教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

5月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立はフレンチトースト、ポークビーンズ、アスパラサラダです。今日のフレンチトーストは厚切りの食パンを卵、牛乳、バター、砂糖で作った卵液に浸して、オーブンで色がつくまで焼きました。耳はカリッと中はふわふわのほんのり甘いフレンチトーストができました。ポークビーンズには豚肉やウインナーの他に「畑の肉」といわれるタンパク質、豊富な大豆が入っています。ケチャップで味付けした具だくさんのトマト煮込みです。

5月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はピースごはん、かつおの香味揚げ、大根のみそ汁、野菜の木の実あえです。今日は生のグリーンピースを使った「ピースごはん」と春が旬の「初ガツオ」を香味揚げにしました。グリーンピースは、さやから採れたての新鮮なもので、冷凍品や缶詰と違い、甘みがあってとてもおいしいです。グリーンピースには、ビタミン、カロテン、食物繊維、カリウムが多く含まれ、免疫力を高め、老化防止、美肌効果などが期待されます。

5月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はドライカレー、ツナサラダ、清見オレンジです。今日のドライカレーは豚挽き肉の他に7種類の具が入っています。中でもレンズ豆とごぼうには食物繊維が豊富に含まれているので、少しかみごたえがあります。ごぼうは一年中出回っていますが、今の時期にとれるものは「新ごぼう」といわれ、柔らかく香りが良いそうです。

5月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はふりかけごはん、ひじき入り厚焼き玉子、なめこ汁、もやしの甘酢和えです。成長期には血や筋肉を作る材料として多くの鉄が必要になります。今日は鉄分が豊富なひじき、卵、小松菜、ごまなどの食品をたくさん使っています。1日に摂らなくてはいけない鉄の量は12ミリグラムですが、今日の給食だけで5ミリグラムの鉄を摂ることができます。汗をかくことで体内から鉄が失われやすくなるので、運動会の練習で汗を流す時こそ、鉄の多い食事をしっかりとりましょう。

5月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はフィッシュバーガー、かぶのコンソメスープ、ジャーマンポテトです。フィッシュバーガーの魚は、ホキという白身魚で、衣がきつね色になるまでカリッと揚げました。今日は1年生だけなので特別に給食室ではさんでバーガーにしました。スープに入っている「かぶ」は春と秋に旬があります。春のかぶは柔らかいので、根の部分は皮ごと切り、ビタミンやカルシウムが豊富な葉も入れて、かぶを丸ごと使ったスープにしました。

5月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は麦ごはん、厚揚げと豚肉のみそ炒め、春雨スープ、ミニトマトです。「厚揚げ」は豆腐を油で揚げた食品です。「油揚げ」とは違い、中が豆腐の状態を保つように揚げているため「生揚げ」とも呼ばれます。調理をする前に熱湯をかけて油抜きをすることで、油臭さをおさえ、味のしみこみが良くなります。そういった手間がおいしく仕上げるコツになります。今日は厚揚げを使った野菜たっぷりの味噌炒めにしました。

5月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャンバラヤ、野菜と卵のスープ、南津海みかん(なつみみかん)です。ジャンバラヤとはアメリカ南部の家庭で作られる「ケイジャン料理」で肉や野菜が入った香辛料のきいた炊き込みごはんです。スペイン料理の「パエリア」をもとに考えられたと言われています。給食ではケチャップとカレー粉、チリパウダ−などのスパイスで味つけして、ウィンナーやピーマンの他に、ひよこの形に似た「ひよこ豆」を入れました。

5月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は山菜おこわ、サバの文化干し、きのこのすまし汁、きんぴらごぼうです。今日のおこわは、たけのこ、ぜんまい、わらびの3種類の山菜が入っています。「山菜」は野山に自然に生えている食べることのできる植物のことです。(畑などで栽培されると「野菜」です。)野生で育つ山菜は独特な苦みがあります。この苦みはポリフェノールといい、胃腸の働きを促したり、ストレス改善にも効果があります。この季節だからこそ味わえる自然の恵みを味わってください。

5月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は練馬スパゲティ、ビーンズサラダ、オレンジスフレです。練馬スパゲティは大根おろしとツナの和風スパゲティです。麺にきざんだ大根の葉を入れ彩りに加えました。サラダには大豆、赤インゲン豆、白インゲン豆、ひよこ豆、うずら豆の5種類の豆が入っています。豆には食物繊維をはじめとする体に良い栄養素が豊富なので日常的に取り入れたい食品の一つです。

5月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、回鍋肉丼、豆腐とわかめのスープ、リンゴです。ホイコーローは中国の四川料理です。漢字で「回鍋肉(まわるなべのにく)」と書きますが、「回(まわる)」という字は中国語で帰るや戻るという意味があります。先に肉をゆでて、再び鍋に戻して炒めるという調理方法から名前がついたそうです。今日は旬の春キャベツと豚肉の他にタケノコやピーマン、ニンジンなど野菜をたっぷり使ったどんぶりにしました。

5月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ゆかりごはん、さんが焼き、ジャガイモのみそ汁、タケノコの土佐煮です。「さんが焼き」とは千葉県の漁師料理です。新鮮な青魚と香味野菜とみそをたたいて作る「なめろう」を焼いた魚のハンバーグです。「なめろう」という名前は皿までなめてしまうほどおいしいことからついたという説があります。そしてとりたての「新たけのこ」を使った煮物は今の時期にしか食べられません。味わっていただきましょう。

5月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、きな粉揚げパン、大根のミネストローネ、コールスローサラダです。揚げパンにかかっている「きな粉」の原料は大豆です。大豆を炒って挽いた粉で香ばしい香りがします。粉にすることで消化が良くなり大豆の栄養を簡単に摂ることができます。タンパク質やビタミン、カルシウム、鉄、食物繊維など栄養が豊富です。カロリーが高めなのでとり過ぎには注意しましょう。

5月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は菜めし、焼きししゃも、新じゃがの煮物(変更)、大根サラダです。野菜の栄養とうまみは皮の近くに集まると言われます。今日の新ジャガイモは皮がうすく、そのまま食べることができるので、ジャガイモの栄養を効率よく摂取できます。ジャガイモはビタミンCを多く含み、リンゴの約8倍になるそうです。さらにでん粉に包まれているため加熱しても壊れにくいのが特徴です。今日も季節の味をおいしくいただきましょう。

5月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はアスパラドリア、春野菜ポトフ、デコポンです。今日は春が旬の野菜をたくさん使ったメニューです。ドリアはバターライスの上に、緑色がきれいなアスパラガスが入ったホワイトソースをかけ、チーズとパン粉をふって焼きました。グリーンアスパラガスは緑黄色野菜で「アスパラギン酸」というアミノ酸を多く含まれており、疲労回復やスタミナ増進に効果的です。食べ物から栄養をもらって連休明けも元気に過ごしましょう。

4月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は五目あんかけやきそば、杏仁豆腐です。今日は人気メニューの「五目あんかけやきそば」です。うずらの卵は別で味付けをして煮て加えました。具だくさんのあんかけといっしょに食べてください。杏仁豆腐は寒天と牛乳を冷やし固めてから、切ってクラスに出しています。シロップも手作りです。今日の給食をすべて食べると20種類の食品をとることができます。

4月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、たけのこごはん、鰆の西京焼き、むらくも汁、磯香和えです。今日は春の食材をたくさん使った献立です。今日の魚は漢字で春の魚と書く「鰆(さわら)」です。味噌だれにつけ込んで焼きました。ごはんには春の味覚で代表的な「タケノコ」が入っています。もち米の入ったごはんに甘辛く煮たタケノコと緑がきれいな三つ葉を混ぜ込みました。

4月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は胚芽ご飯、ヘルシーハンバーグ、みそ汁、春キャベツのおかかあえです。今日のハンバーグは豆腐を使ったヘルシーハンバーグです。材料を良く混ぜ合わせて小判形に丸めてオーブンで焼きました。ソースは手作りの和風照り焼きソースです。おかかあえには今の時期にとれる「春キャベツ」を使っています。葉の巻きがゆるく、歯ごたえの柔らかい甘みのあるキャベツです。

4月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は麦ごはん、たくあんとベーコンの炒め物、魚のおろしソース、五目煮びたし、湯葉入りすまし汁です。今日の給食では様々な大豆製品を使っています。すまし汁に入っている湯葉は大豆から豆腐を作る際にできる副産物です。煮びたしの「油揚げ」と「凍り豆腐」は豆腐を揚げたり、凍らせて乾燥させたり、加工をした食品です。タンパク質やカルシウム、ビタミン、食物繊維など、どれも大豆の栄養がたっぷりつまっています。

4月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は桜えびと青大豆のごはん、肉じゃが、キャベツの甘酢漬け、ミニトマトです。今日のごはんには春が旬の桜えびと栄養豊富な青大豆が入っています。桜えびは一度から煎りをして香ばしさを出しました。丸ごと入っているのでカルシウムもたっぷりです。青大豆は見た目が枝豆に似ていますが大豆とは別の品種で糖分が多く甘みがあるのが特徴です。

4月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は麦ごはん、四川豆腐、中華風コーンスープ、華風キュウリです。今日は中国四川省の料理「四川豆腐」です。四川という地域は盆地にあり、冬の寒さが厳しいため香辛料の効いた辛い料理が多くあります。給食では本場のように辛くはできませんが、唐辛子や豆板醤で少しピリ辛に仕上げました。ちなみに豆腐は全校分で37Kgも使っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学年だより1年

学年だより2年