ゆず

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鶏肉の揚げ煮
もやしのゆずぽん和え 味噌汁
571キロカロリー


 今日のあえものは「もやしのゆずぽん和え」です。
ゆずは10月から12月に旬をむかえます。かおりがよく、りょうりのアクセントにつかわれます。
中庭には、ゆずの木があります。みつけてみてください。

とうにゅう

画像1 画像1
はちみつレモントースト 牛乳
豆乳のクリームシチュー
コールスローサラダ
566キロカロリー


 今日は牛乳ではなく豆乳を使ったクリームシチューです。
豆乳は大豆からできています。大豆には「サポニン」という栄養がふくまれています。おなかのちょうしをよくしてくれたり、血液をさらさらにしてくれるといわれています。
xczs

チョレギサラダ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 チーズタッカルビ
チョレギサラダ
卵入りわかめスープ
595キロカロリー


 チョレギサラダは韓国風のサラダです。給食のサラダのドレッシングは手作りです。今日はごま油と酢やさとう、すりおろしたたまねぎなどをつかってつくりました。

ゆきんこじる

画像1 画像1
鶏めし 牛乳 野菜の梅のり和え
雪ん子汁
473キロカロリー


 ゆきんこ汁は、だいこんおろしがはいっている汁のことです。だいこんおろしが雪のようにみえるので、ゆきんこ汁とう名前がつきました。すこしとろみがついていて、寒い季節にぴったりな汁です。

ほうとう風うどん

画像1 画像1
ほうとう風うどん 牛乳
みそポテト
564キロカロリー


 ほうとうは山梨県の郷土料理で、太くて短いめんをかぼちゃなどの野菜とみそでにこんだ料理です。地域によって、めんや中にはいる具材もいろいろあるようです。

さつまいも

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 大根と鶏肉の煮物
さつまいもサラダ
577キロカロリー


 さつまいもはおなかの調子を整えてくれる食物せんいが多い食材です。さつまいもの花をみたことがありますか?みためはあさがおの花が少し小さくなったようなみためで、色はうすいピンク色をしています。




みそ汁

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さかなの変わりソース
もやしとニラの炒め物
たっぷり野菜のみそ汁
572キロカロリー


 みそ汁は昆布やかつおぶし、煮干しなどでとっただし汁に野菜や豆腐などの具を入れて煮込み、みそを溶いて仕上げます。
北町西小学校では、その日によって、かつお節、こんぶ煮干などからにぼしなどから出汁をとっています。

八宝おこわ

画像1 画像1
八宝おこわ 牛乳
中華風コーンスープ ナムル
575キロカロリー


 今日は焼き豚・しょうが・干ししいたけ・にんじん・たけのこ・なると・グリンピースとたくさんの具材を入れて炊いたおこわです。「八宝」とはたくさんの材料を使って作ったという意味です。

ひじき

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ひじき入り卵焼き
野菜の煮浸し さつま汁
594キロカロリー
  

 ひじきは漢字でどのように書くのか知っていますか?
「鹿尾菜」と書きます。ひじきをよくみると、しかの尾のようにピンっとしていることから、漢字では 「鹿 尾 菜」と書かれるようになったといわれています。

なまあげ

画像1 画像1
梅ちりごはん 牛乳
鶏肉と生揚げの煮物
野菜の塩昆布和え
582キロカロリー


 なまあげとは、とうふの水を切って油であげたものです。煮込んでも形がくずれないので、煮物にぴったりな食材です。
たんぱく質やカルシウムも多くふくまれています。

おさかなハンバーグ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 お魚ハンバーグ
ブロッコリーのサラダ
具だくさん味噌汁
577キロカロリー


 むろあじのミンチと、タラのすり身を合わせてハンバーグにしました。しょうがのすりおろしやみそを入れてお魚の臭みを消しました。骨がないので魚を食べるのが苦手な人も食べやすい料理です。

なんちゃってロールキャベツ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
なんちゃってロールキャベツ
じゃがバタしょうゆ 味噌汁
583キロカロリー


 ロールキャベツは挽き肉をキャベツで巻いて煮込んだ料理です。給食でたくさんのロールキャベツを作ることはできないので、カップにキャベツとお肉を入れて蒸し焼きにしました。見た目は違っても味はロールキャベツです。




練馬大根

画像1 画像1
練馬スパゲティ 牛乳 大根葉のサラダ
チョコプリン
681キロカロリー


 昨日は練馬区の畑で「練馬だいこん引っこ抜き大会」が開催されました。今日はその大会で抜かれたたくさんの練馬だいこんを、練馬区の学校給食に使用しています。練馬だいこんはとても長くて真ん中が太いので抜くのが大変です。練馬スパゲッティは大根おろしをたっぷりと使った練馬の定番メニューです。今日は大根の葉っぱもサラダにしました。









地域の野菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 いかのかりんと揚げ
白菜のおかか和え 豚じゃがみそ汁
604キロカロリー


 今日、給食につかわれているにんじんとだいこんは平和台の農家の内田さんの畑から届いたものです。とれたてなので、しんせんであまみもあります。地域でとれる野菜を味わいましょう。





月一カレーの日

画像1 画像1
チキンカレー 牛乳
キャベツのサラダ
636キロカロリー

 北西小では毎月最後の日の給食はカレーです。今日は鶏肉とたくさんの具材をたっぷり煮込んで作ったチキンカレーです。カレーは給食ポストのリクエストで一番多いメニューです。

トックスープ

画像1 画像1
ビビンバ 牛乳 トックスープ
551キロカロリー


 トックスープは韓国のおもちいりのスープのことです。日本でお正月にお雑煮が食べられているように、韓国でもお正月にトックスープが食べられています。

ブロッコリー

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ヘルシーハンバーグ
ブロッコリーのニンニク醤油和え
味噌汁(白菜)
853キロカロリー

 ブロッコリーは一年中食べることのできる野菜ですが、寒くなるにつれて甘みがアップします。11月ごろからが、一番栄養もあっておいしい季節の「旬」です。

もみじやき

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ホキの紅葉焼き
根菜のピリ辛炒め 味噌汁
550キロカロリー

 今日のホキのもみじやきは、すりおろしたにんじんとたまねぎをマヨネーズと混ぜて魚にかけて焼きました。きれいに紅葉したもみじをイメージしました。

和食の日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばのみそ煮
野菜のごま酢和え 麩のすまし汁
553キロカロリー

 "11月24日は いいにほんしょく=和食の日です。「和食」は日本がの大切な文化で世界遺産にも登録されています。和食に欠かせないのが出汁です。給食では昆布やかつおぶし、煮干しや干し椎茸などで出汁を取っています。
汁の大根はおとなりのもりやさんのはたけでとれたものです。"

ポトフ

画像1 画像1
ハニートースト 牛乳 ポトフ
りんご
551キロカロリー

 ポトフはフランスの家庭料理です。お肉や野菜をなべでじっくり煮込みます。お家でもかんたんにつくれるのでつくってみてください。給食では100キロ以上をじっくり煮込むのでよりおいしいスープになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト