教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

9月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はガーリックトースト、ポークビーンズ、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳です。ポークビーンズは豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。今日は豚肉の角切りとウインナー、たっぷりの野菜、そして栄養満点の大豆が入っています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ体を作るタンパク質が豊富です。また、鉄やカルシウム、ビタミンB群も多いので日頃から食べてもらいたい食品の1つです。今日はケチャップで味付けしているのでパンにつけても美味しいです。

9月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はわかめごはん、鶏の照り焼き、かぼちゃのみそ汁、もやしと竹輪炒め、牛乳です。9月から新たに「ごはん茶碗」が増えました。主にごはんを主食とした和食献立の時に使います。和食は、主食・主菜・副菜・汁物をそろえた形が基本で、栄養のバランスに優れた健康的な食事といわれています。ごはんの茶碗を手に持ち、箸でごはんとおかずを少しずつとりながら口に入れるという所作があります。また配膳するときに「ごはんが左、おかずが奥」という決まりもあるので自分の食事マナーを改めて見直してみてください。

9月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、なすと厚揚げの肉味噌炒め、春雨スープ、カルピスゼリー、牛乳です。今日から新学期が始まりました。みなさんは長い夏休みを計画的に過ごすことができましたか?夜更かしなどで崩れてしまった生活リズムは「3度の食事を決まった時間に食べること」で元に戻しやすくなります。休み明け最初の給食は、旬の夏野菜のなすと体をつくるもとになるタンパク質やカルシウムが豊富な厚揚げを使った肉味噌丼です。しっかり食べて学校生活を元気に過ごしましょう。
保護者の皆様、2学期もよろしくお願いします。 

7月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、夏野菜カレー、枝豆サラダ、フローズンヨーグルト、牛乳です。今日は旬の野菜をたっぷり入れた「夏野菜献立」です。1年中たくさんの野菜が出回っていますが、旬にとれた野菜はおいしいだけでなく、栄養も豊富で、私たちの体に合った働きをしてくれます。例えば夏野菜は暑さで熱をもった体を冷やす効果があります。ぜひ、毎日の食事に旬のものを取り入れましょう。いよいよ明日から夏休みです。休み中はお昼の給食がありません。好きなものを好きな時間に食べるのではなく、規則正しい生活を心がけて3食しっかり食べるようにしましょう。暑さに負けず、有意義な夏休みを過ごしてください。

7月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺、フルーツ白玉、牛乳です。ジャージャー麺は中国東北部の家庭料理です。香味野菜とひき肉、タケノコを炒めて、中華甘味噌と呼ばれる甜麺醤(てんめんじゃん)た豆板醤などで味付けした肉味噌を麺にかけます。ちなみに岩手県の名物として知られる「盛岡じゃじゃ麺」はうどんに近い平たい麺を使うそうです。今日は中華麺にとろみのある甘い肉味噌をかけて、野菜と一緒に混ぜあわせて食べてください。

7月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、枝豆じゃこごはん、いかのチリソース、チンゲンサイと豆腐のスープ、海苔和え、牛乳です。一年中出回っているイカですが、日本人がよく食べるスルメイカは夏から秋に旬を迎えます。タンパク質が多く、低脂肪、低カロリーなので、健康に良い食材として見直されています。イカの代表的な栄養素の「タウリン」はアミノ酸の一種でコレステロールの代謝を助けたり、視力や疲労回復効果もあるそうです。今日は油でカラッと揚げて、ネギたっぷりのチリソースをかけました。よく噛んでいただきましょう。

7月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、焼きカレーパン、ラタトウイユ、茹でとうもろこし、牛乳です。今日の「とうもろこし」は練馬区の立野町にある畑でとれた「恵味ゴールド」という品種です。粒が柔らかく、みずみずしい自然の甘みがあります。とうもろこしは体のエネルギーになる炭水化物や代謝を促進するビタミンB群が豊富なので夏のエネルギー補給に最適です。他にも食物繊維やミネラルが多く含まれ、腸の働きを助けたり、免疫力を高めるにも効果的です。旬の食べ物を食べることは、栄養をとるのに一番効率が良い食べ方です。新鮮な美味しい「とうもろこし」を食べて勉強や運動で疲れた体に栄養補給しましょう。

7月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、豚肉のスタミナ炒め、なすのみそ汁、すいか、牛乳です。暑い日が続いて、食欲が落ちている人はいませんか?今日の給食では、みなさんにスタミナをつけてもらうために「豚肉」を使ったどんぶりにしました。豚肉にはビタミンB1がとても豊富です。ビタミンB1は代謝を促してエネルギーを作り疲労回復やイライラを防止する働きがります。玉ねぎやニラ、ニンニクを加えることでさらに吸収率が良くなりスタミナがアップします。暑さに負けずしっかり食べて夏バテを吹き飛ばしましょう。

7月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はキムチチャーハン、揚げ餃子、冬瓜スープ、牛乳です。今日のスープは今年初登場の「冬瓜」が入っています。漢字で書くと冬の瓜とかきますが旬は夏です。長期間保存できるため夏に収穫しても冬にでも食べられることから名前がつきました。緑色の楕円形で中は大根のように白い大きな野菜です。今日届いた冬瓜は人の頭ほどの大きさで主さが約3kgもありました。トマトの2倍のビタミンCに加えカリウムなどミネラルも補給できる冬瓜を味わっていただきましょう。

7月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、あなごちらし、七夕汁、華風キュウリ、星空ゼリー、牛乳です。7月7日は七夕です。「年に一度だけ、織り姫と彦星が出会うことができる」という星祭りの行事です。もともと七夕には、「索餅」という縄のように編んだ小麦粉のお菓子をお供えして、無病息災を願っていました。それが後に「そうめん」へと変化したといいます。今日は夜空に浮かぶ天の川に見立てた「そうめん」と星の「オクラ」を入れたすまし汁を作りました。ちらしずしには甘いタレで味付けしたアナゴや夏野菜の枝豆が入っています。アナゴにはタンパク質やビタミンが豊富なので夏バテ予防にも効果的です。味わっていただきましょう。

7月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ホットドック、キャベツと豆のスープ、フライドポテト、ミニトマト、牛乳です。ホットドックとは、元々はソーセージを指す単語でした。昔はソーセージだけを熱々の状態で売っていたのですが、熱くて手に持てないため、パンにはさんで売り出したところ大人気となりました。名前の由来はソーセージが犬のダックスフントの体型に似ていることから「熱い犬」という意味の「ホット・ドック」になったそうです。今日の給食では少しピリ辛のチリトマトソースをからめてパンにはさみました。よく噛んでいただきましょう。

7月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ターメリックライス、ポークストロガノフ、わかめサラダ、メロン、牛乳です。ストロガノフは約500年前にロシアで生まれた料理で肉や野菜をデミグラスソースで煮込んで作ります。当時、ロシアの貴族であったストロガノフ家に仕えるシェフが伯爵のために腕を振るったのが始まりといわれています。給食では豚肉を使ったポークストロガノフを作りました。たっぷりの玉ねぎとマッシュルームと一緒にトマトソースとブラウンルーで煮込み、生クリームを加えました。今日も美味しくいただきましょう。

7月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、トウモロコシごはん、アジのピリ辛焼き、モロヘイヤと卵のスープ、ごま酢和え、牛乳です。モロヘイヤはアラビヤ語で「王様の野菜」という意味があります。原産地はエジプトでクレオパトラも好んで食べたそうです。古代エジプトの伝説にはどんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープを飲んで治ったという話があります。モロヘイヤにはカロテン、ビタミン、カルシウム、鉄など栄養分が豊富に含まれ刻んだり茹でたりすると粘りが出てくるのが特徴です。今日は粘りを生かした、とろみのある卵スープを作りました。難病も治すほどの栄養たっぷりのスープを残さずいただきましょう。

7月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、たこめし、肉じゃが、カミカミサラダ、牛乳です。今日は夏至から数えて11日目の半夏生という日です。梅雨明け前は特に雨が多く、農家にとって畑仕事や田植を終わらせる目安でした。関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。「作物がタコの足のように大地に根を張り、吸盤のようにたくさん実るように」という願いが込められています。タコには疲労回復に効果的な「タウリン」が豊富です。昔の人は長年の経験でタコを食べると元気になることを知っていたんですね。しっかり食べて、テストでフル回転させた頭と疲れた体に栄養補給をしてあげましょう。

6月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャンバラヤ、タンドリーチキン、夏野菜スープ、プラム、牛乳です。「ジャンバラヤ」とはアメリカ南部の家庭で作られる「ケイジャン料理」です。スペインも「パエリア」をもとに考えられた料理で、肉や野菜を混ぜ込んだ、香辛料の効いたトマト味の炊き込みごはんです。給食ではカレー粉、チリパウダー、などのスパイスとケチャップで味付けをしました。果物は夏が旬の「プラム」です。日本では「すもも」と呼ばれ桃とは違った甘酸っぱさが特徴です。皮の部分には酸味がありますが、ポリフェノールなど栄養が豊富なので、なるべく皮ごと食べてください。

6月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、さばの味噌煮、吉野汁、パリパリサラダ、牛乳です。さばは「青魚の王様」と言われるほど栄養価の高い魚です。さばのような背中が青い魚には脂肪酸と呼ばれるDHAやEPAという成分が多く含まれています。血液の流れを良くし脳細胞の働きを活発にしてくれるので記憶力アップにも効果的です。今日は八丁味噌と赤味噌をブレンドした煮汁でじっくり煮た「さばの味噌煮」です。栄養たっぷりのさばを食べて脳を活性化させましょう。

6月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ナスとトマトのミートスパゲティ、フレンチサラダ、サクランボ、牛乳です。今日の果物は山形県で生まれた「佐藤錦」という種類のサクランボです。佐藤錦は甘さと酸味のバランスが良く海外でも知られているほどの人気の品種だそうです。サクランボの旬は夏の初めです。旬の美味しい時期にみなさんに食べてもらうため山形県の天童市から産地直送で届けていただきました。日本を代表するサクランボを味わっていただきましょう。

6月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごまごはん、照り焼きハンバーグ、湯葉のすまし汁、梅ドレッシングサラダ、牛乳です。今日の副菜は「梅ドレッシングサラダ」です。大根と人参、そして夏が旬のオクラが入っています。オクラは熱帯原産で暑さに強く、日本の夏に適しています。独特のぬめり成分は、消化を促進し胃腸の粘膜を保護するので、夏バテ予防にとりたい野菜です。ドレッシングの梅には、疲労回復に効果的な「クエン酸」も含まれています。食べ物からたくさん栄養をもらってじめじめした梅雨をのりきりましょう。

6月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ガーリックフランス、インゲン豆のボルシチ、もやしと小松菜のソテー、みかんゼリー、牛乳です。「ボルシチ」はロシア料理で、肉や野菜をじっくり煮込んで作る具だくさんのスープです。薬草の煮汁という意味をもち、各家庭で入れる材料が違うので、ロシアのおふくろの味でもあります。本場ではビーツという赤い野菜で色をつけますが、日本では手に入りにくいため、トマトが代用され広まったそうです。給食ではトマトピューレやケチャップで赤いスープを再現しました。野菜たっぷりなのでよく噛んでいただきましょう。

6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、大豆わかめごはん、シシャモの生姜焼き、生揚げのそぼろ煮、大根のゆかり和え、牛乳です。カルシウムは、牛乳や乳製品の他に、大豆製品や海藻、シシャモなどの小魚にも豊富に含まれています。一般的にカルシウムを骨に貯蔵できるのは10〜29歳までと言われています。特に中学生は成長期で体が大きく変化するのでたくさん摂る必要があります。さらに骨の成長を促し、強い骨を作るためには適度な運動をして骨を刺激し、十分な睡眠をとって効果を高めることが大切です。毎日の生活習慣や食生活に気をつけ、丈夫で健康な体を作りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

学年だより1年

学年だより2年

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム