパイスなどを上手に使い、食欲が出る料理が多いのが特徴となっています。暑い日がまだまだ続きそうですが、タイ料理を食べて元気に過ごせるようにしていきます。

7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間に「夏をすずしく さわやかに」という学習をしています。家庭科の授業には、調理や裁縫以外にも、「住まい方」に関する内容が含まれています。この単元では、暑い季節を気持ちよく過ごすための工夫を考え、生活の中に生かすことができるように学習していきます。
 教科書には、「夏の住まい方を見直そう」というページに、部屋の中に風を通して温度や湿度が上がった空気を入れ替えることが書いてあります。今の時期ではかなり気温が高く、さらに6年生の教室がある4階にはなかなかあてはまらないことかもしれません。(外壁工事が始まってきているので、これから足場が組まれ、ますます窓は締め切ったままになります。)
 一方、エアコンの使い方についても書かれていて、こちらはとても参考になります。エアコンと扇風機を併用して部屋の空気を循環させることで、効率よく冷房を使うということです。(写真上)
 先週から猛暑の日々が続きましたが、昨日からようやく暑さがひと段落しました。校舎内全ての教室に冷房が入っていますが、今週の月曜日と火曜日は、4階の教室は30度を超えていました。(それでも30.7度くらいです。)練馬区が普通教室にエアコンを入れてから、15年以上経ちました。その前は、教室の天井に設置されている扇風機だけでした。風を送っても熱風がくるだけで、私がこの学校で担任をしていた頃は、そんな暑さの中でも汗だくで授業をしていました。というか、それが当たり前の時代でした。昔に比べたら、いくら夏の暑い日が増えたとは言え、冷房が完備されているだけ幸せです。
 5年生は、国語の時間に「みんなが使いやすいデザイン」という学習をしています。調べたことをもとに、報告する文章を書くという学習単元です。2組では、まずはユニバーサルデザインがどのようなところに使われているのかをタブレットで調べて、情報を集めることから始めていました。
 高学年は、様々な授業でよくタブレットを使っています。インターネットで検索するのはもちろんですが、調べた内容をタイピングして入力するのにもかなり慣れてきました。しかし、肝心なタブレットを家に忘れてきたり、しっかり充電をしてこなかったりする子がいて残念です。学校でタブレットを使う時にそろわないというのは、今までの教科書やノートの忘れ物とは全く違った重大な学習の遅れにつながります。
 担任の先生が、ウインバードの授業支援コントローラーについて子ども達に説明していました。先生のタブレットからクラス全員のタブレット画面を見ることができる支援ソフトです。子ども達のタブレットの画面を把握することで、必要のないサイトを見ていたり学習に関係のない使い方をしていたりする場合にロックをかける機能があります。他にも、画面を転送したり子どものタブレット画面を比較して示したりと、様々な機能を使って授業に生かすことができます。今後も、タブレットが正しく使われていくように指導していきます。(写真中)
 2年生は、算数の時間に「時こくと時間」の学習をしています。時刻と時間の概念や、日、時、分の単位についての関係を理解させる学習単元です。
 1年生の算数では、「何時や何時半」、さらには「何時何分」という時刻としての時計の読み方を習ってきました。今回は、時刻と時刻の間に存在する「時間」の概念を指導していきます。ただ、この単元は2時間扱いです。日常生活の中で「何分間」や「何時間」という感覚を時間として意識させていくことが大切です。3年生の算数でも「時こくと時間」を学習します。
 1組では、時刻と時間を習得させるために有効なデジタル教材を利用していました。熊本市の教育センターで開発された「スーパー時計(時刻と時間)」というアプリです。2つの時計があり、それぞれに時刻を設定します。(時計の針を回したり、下の目盛りを動かすと時刻が変わるようになっている。)そして、右上の「時間」というところをクリックすると、2つの時刻に対する「時間」が表示されるという仕組みです。
 今までは、算数セットの時計を操作してアナログ式で考えさせていましたが、2つの時刻が比較できるこのソフトは優れものです。子ども達のタブレットでも使えるようにしたので、自由に操作して時刻と時間の関係を学んでいました。(写真下)
 ICTを使った教材がたくさん出てくるようになりました。どの学習でどんなソフトを使ったらよいかということが、先生方の教材準備の一つになってきています。

7月12日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              シシャモのから揚げ
              カリカリ油揚げサラダ
              鶏肉と野菜のすまし汁
              牛乳

一口メモ

 夏休みに入ると、アイスクリームや冷たくて甘い飲み物をとる機会が多くなるかもしれません。のど越しも良いので、ついつい食べ過ぎたり飲みすぎたりしてしまいがちです。
 そこで気をつけなければならないのが、砂糖の摂り過ぎです。アイスクリームには、大さじ約3杯分の砂糖が含まれています。また、コーラなどの炭酸飲料のペットボトル1本には、大さじ6杯もの砂糖が含まれています。もし、アイスと甘い飲み物を一緒に食べたとしたら、大量の砂糖を摂取することになります。
 砂糖の摂り過ぎは、肥満や虫歯の原因になります。甘いものは量や回数に気をつけて、おやつの時間を楽しむようにしましょう。

7月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、国語や算数などの教科指導を行っていますが、それ以外の指導も重要です。教科外の活動は、「特別活動」と呼ばれています。(略して「特活」とも言う)そして、小学校での特別活動には、「学級活動」「児童会活動」「クラブ活動」「学校行事」があります。中でも「学級活動」は、一年間の学級経営を充実させていくために特に重要です。
 子ども達の時間割に「学活」(学級活動)がありますが、どんなことをしているのかご存知でしょうか。学級活動には、大きく分けて「学級や学校の生活づくり」と「日常の生活や学習への適応及び健康安全」があります。前者は、学級会を開いて話し合いをしたり、クラスの係活動を決めたりする活動が入ります。後者は、目標を立てさせたり、清掃や給食の指導をしたりする活動が入ります。また、「望ましい人間関係の形成」も含まれるため、クラス内での諸問題を取り上げながら子ども達に考えさせる時間として指導することもあります。
 1校時に、6年1組で学級活動の授業が行われていました。若手教員への育成も含めて、特活を専門とする副校長先生が授業を行っていました。「1学期を振り返り、クラスや自分自身の行動を見つめ直そう」という内容の授業でした。夏休みに向けた指導も欠かせませんが、学級全体を振り返ってみることは、この時期にとても大切な指導です。
 まず、4月からの3か月を振り返り、クラスの良いところや課題・改善点等を出し合いました。よいところがたくさん出てきたのはすばらしいことです。「男女仲良し」や「にぎやか」、「給食をよく食べる」など、明るいクラスの様子がうかがえました。また、課題・改善点では、「悪ふざけをする」、「私語が多い、「言われて嫌な言葉が聞こえてくる」など、いろいろ出てきました。(素直にこういう課題が言えるという雰囲気は良いことです。)
 そこから改善策を全体で話し合った後、一人一人の行動目標を書かせる活動へとつなげていきました。1時間の授業を通じて、クラスの子ども達がお互いを見つめ直し、具体的な行動に移していこうとする気持ちが高まりました。(写真上)
 2年生は、道徳の時間に「ありがとうの手紙」という資料を使った授業を行っていました。(2校時に1組、3校時に2組で授業がありました。)日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを伝えることについて考えさせる内容です。
 教科書には、お父さんに向けて感謝の気持ちを伝えた感謝状や、ぶどう農園をしているおじいちゃんに宛てた手紙が載っています。自分だったら、誰にどんなことを「ありがとう」と伝えたいかを考えさせていきました。そして、家族や友達に向けた「ありがとうカード」を書く活動に結び付けていました。(写真中)
 よく、「感謝するということを子どもに押し付けるのはどうか」ということを聞く時があります。私は、「感謝する気持ちは、子どもの時にしっかり教えてあげるべきである」と考えます。「どういう時に相手はどんな気持ちになり、『ありがとう』と伝えるんだよ」ということは、自然発生的に子どもから生まれるものではありません。指導すべき事柄です。
 また、感謝する気持ちをもたせるためには、人から感謝される経験も重要です。日常生活の中で、感謝したりされたりすることをたくさん経験させていきたいものです。
 1年2組では、図工の時間にパフェの絵を描いていました。大きな器が印刷された画用紙を前に、「どんなパフェにしようかな」と一生懸命考えてからクレヨンを手にしました。
 様々なフルーツが入っていたり、大きなプリンがのっていたり…それは大人の考えそうなパフェです。1年生の子ども達には、もっと自由な発想があります。お菓子がたくさん入っているものや、動物や人の顔が登場したりと、楽しいパフェができ上がっていきました。器からはみ出しそうな「大盛りパフェ」や「よくばりパフェ」がたくさん描けたようです。(写真下)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終
3/24 修了式

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連

SNSルール