10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。
 火の神から火を授けてもらい、大きく燃え上がる炎を囲み、進化じゃんけんや伝言ゲーム、ダンス、ソーラン節で盛り上がりました。
 キャンプファイヤー後は、ピカチュウ先生に星空観察の解説をしていただきました。東京では見ることができないきれいな星空でした。

10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食の時間になりました。今日のメニューです。
 
 御飯
 5種の茸のハッシュドビーフ
 メンチカツ【ソース】
 かぼちゃのポテトカップグラタン
 スパゲッティナポリタン
 ミニトマト
 ボイルブロッコリー
 豆乳プリン



10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各係の仕事も頑張っています。食事係は一足早く食堂に集合し、夕食の準備をしました。静かに手早く準備が完了しました。

10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後に林業体験をしました。太い丸太をのこぎりで切り、コースターと写真立てを作りました。中には、家族全員分作るんだと張り切っている子もいました。切った木の臭いをかぐと自然の香りに癒されます。いいお土産になりましたね。

10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飯盒のご飯が炊きあがり、カレーライスも出来上がりました。班によっては、水加減が多くスープカレーのようになってしまいましたが、これも思い出の1つですね。おいしくいただきました。

10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新聞紙や割りばしで種火を作り、太いまきに火をつけていきますが、なかなかうまくいきませんでした。指導員さんに空気の通り道を作ると火の勢いがよくなることを教えてもらい、火起こしに成功しました。

10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校式が終わると飯盒炊さんの準備に取り掛かりました。かまどを作り火を起こす役、お米を研ぐ役と分担しながら準備しました。

10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定通りにベルデ軽井沢に到着し、開校式を行いました。
 館長さんがピカチュウの着ぐるみを着て迎えてくれました。
 豊かな自然に恵まれた素晴らしい施設での共同生活が始まります。

10/29(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりご飯
・鶏肉のマヨ味噌焼き
・おかかあえ
・さつま汁
鶏肉のマヨ味噌焼きは、味噌とマヨネーズに漬けて焼きました。
マヨネーズに漬けることでお肉がしっとり柔らかく仕上がりました。
さつま汁は旬のさつまいもと高橋農園さんで収穫された新鮮な大根を使ったみそ汁です。

10/29(水)おはなしの会 1・2・3年

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2・3年でおはなしの会がありました。お話をしてくださるのは、練馬おはなしの会の方。話が進むにつれて、子供たちはどんどんお話の世界に入り込み、聞き入っていました。

10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上里サービスエリアに到着しトイレ休憩をとりました。
 バスの中では、クイズやりクエストの音楽を流しています。マイクを譲り合いみんなで歌いながら楽しんでいます。英語の歌を歌う子もいて驚きました。楽しい雰囲気の中、バスの移動を楽しんでいます。

10/29(水)軽井沢移動教室 5年 1日目 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から5年生が軽井沢の移動教室に出かけます。朝7時の集合でしたが、子供たちは元気いっぱいです。
 校庭での出発式を終え、おうちの方でや先生方に「いってきます!」とあいさつをして出発しました。ドキドキ、ワクワクの気持ちが表情から伝わってきます。
 バスの到着が事故渋滞のため10分遅れの出発となりましたが、シャトレーゼ前を出発しました。バスの車内では友達とのおしゃべりを楽しんでいます。高速に入ったら、レク係の登場となります。
 安全第一で充実した3日間を過ごしていきたいと思います。活動の様子は、随時更新していきますので、ご覧ください。

10/28(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじき入り卵焼き
・小松菜とさつまあげの炒め物
・けんちん汁
ひき肉、干し椎茸、人参、玉ねぎ、ひじきが入った具だくさんの卵焼きです。
具は先に炒めて味付けをします。あら熱を取ってから卵を加えカップに分けてオーブンで焼きます。
炒め物の小松菜は東京都内産です。今後も都内産、区内産の食材を使用していきます。

10/27(月)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小には、7つのクラブ活動があります。自分が希望するクラブに所属し、6年生が中心になって活動を進めています。今日は、卒業アルバム用の記念撮影がありました。

10/27(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハムチーズトースト
・ポークシチュー
・ぶどうゼリー
ハム、ピザチーズ、マヨネーズを混ぜてパンにぬって焼きました。
シチューは米粉と豆乳バターでルゥを作りとろみを付けています。
デザートは食物繊維が豊富な寒天とぶどうジュースで作ったぶどうゼリーです。

10/27(月)練馬大根について調べよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習で「練馬大根」について調べています。永井さんの畑にも植えて、育てているところです。
 調べたことをスライドにまとめ発表する準備を進めています。ICT支援員の方に教えていただきながら写真を取り込んだり、文字の加工をしたりしながら作成しています。みんなに調べたことがわかりやすく伝わるように頑張っています。

10/24(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうごはん
・ししゃもの唐揚げ
・豚汁
鶏肉や油あげの旨味と、ごぼうと生姜の香りがおいしい混ぜご飯です。
カルシウムが豊富なししゃもは下味を付けて米粉と片栗粉をまぶしてカラっと揚げました。
具だくさんの豚汁は根菜を多く使いました。
根菜は冷えたからだを、体中から温めてくれます。気温が下がるこれからの季節に積極的に食べてほしい食材です。

10/24(金)クローバー遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、クローバー遊びといって、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の兄弟学年の班ごとに集まり遊ぶ活動を行いました。
 今日は、2年生と4年生の番でした。体育館と屋上に分かれ、上の学年の子が主となって計画し、楽しい時間を過ごしました。

10/24(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、「誰が勝つでしょうか集会」でした。握力対決、けん玉対決、的あて対決、ペットボトルフリップ対決と4種目の競技に、先生方や児童が出場し、誰が勝つかを当てる集会でした。
 先生方も本気で取り組み、子供たちの大きな声援と拍手で大変盛り上がりのある集会になりました。

10/23(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンドリア
・ハニーサラダ
・野菜とコーンのスープ

 チキンドリアはターメリックライスに手作りのホワイトソースをかけてチーズをのせて焼きました。クリーミーで食べやすく今日も大人気でした。
ハニーサラダは、はちみつと粒マスタードを使ったドレッシングがシャキシャキのボイル野菜とよく合います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

生活時程表

PTA

体力向上に向けて