教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

7月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、イワシの蒲焼き、キャベツの味噌汁、生姜醤油和え、牛乳です。イワシはカルシウムやビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDにはカルシウムの吸収を増加させる効果があるため、歯や骨を丈夫にするのに欠かせない栄養素です。また、頭の回転をよくするDHAも多いので成長期の皆さんに是非食べてもらいたい魚です。今日は皮までパリパリに揚げて甘辛いタレをかけています。よく噛んでいただきましょう。

7月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺、フルーツヨーグルト、牛乳です。ジャージャー麺は中国北部の家庭料理です。香味野菜とひき肉、竹の子などを炒めて、甘辛く味付けした肉味噌を麺にかけて食べます。給食では中華甘味噌と呼ばれる甜麺醤(てんめんじゃん)や空豆と唐辛子を原料に作られた辛味のある豆板醤(とうばんじゃん)など9種類の調味料を使ったあんかけを作りました。中華麺にかけて野菜と一緒に混ぜ合わせていただきましょう。

7月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、アジの竜田揚げ、モロヘイヤと卵のスープ、キャベツのゆかり和え、牛乳です。モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」という意味があります。原産地はエジプトで、クレオパトラも好んで食べたそうです。古代エジプトの伝説にはどんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープを飲んで治ったという話もあります。モロヘイヤにはカロテン、ビタミン、カルシウム、鉄など栄養が豊富に含まれ、刻んだり、茹でたりすると粘りが出てくるのが特徴です。今日は粘りを生かしたとろみのある卵スープを作りました。難病を治すほど栄養たっぷりのスープを残さずいただきましょう。

7月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ターメリックライス、ポークストロガノフ、フレンチサラダ、すいか、牛乳です。ストロガノフは約500年前にロシアで生まれた料理で肉や野菜をデミグラスソースで煮込んで作ります。当時、ロシアの貴族であったストロガノフ家に仕えるシェフが伯爵のために腕を振るったのがはじまりといわれています。給食では豚肉とマッシュルーム、たっぷりの玉ねぎを炒め、トマトソースとブラウンルーを入れてよく煮込みました。仕上げに生クリームを少し加えています。今日もおいしくいただきましょう。

7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、焼きカレーパン、キャベツとマカロニのスープ、ころポテサラダ、牛乳です。「カレーパン」といえば油で揚げたものを思い浮かべると思いますが、今日はオーブンで焼き色をつけた「焼きカレーパン」です。豚ひき肉やみじん切りにした野菜を炒めて、カレー粉やソースで味付けをしたキーマカレーをパンにはさみました。粉チーズも入っているのでマイルドなカレーになりました。食欲が衰えがちな夏も香辛料の香りや辛さを利用して3食きちんと食べましょう。

7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、あなごちらし、七夕汁、華風キュウリ、冷凍みかん、牛乳です。七夕は「年に一度だけ、織り姫と彦星が出会うことができる」という星祭りの行事です。もともと七夕には「索餅(さくべい)」という縄のように編んだ小麦粉のお菓子をお供えして、無病息災を願っていました。それが後に「そうめん」に変化したそうです。今日のすまし汁には夜空に浮かぶ天の川に見立てた「そうめん」と星の「おくら」が入っています。ごはんは甘いタレで味付けした「あなご」や夏野菜の「枝豆」を混ぜ込んだちらしずしです。「あなご」はタンパク質やビタミンが豊富なので、夏バテ予防に効果的です。味わっていただきましょう。

7月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、なすと厚揚げの肉味噌丼、かき玉汁、にんじんゼリー、牛乳です。「なすは栄養がない」と言われるのは他の野菜と比べてビタミンが少ないからです。90%以上が水分ですが、なすの特徴である紫色は「ナスニン」という色素でポリフェノールの一つです。強い抗酸化作用をもち血液をサラサラにしたり、目の疲れを改善する効果があります。今日は厚揚げと豚肉を使った少しピリ辛の肉味噌丼を作りました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

7月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、丸パン、タンドリーチキン、夏野菜のミネストローネ、チーズポテト、牛乳です。タンドリーチキンとは鶏肉をヨーグルトやスパイスなどに漬け込んで香ばしく焼き上げるインドの定番料理です。インドではタンドールと呼ばれるつぼ形のかまどで焼くためこの名前がつきました。スープは夏野菜たっぷりのミネストローネです。緑色の野菜はズッキーニです。見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間で完熟する前の若い実を食べます。旬の野菜をおいしくいただきましょう。

7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、たこめし、肉団子と春雨のスープ、じゃこサラダ、牛乳です。夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。梅雨明け前には特に雨が多く降るので、農家にとって畑仕事や田植えを終わらせる目安の日でした。関西では豊作の祈って「タコ」を食べる習慣があります。「作物がタコの足のように根を張り吸盤のようにたくさん実るように」という願いが込められています。また、疲労回復に効果的な「タウリン」が豊富に含まれ、タコを食べて次の仕事にそなえるといった意味もあるそうです。今日もしっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。

6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ガーリックトースト、コーンクリームシチュー、ツナサラダ、プラム、牛乳です。今日は人気メニューの「ガーリックトースト」です。みじん切りにしたニンニクとパセリをマーガリンとまぜあわせパンに塗ってこんがり焼きました。果物は夏が旬の「プラム」です。日本では「すもも」と呼ばれ、桃とは違った甘酸っぱさが特徴です。皮部分には酸味がありますが、ポリフェノールなど栄養がたくさん含まれるのでなるべく皮ごと食べてくださいね。今日もおいしくいただきましょう。

6月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、アジのフライ、冬瓜汁、ミニトマト、キャベツの即席漬け、牛乳です。アジは1年中獲れる魚ですが、旬は6月〜8月の夏です。アジのように背中が青い魚には脂肪酸と呼ばれるDHAやEPAという成分が豊富に含まれています。血液の流れを良くしたり、脳細胞の働きを活性化させ、記憶力アップにも効果があります。今日は衣をつけてカラッと揚げた「アジフライ」を作りました。大きめの骨に気をつけてよく噛んでいただきましょう。

6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、なすのミートソーススパゲティ、コールスローサラダ、サクランボ、牛乳です。今日の果物は、山形県で生まれた「佐藤錦」という種類のサクランボです。佐藤錦は甘みと酸味のバランスが良く海外でも知られているほど人気の品種だそうです。サクランボの旬は夏の初めになります。旬のおいしい時期に皆さんに食べてもらうため、山形県天童市から産地直送で届きました。日本を代表するサクランボを味わっていただきましょう。

6月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、煮魚、むらくも汁、ニラもやし炒め、牛乳です。今日の煮魚は「青魚の王様」と言われている「サバ」です。サバのように背中が青い魚には脂肪酸と呼ばれるDHAという成分が豊富に含まれています。血液の流れを良くし、脳細胞の働きを活発にしてくれるので記憶力、学習能力の向上にも効果的です。今日で期末考査1週間前になります。栄養たっぷりのサバを食べてテストに向けて脳を活性化させましょう。

6月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ふりかけごはん、肉豆腐、梅ドレッシングサラダ、あじさいゼリー、牛乳です。今日の副菜は「梅ドレッシングサラダ」です。野菜は大根や人参が、夏が旬のキュウリやオクラが入っています。オクラは熱帯原産で暑さに強く日本の夏に適しています。独特のぬめり成分は消化を促し胃腸の粘膜を保護するので夏バテ予防に食べたい野菜です。ドレッシングの梅には疲労回復に効果的な「クエン酸」も含まれています。食べ物からたくさんの栄養をもらってじめじめした梅雨をのりきりましょう。

6月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、食パン、手作りみかんジャム、ペンネミートグラタン、ポテトスープ、牛乳です。スパゲティやマカロニの総称である「パスタ」には現在500以上も種類があると言われています。今日使っているものは「ペンネ」という両端がペン先のように斜めにカットした筒状のマカロニです。表面に細かい溝があり、ソースが絡みやすいのが特徴です。今日はペンネとひき肉、トマトクリームソースをあわせて、オーブンで焼いた「ペンネミートグラタン」を作りました。味わっていただきましょう。

6月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、鰆の西京焼き、吉野汁、ジャガイモきんぴら、牛乳です。「吉野汁」はすまし汁に葛粉を溶いてとろみをつけた汁物です。原料の「葛」の主産地が吉野だったことから名前がつきました。葛粉は根から得られるデンプンで冷えると固まる性質を利用して和菓子のくず餅や葛きりの材料にもなっています。現在、葛粉は貴重品なので、料理のとろみづけにはジャガイモデンプンの片栗粉がよく使われています。今日もおいしくいただきましょう。

6月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、照り焼きハンバーグ、すまし汁、キャベツのおかか和え、牛乳です。照り焼きとは、日本料理の調理法の一つです。主に魚や肉の調理に使われる技法になります。醤油を基本に、砂糖やみりんを加えた甘みのあるタレで表面に「照り」を出すのが名前の由来だそうです。今日のハンバーグはかつお節と昆布のダシをきかせた照り焼きのタレがたっぷりかかっています。豆腐やひじきも入った和風ハンバーグを味わっていただきましょう。

6月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ビビンバ、中華風スープ、清見オレンジ、牛乳です。ビビンバは韓国の混ぜごはんです。「ビビン」はまぜる、「バ」はごはんという意味があり、ごはんにさまざまな具を盛りつけます。給食ではそぼろごはんの上に、ぜんまいや野菜ナムルをのせます。ぜんまいなどの山菜は畑で栽培される野菜と違い、野山に生えている食べられる植物です。独特の苦みはポリフェノールとよばれ、胃腸の働きを促したり、ストレス改善にも役立ちます。自然の恵みを味わっていただきましょう。

6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごまきな粉揚げパン、金時豆のトマトスープ、キャベツとアスパラのソテー、牛乳です。今日のトマトスープは6種類の野菜とマカロニ入りの食べる豆のスープです。金時豆は北海道で多く生産されるインゲン豆の一種で煮豆や甘納豆の原料として使われる赤紫色の豆です。日本人に不足しがちなビタミンや鉄、カルシウムが豊富に含まれています。また、食物繊維も多いのでお腹の調子を整え、肌荒れや肥満防止にも効果的です。栄養がたっぷり溶け込んだスープと一緒によく噛んでいただきましょう。

6月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、こぎつねごはん、イワシの梅煮、根菜の味噌汁、辛子醤油和え、牛乳です。昨日6月11日は暦上での梅雨入りの「入梅」でした。梅の実が黄色くなる頃、雨期に入ると言うのが由来で、この時期のイワシは脂がのっておいしいことから「入梅鰯」と呼ばれます。水揚げ量全国1位の千葉県銚子市では毎年お祭りが開催されているほどです。給食では旬のイワシと梅を使った「イワシの梅煮」を作りました。朝から2時間かけて煮たので骨まで食べられます。味わっていただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム