教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(土)PTA連合会主催の中学生駅伝大会が開かれました。本校では男子2チーム16名、女子1チーム7名がエントリーし走ることができました。1本のたすきに思いをつなげて自己ベストをだすことができました。多くの保護者の皆様にご協力、応援をいただきました。ありがとうございました。

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)1年生の校外学習がありました。中学生になって初めての班行動です。各班で計画した予定にしたがって上野や浅草、両国を回ってきました。私たちが住んでいる東京について歴史や文化、そして国際都市になっている東京を知ることができたことと思います。

期末考査がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)今日から2学期の期末考査が始まりました。どの生徒もこのテストのために準備してきたと思います。実力が発揮できるようにがんばりましょう。

命の大切さを学ぶ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日命の大切さを学ぶ教室が1,2年生を対象に開かれました。交通事故(交通犯罪)で命を奪われた話を通して命は自分だけのものではないことや交通事故(犯罪)の悲惨さや罪の軽さなど中身の濃いお話しでした。自転車の運転もお話しにありました。このような事故(犯罪)がなくなるようにしていきましょう。

いじめ撲滅宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日いじめ撲滅宣言の校内選考が始まりました。各クラスで選んだものをさらに選んで学校代表の作品にします。職員室前に掲示してあります。ぜひご覧ください。

土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)公開授業がありました。11月の公開授業では、特に地域の旭太鼓の皆さんに来校いただき1年生に和楽器(太鼓)の指導をしていただきました。和楽器に触れる機会はなかなかないのですが、本校では毎年1年生が旭太鼓の皆さんのご指導を受けています。心に響く太鼓の音色は力強いです。

小中一貫教育あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)の今日まで四季の香小学校と合同であいさつ運動をおこないました。毎年春と秋おこなっています。小学校と連携してあいさつができるよう児童・生徒を育てています。

28年度文化発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)今年度も明るく賑やかに文化発表会がおこなわれました。多くの方に見守られながら生徒はクラス合唱、海外派遣発表、そして吹奏楽の発表をおこないました。クラス合唱では学年ごとの成長をご覧いただけたのではないかと思います。スローガンである声一杯(せいいぱい)を実現できたように感じます。平日にもかかわらず、250名以上の来賓・保護者の方においでいただきました。お礼申し上げます。

生徒会認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(月)28,29年度生徒会役員の認証式、28年度後期の生徒会専門員の委嘱式がありました。生徒会役員は立ち会い演説会の後、投票で選ばれた人たちです。学校をもっと良くしていくために何ができるか?学校全体を見て考えて実行していきましょう。専門委員はその名の通り専門的にその分野について活動する委員会です。年度当初の計画があるかと思いますが見直しが必要な所は先生方と話しあって見直していきましょう。自分たちの学校を自分たちの力でよりよく改善していって欲しいと思います。

文化発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日の文化発表会に向けてスローガン作りが進んでいます。どのクラスも工夫した作品ができあがりそうで楽しみです。文化発表会当日は体育館ギャラリーの下に飾ります。

部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日、本校の部活体験がありました。光が丘四季の香小学校6年生の皆さんに来校していただき中学校の部活動を体験してもらいました。暑い中でしたが、当日は9つの部活で体験をしてもらいました。小学生の皆さんが積極的に活動に参加する姿を見ることができました。中学生もちょっとうれしそうでした。来年の入学をお待ちしています。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(木)生徒会役員選挙がありました。任期は1年間です。生徒会長が1名、副会長が2名、生徒会総務4名、全て信任されました。生徒の代表としてこれから様々な活動があると思います。今年度の良い点を引き継ぎながら今後もがんばっていきましょう。

生徒会役員 選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日 生徒会役員選挙のための選挙運動が始まりました。学校の代表としてぜひ、がんばって欲しいと思います。生徒のみなさんも立候補者の話を良く聞いて投票しましょう。

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日午後から本校で理科の授業研究をおこないました。学力向上を目指して先生方も研修しています。2年3組のみなさん授業に協力してくれてありがとう。

オリンピック・パラリンピック おもてなし講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日「グローバルマナーとおもてなしの心」というテーマで筑波大学客員教授の江上いずみ先生を迎えて講演会を実施しました。元キャビンアテンダントということもあり日本のもつおもてなしの心についてお話しくださいました。生徒の中にはオリンピックではボランティアになりたい、外国の方に親切にしたい、CAになりたい・・様々な感想が寄せられました。保護者の方の参加いただきありがとうございました。

防災訓練・避難拠点訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(土)13時より区役所の避難拠点要員、学校教員、避難拠点運営連絡会の皆様で地震発生時の資機材操作訓練をおこないました。練馬区の学校はすべて避難所になります。その際、必要になる発電機やトイレ組み立て訓練などを実施しました。大きな地震(震度5弱以上)が発生しますと、生徒は学校で保護します。当日は多くの保護者の皆様にも引き取り訓練に参加していただきました。ありがとうございました。

臨海学校3日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月10日の午後におこなったすいか割りと夜の花火のようすです。8月11日も予定通り進んでいます。全員そろって帰校の予定です。

臨海学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月8日(月)から今年度の臨海学校が始まりました。台風が心配されましたが、波も穏やかで予定通り水泳が実施されました。9日も予定通り実施するということです。

臨海学校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月10日のようすです。午前中遠泳がおこなわれました。足の届かないところで長く泳ぐのですから、きっと不安だったことでしょう。終わった後の笑顔が良いですね。

臨海学校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月9日のようすが岩井からありました。臨海学校も順調に進んでいるようです。今日の写真は食事と遠泳にそなえて隊形の指導を受けているようすです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

学年だより1年

学年だより2年

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム