教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

10月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、シーフードピラフ、カボチャのポタージュ、さつまいもと大豆のサラダ、牛乳です。10月10日は「目の愛護デー」です。緑黄色野菜に多いビタミンAは「目のビタミン」とも言われ不足すると眼球が乾燥するドライアイや暗いところで見えづらくなる夜盲症になります。魚介類に豊富なタウリンは肝臓の機能アップだけでなく、ビタミンB群と一緒に摂ることで目の疲労を和らげます。今日の給食では魚介類のエビ、イカ、緑黄色野菜のカボチャ、ビタミンB群の多い乳製品や大豆など目に良い働きをする食品を取り入れました。毎日の食事や生活習慣を見直して目の健康について考えてみましょう。

10月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、魚の香味揚げ、ふりかけごはん、里芋と白菜のみそ汁、にらもやし炒め、牛乳です。今日の魚は宮城県の気仙沼でとれた「もうかさめ」です。サメのヒレであるフカヒレは高級食材として有名ですが、サメの肉が食べられることをあまり知られていません。見た目はメカジキに似て鶏肉のような食感です。筋肉や血液などの体を作るタンパク質や鉄分、脳の働きをよくするDHAなど栄養も豊富に含まれています。今日はたつた揚げにして、ねぎダレをかけました。味わっていただきましょう。

10月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麻婆豆腐丼、わかめのサラダ、柿、牛乳です。「柿が赤くなれば医者が青くなる」という言葉を知っていますか。これは柿が栄養豊富で病気にかかりにくくなって、医者が手持ち無沙汰になるという意味です。特にビタミンCが多く、疲労回復や風邪の予防、さらにがん予防にも効果があります。柿1個で1日分のビタミンCを摂ることができます。ごまのような点は完熟してとても甘い証拠です。季節の味をおいしくいただきましょう。

10月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チリビーンズドッグ、クラムチャウダー、切り干し大根のツナサラダ、牛乳です。今日の給食も「貧血予防献立」になっています。体を流れている血液には、酸素を全身に運ぶ役割があります。そのため血液を作る鉄分が足りないと、体が酸素不足になり、めまいや立ちくらみ、頭痛、その他にも手足が冷えたり、体が疲れやすくなったりします。成長期は体や筋肉を作るために多くの血液が必要になるので、貧血になりやすい時期です。中学生が1日に摂らなくてはならない鉄の量は12mgですが、今日の給食をすべて食べると半分以上の7.6mgもの鉄分を摂ることができます。大豆やあさり、切り干し大根は鉄分が豊富な食品なので残さず食べましょう。

10月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、しらすゆかりごはん、ひじき入り厚焼き玉子、さつま汁、生姜醤油和え、牛乳です。明日、1年生の希望者に対して貧血検査をおこないます。貧血とは血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少ない状態のことです。このヘモグロビンという色素は鉄分で構成され、不足すると「鉄欠乏性貧血」が起こります。そこで今日と明日の給食は貧血予防にポイントをおいた給食にしました。厚焼き玉子のひじきや卵、汁物や和え物の大豆製品や小松菜に鉄分が豊富に含まれています。鉄分はビタミンCと同時にとることで吸収率が高まるので野菜や果物と一緒に食べるのがおすすめです。

10月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、トビウオ団子と野菜の甘酢あんかけ、糸寒天と小松菜のスープ、みかん、牛乳です。今日は東京の特産品を使った郷土食メニューです。主菜の「トビウオ」は八丈島で水揚げされたものです。大きな胸びれが特徴で水面を飛びながら移動する珍しい魚です。脂肪分が少なく、タンパク質が豊富なので身が締まっていて弾力があります。今日はひき肉とよく混ぜ合わせて、丸めて油で揚げました。スープの「糸寒天」は伊豆諸島産の天草100%のもので食物繊維たっぷりでお腹の調子を整えてくれます。一緒に入っている小松菜も生まれは江戸川区になります。地元の食材を味わいましょう。

9月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ナン、ひよこ豆のキーマカレー、ベジタブルポテト、ミニトマト、牛乳です。ナンはインドで食べられるパンの一種です。本場のインドでは小麦粉を発酵させて作った生地をうすくのばし、タンドールと呼ばれるつぼ形のかまどにはり付けて焼きます。キーマカレーの「キーマ」はひき肉を意味しています。ひき肉とみじん切りの野菜、スパイスを加えてじっくり煮込んで作りました。ナンとカレーは相性が良いのでナンをちぎってキーマカレーにつけて食べてください。今日もおいしくいただきましょう。

9月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はじゃこチャーハン、ワンタンスープ、おかしな目玉焼き、牛乳です。今日の給食は、しらす、小松菜、牛乳などカルシウムが豊富な食品をたくさん使っています。丈夫な骨を作るにはカルシウムを充分にとり、運動して体を動かすことが大切です。骨はずっと変わらないように思えますが、人間の骨量は18歳をピークを迎え、少しずつ減っていきます。成長期である中学生のうちに意識してカルシウムをとり健康で丈夫な体をつくりましょう。

9月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、コーンクリームスパゲティ、カラフルピクルス、梨、牛乳です。今日の給食は、牛乳や脱脂粉乳、チーズをたっぷり使ったコーンクリームスパゲティです。牛乳に豊富なカルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、脳にも良い働きをしてくれます。カルシウムは脳の情報伝達をコントロールしており、集中力を持続させ、記憶力や学習力を高める効果があります。中でも牛乳や乳製品に含まれるカルシウムは吸収率が最も高いのでしっかり食べて脳を活性化させましょう。

9月26日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、イワシのハンバーグ、きのこのすまし汁、レンコンのきんぴら、牛乳です。イワシは歯や骨のもとになるカルシウムとそのカルシウムの吸収を助けるビタミンDが両方含まれているため成長期のみなさんにおすすめの食品です。今日はカルシウム豊富なイワシのすり身を使ってハンバーグを作りました。ひき肉や豆腐の他、香味野菜の生姜や大葉を入れた和風ハンバーグです。魚が苦手な人でも食べやすいようにおろしソースをかけました。味わっていただきましょう。

9月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、あぶたま丼、モロヘイヤと豆腐のスープ、カボチャの甘煮、牛乳です。カボチャのオレンジ色はカロテンという成分の色です。カロテンは体内でビタミンAに変わります。よく「風邪の予防にはビタミンA」と言われるのは、のどや鼻の粘膜を健康に保ち病原体やウイルスの侵入を防いでくれるからです。今日の給食では甘くてホクホクしたカボチャの煮物を作りました。季節の変わり目は気温の変化などで体調を崩しやすくなります。ビタミンたっぷりのカボチャで風邪予防をしましょう。

9月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、食パン、手作りリンゴジャム、ペンネートグラタン、キャベツスープ、牛乳です。今日のリンゴジャムは生のリンゴを使った手作りジャムです。粗めにすりおろしたリンゴと砂糖をまぜあわせてとろみがつくまで煮詰め、仕上げにレモン汁を加えました。リンゴにはペクチンという食物繊維やカリウム、ビタミンCなど様々な栄養素が含まれ「一日一個のリンゴは医者いらず」ということわざもある健康に良い果物です。甘酸っぱいリンゴジャムを食パンに塗って季節の味をいただきましょう。

9月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豚キムチ丼、小松菜と卵のスープ、梨、牛乳です。今日の果物は8月から10月が旬の梨です。季節になると様々な品種が出回りますが、今日は「豊水」という種類です。梨のシャリシャリした食感は、果肉に含まれる石細胞という成分のためで皮表面のザラザラは水分を閉じ込めておくコルクの役割をしています。水分が多く解熱効果のある「ソルビトール」や疲労回復に役立つ「アスパラギン酸」も含まれるためこの時期にぴったりです。旬の梨を味わっていただきましょう。

9月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はセサミトースト、野菜のスープ煮、コーンサラダ、牛乳です。セサミとはごまのことです。ごまにはリノール酸やオレイン酸という体に良い脂がたくさん含まれます。悪玉コレステロールを減らしたり、代謝を促す働きがあるので、肥満や生活習慣病にも効果的です。他にもビタミンやカルシウム、鉄などのミネラル、食物繊維も豊富なため、栄養価はトップクラスといわれています。小さな粒に栄養がたっぷりつまったごまをよく噛んでいただきましょう。

9月12日(月)

今日の献立は、ごまごはん、豆腐ナゲット、キャベツのみそ汁、糸寒天サラダ、牛乳です。「ナゲット」というと鶏肉で作られたチキンナゲットを思い浮かべると思いますが、今日は鶏肉と豆腐と野菜で作った豆腐ナゲットです。材料をよくまぜ、エビや枝豆、ひじきをいれてきつね色になるまで揚げました。上げるときにコツがあって、クッキングシートの上に小判形に並べ崩れないようシートごと油に入れます。豆腐のおかげで中はふわっとして栄養たっぷりです。今日も美味しくいただきましょう。

9月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレー南蛮、野菜の木の実あえ、大学芋、牛乳です。今日は旬のさつまいもを低温でゆっくり揚げて密をからめた「大学芋」です。この名前は東京大学の赤門の前で売り始めたところ大学生に人気が出たため、名付けられたそうです。さつまいもは食物繊維の他にビタミンCもたくさん含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると壊れてしまいますが、さつまいものビタミンCはでん粉でガードされているので、壊れにくい特徴があります。今日も美味しくいただきましょう。

9月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、中華丼、煮たまご、フルーツポンチ、牛乳です。今日の給食は煮たまご付きの具だくさんな中華丼です。中華丼は昭和の初めに考えられた日本生まれの料理でごはんの上に八宝菜をかけて、どんぶりのように食べたのが始まりだそうです。単品で主食、主菜、副菜がそろい、豚肉やイカ、たくさんの野菜など16種類の食品が入っているのでバランス良く栄養をとることができます。今日も美味しくいただきましょう。

9月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、梅しらすごはん、かつおの角煮、豚汁、辛子醤油和え、牛乳です。かつおには年2回の旬があります。黒潮にのって日本へ回遊してくる5月の「初がつお」と三陸沖でとれる秋の「戻りがつお」です。今が旬の戻りがつおは脂がのっていて回遊する筋肉を支える血合い部分にはビタミンや鉄が豊富に含まれています。今日は角切りのかつおを醤油、みりん、砂糖などで甘辛く煮付けた「かつおの角煮」です。味がしみ込んだかつおをよく噛んでいただきましょう。

9月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はガーリックトースト、ポークビーンズ、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳です。ポークビーンズは豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。今日は豚肉の角切りとウインナー、たっぷりの野菜、そして栄養満点の大豆が入っています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ体を作るタンパク質が豊富です。また、鉄やカルシウム、ビタミンB群も多いので日頃から食べてもらいたい食品の1つです。今日はケチャップで味付けしているのでパンにつけても美味しいです。

9月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はわかめごはん、鶏の照り焼き、かぼちゃのみそ汁、もやしと竹輪炒め、牛乳です。9月から新たに「ごはん茶碗」が増えました。主にごはんを主食とした和食献立の時に使います。和食は、主食・主菜・副菜・汁物をそろえた形が基本で、栄養のバランスに優れた健康的な食事といわれています。ごはんの茶碗を手に持ち、箸でごはんとおかずを少しずつとりながら口に入れるという所作があります。また配膳するときに「ごはんが左、おかずが奥」という決まりもあるので自分の食事マナーを改めて見直してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

学年だより1年

学年だより2年

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム