自動式手洗い場

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルス感染予防対策の一環としてトイレの手洗い蛇口がすべて自動式になりました。水は冷たいですが、感染予防には手洗いがとても重要です。一人一人が感染予防に対する意識をもって生活しています。

練馬の魅力を伝えよう!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間を使って、1年生が「練馬の魅力を伝えよう!」というテーマで調べ学習を行っています。
 コロナウイルスの影響により年度当初予定していた公共交通機関を利用しての校外学習はすべて中止となりました。そこで1年生は自分たちが住む練馬区についての魅力を改めて発見し、校外学習として徒歩で現地を訪ねることにしました。
 小学校でも「私たちの練馬」という教材を使って学習したと思いますが、年々練馬区は(あえて言うなら光が丘の地でさえ)変化し続けています。
 配付されたタブレットPCを使いながら一生懸命調べた内容を新聞にまとめていました。仕上がりが楽しみです!

タブレットPCの使い方研修(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区立小中学校の全児童生徒にタブレット端末PCが配布されています。
 本校も早速配付しましたが、あくまでも使用に関しては人権に十分注意した上で、効果的な自主学習に役立ててほしいと思います。ご家庭でも保護者の方のご指導のもと積極的に活用してください。またご家庭での充電にご協力ください。

 さて昨日は本校の2年生が一斉にタブレットPCの使い方について学びました。教員の指示に従い、様々なアプリの使い方を学び最後に「Classroom」を全員で作成し参加しました。
 実際に手に取り触って起動させていかないとわからないことが多いので、ぜひ試していきましょう。使用に関しては皆さんがモラルを順守して使っていくことを信じています。

2月のあいさつ運動

 2月は今年度最後のふれあい月間です。その活動の一環として今週隣接校である光が丘春の風小学校児童と本校生徒会が協力して、朝のあいさつ運動を行っています。まだまだ寒い日が続いていますが、元気のいい朝のあいさつでさわやかな1日を送ってほしいと思います。
 コロナウイルスに関する緊急事態宣言が延長されましたが、児童生徒がみな元気に登校できるよう願っています。

 また練馬警察署スクールサポーターの方から「光が丘二中の生徒さんでいつもバスから降りるときにありがとうございますと運転手さんにあいさつする生徒がいます。そのたびに一瞬にしてバス内の空気が温かくなるんです。いつかお伝えしようと思っていました。」とうれしい報告を今朝いただきました。

 「あいさつは魔法のことば」という曲がありますが、まさにあいさつで人の心の距離が近づきます。これからもあいさつを大切にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ざぶとん製作(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生家庭科の授業で「ざぶとん製作」を行いました。
 便利な世の中になったので、ミシンを使ったり針や糸を使って手縫いするような機会は皆無に等しいですが、やはり手作りには作った人の心が込められていると感じます。
 今、正面玄関に各クラスの投票によって選ばれた代表作品が展示されています。どれもみな丁寧な仕上がりです。校内のみの展示となり残念なので、せめてこの学校ホームページで紹介しようと思い、シャッターを切りました。

医療従事者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日本校の1年生が医療に携わっていらっしゃる方々にお手紙を書きました。緊急事態宣言で我慢を強いられているのはみな共通の試練ですが、誰よりも苦労されていらっしゃるのは、医療現場での方々です。
 1年生が素直な気持ちを手紙にしたためてくれました。この思いが現場の方々に届き、少しでも活力にしていただけることを祈っています。

5行詩作成(2年英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語の授業で5行詩作成に取り組みました。
 写真にあるように各行によって指定された品詞を使うルールはあるものの、個性豊かな内容と丁寧な絵の仕上がりに、思わず立ち止まって眺めてしまいます。
 詩心、絵心を掻き立てながら英語を学べる教材として素晴らしいと思いました。
 みんなどれも力作です!

卒後までのカウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日もこのHPで紹介させていただきましたが、実はかなりの力作ぞろいです。学年生徒全員と教員がこのカレンダーとともに卒業までの月日を大切に過ごしていこうという願いが十分伝わってきます。
 今、3年生は受験シーズン真っただ中!都立高校の推薦入試や私立高校の推薦入試が終了し、これから一般入試という段階です。みな体調管理に気を付けて全力を出し切ってほしいと思います。

全生徒にPC配付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日には3年生、今日は1,2年生に区から支給されたPCタブレットを配付しました。これは文科省が打ち出しているGIGAスクール構想によるもので、各区市町村によって配付時期が異なりますが、これからはどの学校もICT機器を十分活用した学習を進めていくことになります。

 教職員も急な対応に正直追われていますが、先日講師をお招きし配付時のための研修会を行いました。
 このタブレットは卒業時に学校へ返却することになります。故障や破損の無いように丁寧に使用すること、使用に関するモラルを順守することなどを指導しながら配付しました。

ダンス授業(1年男子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から男子の体育授業でダンスを行います。ダンスは男女とも体育授業の中で必修の種目となりました。しかしながらダンスに対する苦手意識を持つ生徒も多く、何とか少しでも自信をもって取り組んでほしいと、ダンスを専攻されている大学生を講師として招き、授業を行ってもらうことにしました。短い期間ではありますが、生徒の意欲向上につながってほしいと思っています。

授業の様子(2年理科)

 今回の授業紹介は2年生の理科です。
 授業内容は気象の変化についてです。
 私が中学生だったころは、ラジオの天気予報を聞きながら、白地図に天気図をひたすら書いていくというような授業を行いました。風向き、天気記号などを正確に書けるよう、自主的にラジオを聞いてテストに備えたことを思い出しました。
 今は気象観測衛星「ひまわり」や「アメダス」のおかげで、かなり正確な気象情報が入手できます。日本の上空にアメダスが約1300か所もあると聞いて、正直驚きました。
 動画映像では「積乱雲の中の様子」や「雲を発生させる実験」などを視聴することができ、とても興味深い内容でした。
 また雪の結晶の形によって大気の状態がわかるという話もあり、先週末に雪が降っていたら、おそらく結晶の形を見ようとする生徒がいたのだろうと想像したりしました。
 天気の変化は人間の生活のみならず心理状態にも影響を及ぼします。自分の意のままに天気を変えることはできませんが、せめて予測することで冷静な行動をとったり災害を防止したりすることができます。
 毎日休みなく気象情報を流してくださる気象庁の方々に、この授業を通して感謝の念を抱きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒朝礼(Zoom)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(月)にZoomによる生徒朝礼を行いました。
 すでにZoomでの生徒朝礼は行っていたので、生徒たちは慣れた様子です。生徒会本部役員をはじめ、各専門委員会の委員長から活動報告や全校生徒への協力依頼などを訴えていました。
 各教室では動画をしっかり聞き、皆自分のこととして話の内容を捉えいる様子が伝わってきました。

授業の様子(1年女子体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の授業紹介は1年女子の体育です。
 今、1年女子は曲に合わせて体操を創作しています。完成したら自分が創作した体操を教え役になってクラスの全員の前で行います。他の生徒は教え役の生徒に習って体操を行います。運動効果のみならず伝え合うこと、高め合うことも目的としています。
 体操の動きを創作するといっても、体の部位を伸ばしたり心肺機能を高めていったりと、一つ一つの動きの効果を考えなければなりません。そのため動きの順番も重要です。生徒たちはみな真剣にオリジナルの体操を創ろうと頑張っていました。完成が楽しみです。

授業の様子(1年英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は1年生の英語です。
 本校では数学同様、英語の授業も少人数で実施しています。中学校に入学したばかりの頃の英語の授業はとても簡単な内容でしたが、今は日常会話で使うような内容がほとんどです。実際の生活の中で自信をもって活用できるようにしてほしいものです。
 今日は「お願いする言い方と単元のまとめ」でした。「Can I〜」や「Can you〜」といった文章表現を直接ペアワークで行った後、先生の前で会話して合格をもらっていました。
 

授業の様子(3年音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は3年生の音楽です。
 コロナウイルス感染拡大予防のため、現在合唱指導が行えない状況です。したがって歌唱ではなく手拍子や足踏みでリズムをとるという授業を行っていました。ジャンルはロックやポップスなど様々ですが、今回は「ポピュラーのリズムに挑戦」がテーマでした。ポピュラーとはまさに一般的に広く知られている人気のジャンルということなので、リズムもとりやすかったと思います。ただ1分間に120の拍数のテンポでリズムをとるので、結構なハイテンポです。みんな周りと一緒に教え合いながら楽しそうに手拍子や足踏みをしてリズムを楽しんでいました。
 授業の後半は「オペラ」に関する内容です。「オペラ」は音楽・文学・演劇・舞踊・美術など様々な要素が密接に結びついた総合芸術です。次回の授業では「アイーダ」を視聴するようなので、そのあらすじについての説明がありました。
 歌唱ができなくてもまさに音を楽しむという音楽の授業であってほしいと思います。

健やかカレンダー原画入選作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区教育員会と練馬区青少年問題協議会が協賛して、毎年「健やかカレンダー」の原画を募集しています。
 本校では美術部の活動の一環として応募したところ、入賞者が3人いました。表彰はすでに12月の全校朝礼で行いましたが、作品が学校に戻ってきましたので、ホームページで紹介させていただきます。どの作品もほのぼのとした素晴らしい作品です。
 今は緊急事態宣言が発令されたことによって、部活動が一切中止ですが、今後本校の部活動の様子などもこのホームページを利用して紹介していきたいと思います。

授業の様子(3年男子体育)

 今回は3年生男子の体育(バスケットボール)です。どうやら昨年度はコロナウイルスの臨時休業期間に入ってしまったため、バスケットボールの授業が思うようにできなかったようです。

 今日は2人組速攻(ツー面パス)の後シュートするという課題のテストを行い、その後4対4の試合を行いました。
 3年生の男子ともなると投力があるので、ロングパスやロングシュートが炸裂し、盛り上がるゲーム展開となります。教師の「どこを狙えばシュートが入る?」「どの角度でボールをもらえばいいと思う?」といった声かけを聞きながら、ゲーム展開を考えて行っていました。
 コロナ禍なので、マスク着用にも配慮しながら楽しそうに授業を行っていました。またけがの無いように安全にも注意しながら行っている様子も伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会による学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(月)5校時に、本校生徒会役員が隣接している光が丘春の風小学校6年生に向けてZoomによる学校紹介を行います。生徒会長あいさつからはじまり、中学校生活の様子、部活動紹介、最後には画面を通して質問に答えることになっています。
 残念ながら私が午後出張のためリアルタイムに撮影することができないので、先週生徒会役員がリハーサルを行っている様子を撮影し、ここに紹介しています。
 今までは直接小学校を訪ねて行っていましたが、コロナウイルスの状況により方法をZoomに替えて実施します。受け手側である小学6年生の感想などを、後日聞いてみたいと思っています。
 

思い出づくり事業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナウイルスの影響により、3年生の修学旅行は中止になってしまいました。
 少しでも後世に残るものを!ということで、区教育委員会からの配慮で合成写真による関西地方をバックにした集合写真を撮影することになりました。マスク着用が当たり前の生活の中で、撮影する瞬間だけマスクを外し、体育館で撮影しました。
 こんなこともいつか思い出の一つになる日が来るのでしょう。出来上がった写真を手にするのが楽しみです。

授業の様子(1年数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の数学の授業の様子を紹介します。
 本校では数学は少人数指導を行っています。2学級3展開、1学級2展開で授業を進めているので、一人一人に目が行き届きやすく質問もしやすい状況です。
 今回の授業では主に立体図形の見方、考え方を学習する内容でした。平面を回転させてできる回転体やその展開図、また見取り図についても学習していました。
 それぞれの立体の定義を言葉として理解し、これからは実際に体積などを求めていくことになります。平面から立体を捉えることだけでなく、立体からそれを分解した平面を捉えること双方の思考が必要です。
 1年生もみな真剣に授業に臨んでいて、教師からの質問にも積極的に挙手して答えようとする様子が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料