YouTube ChannelじがくのススメNo.35チリ編をご覧ください!

5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、日野自動車羽村工場を見学した後、NTT技術資料館で体験プログラムを行いました。
自動車工場の安全で人にやさしい物作りや、明治時代の電話交換機を使った体験から現代の技術革新など、たくさんの貴重な学習をしました。

お別れスポーツ大会

5年生と6年生が、バスケットボールとティーボールで対戦するお別れスポーツ大会が行われました。この会は5年生が計画、運営しました。当日は、学校公開日でしたので、多くの保護者の方も観戦されました。やはり6年生は強かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科TT授業

本校の特色の一つに、5、6年の理科の授業にチームティーチングを取り入れていることがあります。担任と講師の先生の二人体制(チーム)で授業を行うことで、より細やかな支援を行い、学習の充実を図ることができます。この日は、5年生がものの溶け方の実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄作り

5年生が総合的な学習の時間に育てた稲を使って、しめ縄作りをしました。ゲストティーチャーをお迎えして教えてもらいました。みんな上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく学級と5年生の交流授業

5年1組とわくわく学級の子供たちの交流授業が行われました。この日のために、グループに分かれ、どのグループもわくわく学級の子供と5年1組の子供が一緒になって、劇や手品など練習してきました。一緒に活動する中で、お互いのことを知り合い仲良くなる事ができました。これを機会にさらに交流が深まることを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室5

佐久パラダでお弁当を食べた後、お土産を買いました。バスの中では歌を歌って楽しみました。帰校式には、多くの保護者の皆さんや教職員が迎えてくれました。急な計画変更で子供たちには残念な思いをさせてしまいましたが、そのような状況の中で、寝食を共にしたり、色々な体験をしたりして、明るい笑顔を見せてくれた子供たちんの素晴らしさを改めて実感しました。温かく迎えていただいた皆様にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室4

体調不良の児童が増えてきたため、1日早く帰ることになった移動教室。子供たちは、その決定をきちんと受け止めてくれました。ベルデ武石の前の芝生広場で写真を撮った後、元気な人は思いっきり遊びました。お世話になったベルデの皆さんに御礼を言って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室3

黒曜石や動物の骨を使って、縄文時代の人たちの道具を作りました。マイペンダントやキーホルダー、縄文織り、それぞれ立派な縄文人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室2

鷹山牧場では、乳しぼり体験をしました。牧場の方から乳牛や肉牛は、短くしか生きられないわけを真剣に聞いていました。初めはおっかなびっくりでしたが、おとなしい牛たちでしたので、乳しぼりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室1

いよいよ5年生の武石移動教室が始まりました。多くの保護者の皆さん、教職員に見送られての出発です。みんなで最高の移動教室を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

今年度第3回目の研究授業を5年1組で実施しました。5年生にとっては初めての意見文を書く学習です。自分の考えに合ったグラフや表を選び、事実を水色のワークシート、意見をピンクのワークシートに分けて記入しました。授業の中では、事実と意見がつながっているかどうかを同じグラフや表を選んだ友達と読み合い、アドバイスをしている姿が見られました。今後は完成した意見文をもとに5年生1組、2組で意見交換会をし、お互いの意見やアドバイスを伝え合う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

情報モラル教室

5年生が、講師の先生をお迎えしてSNSの使用について気を付けることを学びました。最近は、ゲーム機や音楽プレーヤーでもネットにつながるので注意が必要です。子供たちは真剣に聞き考えていました。その後には、保護者向けの講演も行われました。本校でもSNSルールを作成しています。(先日配布しました。)各ご家庭でもSNSルールをお考えいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習で米作りをしています。
しろかきをして、田植えができるように土を柔らかくするのはとても大変でした。
稲が育つためには大切な作業です。最後は、一列になって進み、土を平らにしました。
来週は、玄米から芽だしをした苗を植える予定です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

特別支援学級

全国学力調査

学校経営計画

グランドデザイン