10/7(火)体育発表会に向けて 3年
今日は、校庭でメリーゴーランドの練習をしていました。大きな声を出し、グループで協力して気持ちを合わせながら取り組んでいました。 10/7(火)さんかくやしかくの形をしらべよう 2年
10/7(火)の給食
・ごはん ・鮭のつけ焼き ・だご汁 ・柿 6年生が考えた献立です。 季節の食材と九州地方の郷土料理の「だご汁」を組み合わせた給食です。 米粉や小麦粉でお団子を作り、味噌や醤油で味を付けた具だくさんの汁物です。今日は米粉でお団子を作り味噌味に仕上げました。 10/6(月)体育発表会に向けて
10/6(月)かけっこ
10/6(月)ふわっと ぎゅっと 1年
大きくダイナミックな作品、小さくかわいらしい作品など、その子らしさを表した作品が出来上がりました。 10/6(月)の給食
・ごはん ・手作りふりかけ ・筑前煮 ・お月見みたらし団子 今日は十五夜です。「中秋の名月」とも呼ばれています。 自然の恵みに感謝し、家族の健康を願うため、だんごを作り、里芋や栗、柿、ススキなどをお供えします。 給食では、里芋をつかった筑前煮と、かぼちゃで黄色い色を付け、満月をイメージしたみたらし団子を作りました。 10/3(金)の給食
・ごはん ・まぐろのねぎ味噌がけ ・根菜きんぴら ・かきたまきのこ汁 焼いたまぐろに、ねぎ味噌をかけました。 きんぴらに使っている根菜は、免疫力を高めるとともに、おなかの調子を整えます。 かきたま汁には旬のきのこを使いました。 10/3(金)体育発表会に向けて 6年
音楽と笛の音に合わせながら、2人技から6人技までの技を練習していました。きれいに決まっています。 10/2(木)〜10/3(金)本の探検ラリー 4年〜6年
「本の探検ラリー」とは、様々なジャンルの本を選び、その本に関する問題の答えを本から見付ける活動です。3冊答えることができると認定証がもらえます。南大泉図書館の方々、保護者の方々にご協力いただいています。 10/2(木)ステンシル版画 5年
切り取りが終わり版ができたあとの作業の仕方を先生が見本を示してくれました。楽しい作品が出来上がりそうです。 10/2(木)の給食
・ビビンバ ・中華すいとん 10月がスタートしました。今月は体育発表会に向けて練習も多くなり疲れがたまりやすいと思います。午後からも頑張れるようにおいしい給食を作ります。朝ご飯を食べてから登校させるようにしてください。 ひき肉と筍などの野菜を炒めた甘辛いそぼろと、シャキシャキのナムルがよく合うビビンバは今日も大人気でした。 9/30(火)遠足 1年・2年 その3
少し暑くなりましたが、最後までみんなよく頑張りました。 9/30(火)遠足 1年・2年 その2
4つのチェックポイントを回り、課題をクリアすると文字が書いてあるシールがもらえます。4つのシールを集めると「きょ」「う」「りょ」「く」、「協力」の文字になりました。2年生がリーダーになり1年生を引率しました。 9/30(火)遠足 1年・2年 その1
出発時には、上級生たちからの見送りに、手を振って応える姿がありました。 駅までの歩き方も離れず、広がらず立派でした。 ホームでもコンパクトにまとまり、周りに迷惑を掛けないように静かに待つことができました。 9/30(火)の給食
・ごはん ・鮭のクリーミー焼き ・ほうれん草のおひたし ・かぼちゃの彩りスープ 6年生が考えた「秋がいっぱい元気メニュー」です。旬の食材をたくさん使った献立を考えてくれました。 魚のクリーミー焼きは、旬のサンマを使う内容でしたが、生産量不足により同じく旬の鮭に変更させてもらいました。 かぼちゃの彩りスープは、かぼちゃや大根、ねぎを使いました。旬の食材がたっぷり入った彩りもきれいな給食です。 9/30(火)秋晴れの下で校庭遊び
9/29(月)校庭ライン引き
5年生の女子が「何か手伝うことがありますか?」と自主的に声を掛けてくれて、ラインの上にジョウロで水を掛けてくれました。 9/29(月)の給食
・2色ごまわかめご飯 ・鶏肉とコーンの揚げ煮 ・じゃこサラダ 白と黒、2色のごまを使ったわかめご飯です。 鶏肉と野菜を揚げて甘辛いタレと和えた揚げ煮はご飯が進みます。 サラダには、カルシウムが豊富に含まれているちりめんじゃこを加えました。 9/29(月)おいしいご飯とみそ汁を作ろう 5年
「何もしないを作らない」「米を研ぐ、切るは全員行う」が基本の約束でした。 ガスコンロに火をつけ、火の番をしながら炊けていく様子を見たり、だしの煮干しの頭を取ったりと全員が関わりながら取り組みました。 |
|