校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

11月27日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 きつね寿司
 鯖の文化干し
 豆腐団子汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】 
 お酢をつかった寿司ごはんは疲労回復効果があります。
 さばは秋に脂が一番多くなり、美味しいときです。
 残さず食べましょう。

10月26日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 回鍋肉
 トックのスープ
 グレープゼリー
 牛乳

【一口メモ】
 今日は、練馬キャベツの日。給食で調理した食材も、学校の近くの畑で収穫された新鮮なキャベツです。ビタミンCが多く、とくにシンの部分に多く含まれいます。キャベツを生産して学校給食に提供してくださった方々、それを料理してくださった方々に感謝をしていただきましょう。

10月25日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 スパゲッティナポリタン
 ポテトサラダ
 スィミータン
 牛乳

【一口メモ】 
 スィミータンは、トリガラスープをベースに、コーンとたまごをたっぷりと使った、体の温まる、中華風のスープです。

11月21日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 五目ごはん
 ツナの厚焼き卵
 吉野汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 五目ごはんは、ごぼう、にんじん、干し椎茸、油揚げ、鶏肉を使って作ります。卵焼き、吉野汁にも、野菜をたくさん使っています。野菜には、体の調子を整える効果があります。毎日の食生活に、努めて取り入れましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 カツ丼
 土佐和え
 豆腐の味噌汁
 牛乳

【一口メモ】
 かつ丼の豚肉はビタミンB1が多く、疲労回復効果があります。土佐和えの野菜は、ビタミンCを多く含んでいます。肉を食べる時は、野菜もしっかり取って、バランスのとれた献立を心がけましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 魚の黄金焼き
 かふう大根
 さつま汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 魚料理で人気の黄金焼きです。鮭を使います。三陸産岩手加工品になります。今年は鮭の漁獲量が不足しており価格が急騰しています。くだものはラフランス。これからが旬の、おいしい時です。

11月17日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 茶飯
 おでん
 パンサンスウ
 牛乳

【一口メモ】
 気温も寒くなり、熱々のおでんが美味しく感じる頃、給食でも毎年1回、おでんを取り入れています。食べやすいように切って、煮干しとさば節で出汁をとり、野菜、こんにゃく、練り製品を煮込んでいるのですが、残念ながら残食も多いようです。今年は、米飯給食の残食調査を本日より3日間実施します。対象は2年生です。また、生活実態調査「朝ごはんしらべ」も実施します。児童生徒の生活習慣と食生活の実態を調査し、食育推進の状況把握を行い、今後の食育指導や学校給食の充実を図ることを目的にしています。

11月14日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 四川豆腐丼
 きゅりの中華漬け
 ジュリエンヌスープ
 牛乳

【一口メモ】
 豆腐を沢山使ってピリ辛味でご飯にかけて食べます。大豆は豆のままより豆腐のほうが消化吸収がよくなります。


11月13日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ご飯
 かじきの和風ステーキ
 ジャ−マンポテト
 大根の味噌汁
 牛乳

【一口メモ】
 一汁三菜、主食・主菜・副菜・汁物を組み合わせると、栄養バランスのとれた献立が作りやすくなります。焼き魚も、バターを加えると香ばしくなります。

11月11日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ひじきごはん
 焼きかぼちゃコロッケ
 ミニトマト
 のっぺい汁
 牛乳

【一口メモ】
 ひじきは海藻でカルシウムや鉄分、マグネシウム、ミネラル、食物繊維が豊富です。かぼちゃを使ったヘルシーな焼きコロッケでビタミンAを補ってかぜの予防に努めましょう。のっぺい汁は新潟県の郷土料理です。野菜をたくさん使った身体の暖まる汁です。

11月12日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごま揚げパン
 ミートボールスープ
 フルーツのヨーグルト和え
 牛乳

【一口メモ】
 ごまは昔から強精剤、長寿の食べ物とされビタミンEやカリウム、カルシウムも多い健康食品。昔中国では「若返りの薬」といい老化防止に役立つとされていました。

11月10日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 スパイシーチキンカレー
 野菜サラダ
 福神漬け
 ジョア

【一口メモ】
 食欲の秋、今日からお米が新米になります。農薬節減米26年度つがるロマン5割あきたこまち5割のブレンド米です。米の消費量は、江戸時代は一人150kgだったのに対して、平成には69.9kgになり、年々減少しています。しかし、お米はどんなおかずにも合います。しっかり食べて欲しい主食です。

11月7日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ご飯
 さんまの塩焼き
 キムチ大根漬け
 生揚げの味噌汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 この時期、脂の乗ったさんまは美味しいです。大根おろしの代わりにキムチ大根漬けを添えました。キムチで食欲増進、寒さ予防にしっかり食べて欲しい献立です。

11月6日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 菊花寿司
 鶏肉のから揚げ
 キャベツのおかか和え
 えのきのすまし汁
 牛乳

【一口メモ】
 菊花寿司は青森県八戸の郷土料理です。菊の花は若返りの妙薬ともいわれています。毎日生まれ変わっている細胞を若々しく保ちましょう。

11月5日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 味噌ラーメン
 スイートポテト
 牛乳

【一口メモ】
 10月6日は台風のために休校になり、味噌ラーメンを出すことができませんでした。その折には、生徒たちの残念がる声が多く聞こえましたので、リクエスト献立に取り入れました。野菜をたくさん使った味噌スープ具をしっかり食べて、風邪予防に役立てましょう。さつまいもは今が旬。原産地は中央アメリカ、メキシコ。日本には宮古島に伝わり、後に薩摩に伝わって薩摩でよく作られたので、「薩摩の芋」という意味で「サツマイモ」となりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA