ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

お話の会

画像1 画像1
お話の会は毎学期、図書室を使って行っています。お話の会が「のはらのなかま」の皆さんの語りで行われています。写真は、2年生のお話の会。みんな静かにお話を聞いています。

6年生を送るスポーツ大会 〜5年生と6年生で仲良く〜

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例の6年生を送るスポーツ大会が、行われました。5年生の実行委員が中心になって、6年生のリクエストも聞きながら種目を決めたそうです。ドッジボール、玉入れなど5年生と6年生が仲良く活動しました。卒業までのカウントダウンが進んでいます。

ボール運びリレー 〜たてわり班で楽しい集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、たてわり班でボール運びリレーの集会でした。集会委員のリードで、楽しく仲良くボールを運びました。上の学年になるとお尻とはさんで運ぶので難しい!

3年社会 「町に残る昔と人々のねがい」〜中村囃子の皆さんが来校!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の学習「町に残る昔と人々のねがい」で、中村のお祭りなどで演奏をしている「中村囃子」が来校してくださいました。実際に演奏したり、お囃子のことについて説明してくださいました。その中で、中村の昔は、農村で家の代表の人がお囃子を演奏していたこと、お囃子のリズムもその雰囲気にあわせて、他の地域と違ってゆっくりなこと、板橋から伝わってきたことなど、様々な説明をしてくださいました。また、3年生の子供たちに、実際に太鼓をたたかせていただきました。子供たちの太鼓にあわせて、笛を吹いてくださったので、お祭りの雰囲気でした。子供たちも「ふるさと中村・なかにし」の一員として、願いを受け継いでいってほしいと感じました。「中村囃子」の皆様、ありがとうございました!

中村西小おやじの会による卒業生の写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例の中村西小おやじの会の皆様による卒業生の写真撮影が行われました。
ランドセル姿で、懐かしい教室での写真は、「ありそうでない」ものです。
きっと小学校生活を思い出す素敵な1枚になることでしょう。

5年 図工「生け花をしよう」 〜宇田川理翁先生をお迎えして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、日本の伝統や文化を体験する活動の一環として、図工の学習で生け花古流理恩会の家元である宇田川理翁先生をお迎えして、生け花をいける活動をしました。先生に生け方のポイントを教えていただき、5年生が思い思いに生けました。子供らしい、自由で個性豊かな作品になりました。わずか3日間でしたが、作品が廊下に並び、素敵な空間になりました。宇田川先生、ご指導ありがとうございました!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の全校朝会、雲一つない青空。校庭で行われました。
先週まで、学級閉鎖などで全学級がそろわなかったのですが、全校での欠席もぐっと減り、ようやく元気な顔がそろいました。

校長先生からは、金子みすずさんの詩集の紹介がありました。「こだまでしょうか」「わたしと小鳥とすずと」です。朝読タイム、詩集も読んでみてはどうでしょうか。

また、書初め展の表彰もありました。代表作品は、職員室の前にもうしばらく掲示しています。

今日の給食はこれ!【2月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、バミセリスープ、チョコがけいちご

今日のバレンタインデーです。もともとバレンタインデーは、バレンタイン司祭の死を悼む行事でした。今では、自分の様々な気持ちや思いを相手に伝える行事の1つになりましたね。チョコがけいちごは、いつも残さず食べてくれる皆さんへ感謝の気持ちをこめています。伝わると嬉しいです。

今日の給食は、これ!【2月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、パプリカライスクリームソースがけ、キャベツのマリネ

今日は、コクのあるあつあつのクリームソースをパプリカパウダーで混ぜたほんのり赤色のお米にかけて食べるパプリカライスクリームソースがけです。バター、牛乳、小麦粉などで焦がさないようにていねいにルーを作っています。ご飯が止まらなくなる食べすぎ注意のメニューです!残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【2月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、ラザニア風グラタン、野菜スープ

今日は、イタリア料理、ラザニアに見立てたグラタンです。ラザニアは板状のパスタをミルフィーユのように重ねて焼く料理です。今日のものは、リボンの形のパスタをトマトソースや挽き肉、野菜と炒め、チーズをのせてオーブンで焼き上げます。一口食べたら、イタリアの人のように、「ボーノ!!」(おいしい)が止まらない一品です。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【2月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、肉豆腐、もやしの胡麻和え

今日は、ダシや醤油で豆腐やお肉、白滝や焼きふを煮込んだ煮物です。豆腐とは、漢字で「豆が腐る」とも読めます。しかし、豆を腐らせて作っているわけではありません。「腐」という漢字には、「やわらかい」という意味もあり、豆腐とは、「やわらかい豆」という意味で名付けられたそうです。残さず食べましょう!

エバリー・ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エバリーの皆さんのうち、お二方が来校し、1・2・3年生を対象にミニコンサートを開きました。先日も行ったのですが、学級閉鎖のためできなかった学年のために再度来校してくださいました。学年毎に本当に楽しく素晴らしい時間になりました。ありがとうございました!写真は2年生の演奏の様子とエバリーさんのポスター(サイン入り・職員室前に掲示しています)です。アンコールでは、中西小の校歌を演奏し、みんなで歌うことができました。

3学期の「朝読タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期も読書の取り組みとして「朝読タイム」が今週から始まっています。
写真は1年生の教室と1年生の読書カード、貫井図書館から定期的に届けられる学年の本棚(2年生)です。

久々の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭が乾いてきたので、朝、体育担当の先生方がラインを引き、持久走にチャレンジする子がたくさんいました。朝日を浴びながら、気持ちよさそうに走っていました。寒いですが、暖かな陽射しに春の訪れを感じることができました。

今日の給食は、これ!【2月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ホイコーロー丼、白菜スープ

今日は、キャベツをたっぷり使うホイコーロー丼です。味噌は、糀屋さんの昔味噌を使っています。にんにくやネギと一緒に味噌を炒め、「ねり味噌」を使って味付けに使います。にんにくの香りが今日は学校中にただよっていましたね。ご飯がとまらない味付けです。ご飯が空っぽになって返ってくることが楽しみです!残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【2月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、生揚げの肉味噌がけ、中華サラダ

今日は、ダシで味付けをした生揚げを、たっぷりの味噌を使った肉味噌をかけるメニューです。風邪がとっても増えてきました。今日の野菜の人参は、ビタミンAが、生揚げなどの大豆製品には、エネルギーを作るビタミンB1や、体を強くするタンパク質が含まれています。しっかり食べて、うがい、手洗いをして風邪にかからないようにしてください。残さず食べましょう!

体育館入口のスロープ工事完成!

画像1 画像1
体育館の入口はこれまで、大きな段差がありました。教室側の建物と体育館側の建物が別棟で、そのため、10cm近い段差がありました。大きな行事などのときは、ここに木製のスロープを設置していましたが、このたび、新しいスロープをつける工事を行い、完成しました。重いものを移動したりするときも、これで楽になるかと思います。

5年 お米の学校卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新潟県の稲作農家である臼井隆さんをゲストティーチャーにおむかえして、お米の学校の取り組みを平成16年度から行っています。主にバケツ稲を育てて、収穫するところまで指導していただきました。今日は、1年間のお米の学校の卒業式でした。残念ながら、欠席が多かったのですが、参加した5年生には、お米の学校の卒業証書が臼井さんから一人ひとりに授与されました。また、手作りのわらじのストラップもプレゼントしてくれました。欠席した皆さんには、休み明けに担任の先生から渡されます。
授業の最後に、「お米の学校」の取り組みを臼井さんがはじめたきっかけのお話をしてくださいました。臼井さんの思いをひとりひとりが知ることができました。1年間にわたるご指導ありがとうございました!

練馬区連合図工展の表彰 〜アート・コーナーにも展示しています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で、練馬区連合図工展の表彰がありました。
1〜6年生で出品された人の紹介のあと、代表で6年生の児童に出品証が授与されました。今年の作品は、1階玄関入って左にある「アート・コーナー」にしばらく展示していますので、ご来校の折にはご覧ください。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間ぶりの全員が集まっての全校朝会となりました。
この時間は、校庭全体が凍っているため、外で行うことができました。

校長先生からは、ふれあい月間と今月の生活目標と関連して、「親切」の意味についてその語源からお話がありました。新聞の投書欄に紹介された「親切」に関するエピソードもあわせてお話がありました。

6年2組からは、生活目標の取り組み発表がありました。「気持ちのよいあいさつ」について学級で話し合ったことの発表と、気持ちのよいあいさつのお手本を学級全員で示してくれました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 午前授業
2/15 クラブ終(クラブ発表、片づけ)
2/19 全校集会
2/20 地区班長会(5年新班長) 委員会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則