9/26(金)そろばん教室 4年
9/26(金)児童集会
9/25(木)の給食
・豚肉と野菜のうどん ・さつまあげ(さつまいもの天ぷら) ・アロエの果肉入りぶどうゼリー 今日は6年2組の児童が考えた「秋をたんのう、栄養満点メニュー」です。 旬のさつまいもを使った甘くておいしい天ぷらです。うどんのスープともよく合います。 デザートのゼリーは、アロエとぶどうジュースでつくりました。旬の食材を使った彩りがきれいな献立です。 9/25(木)体育発表会に向けて 6年
今日は、組み体操の大技の練習に取り組んでいました。事前に練習をしていたグループがお手本を示し、その後グループごとに教員が補助に入りながら練習しました。みんなが力を合わせ頑張っていました。 9/25(木)校庭整備
石だけでなく落ち葉も拾い、短い時間の中で校庭がきれいになりました。 9/24(水)の給食
・ごはん ・鶏の照り焼き・ ・野菜のきんぴら ・ちゃんこ風汁 少し涼しくなってきました。朝晩と昼間の気温差があるので体調を崩さないように気を付けましょう。バランスよく食べて、体温を上げると健康にすごせます。気温差に負けない丈夫な体をつくるためにも好き嫌いをせずに食べるようにしましょう。 9/22(月)休み時間 2年
中休みや昼休みには、草むらや藤棚の下の芝生のところで虫探しをしていました。少し涼しくなり、虫の活動も活発になり、探しやすくなるかもしれませんね。 9/22(月)体つくり運動 5年
今日のめあては、「いろいろな運動を行い体の動きを高めよう」でした。 ボールキャッチ、ボール転がし、大根抜きの3つ運動に取り組み、体の動きを高める視点「タイミング・リズミカル・バランス、力の入れ方」を工夫しながら運動に取り組みました。 9/22(月)の給食
・黒砂糖パン ・シェパーズパイ ・キャベツのスープ シェパーズパイはイギリスの伝統的な家庭料理です。 パイ生地の代わりに、マッシュポテトをのせて焼き上げました。豆乳を使ったなめらかなマッシュポテトとミートソースがよく合います。 9/19(金)中休み
9/19(金)音楽集会
9/19(金)の給食
・きびご飯 ・鶏ちゃん ・すったて汁 毎月19日は食育の日です。 今日は、岐阜県の郷土料理です。 鶏肉と野菜に特製のたれを絡めて炒めたものが「鶏ちゃん」です。 味噌味、醤油味、塩味など地域や家庭によって味付けや作り方には違いがあり、それぞれのこだわりの味を楽しめるのも「鶏ちゃん」の魅力だそうです。今日は味噌ベースのたれに薄口しょうゆを加えて作りました。 茹でた大豆をすりつぶした「すったて」に、調味料を加えた汁物で、合掌造りで有名な世界遺産・白川村で行われる祝い事などのハレの場で親しまれている郷土料理です。 9/18(木)世界陸上リアル教室 6年 NO.3
最後にオーロラビジョンに校名を表示していただき、記念撮影をしました。貴重な体験ができたと思います。 9/18(木)世界陸上リアル教室 6年 NO.2
各コースにデジタルストップウオッチが設置されていて、走り終わるとタイムを記入された記録賞をもらえました。 9/18(木)世界陸上リアル教室 6年 NO.1
昼食後、選手たちが直前のアップをする室内のアップ場でミニハードルを使った「跳ぶ」運動と短距離走を行うための走り方のレクチャーを受けました。エアコンが効いていて快適でした。教えてくださる講師は、かつて世界陸上に出場されてきた選手の方々でした。 9/18(木)の給食
・えびクリームライス ・コーン入り野菜スープ ・豆乳ゼリー黒蜜ソースかけ エビクリームライスはベーコンやエビ、大豆などたんぱく質が豊富です。 デザートは豆乳で作ったゼリーに手作り黒蜜ソースをかけました。 9/18(木)タイピングの時間
9/17(水)の給食
・ごはん ・サバの味噌煮 ・いろどり炒め ・豚汁 9月と10月に6年生が家庭科の授業で考えた献立を取り入れた給食を出します。 今日は1組の児童が考えた「栄養満点給食メニュー」です。 サバの味噌煮やハム、ピーマン、人参を使った炒め物、具沢山の豚汁です。 タイトル通り栄養満点の給食です。見た目の彩りも考えられている素敵な献立です。 9/17(水)ミリーさんのすてきなぼうし 2年
まずは、ハット型の帽子かとんがり帽子か作る帽子を決めて作りました。 次に、つばの部分と上の部分を取り付けますが、カッターナイフで切り込みを入れ、のりしろを作っていきます。安全な使い方を教わり、上手に切っていました。 9/17(水)体育発表会に向けて 3年
まずは、ダンスリーダーがお手本を示してくれました。ノリノリで笑顔も見られ、よく練習してきた様子がうかがえました。 その後は、ダンスリーダーが列の間に入って全体での練習をしました。音響が途中で止まっても踊ることができる子供たち、よく覚えていますね。 |
|