教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

10月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は二色サンド、カボチャのシチュー、にんじんサラダ、牛乳です。10月10日は「目の愛護デー」です。食べ物に含まれる栄養分には目に良い働きをするものがあります。「目のビタミン」と知られるビタミンAをはじめ、目の神経機能を維持するビタミンB群、また植物の色素のアントシアニンや、魚介類に多い赤い色素のアスタキサンチンも目の疲れに有効です。今日の給食ではブルーベリーや乳製品、緑黄色野菜など目の健康に役立つ食品を取り入れました。目は一生使う大切なものです。毎日の食事や生活習慣を見直して、目の健康について考えましょう。

10月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は深川めし、とりちゃんこ、小松菜のじゃこ炒め、牛乳です。今日は東京の郷土料理メニューです。「深川めし」はあさりの混ぜごはんです。昔、江東区の深川では「あさり漁」が盛んに行われており、ごはんとあさりが手軽に食べられるように、漁師さんたちが考案した料理です。「ちゃんこ」は相撲部屋のある墨田区の両国から広まりました。タンパク質摂取のため肉や魚が中心ですが、野菜もたくさん入り、栄養のバランスが良いです。味付けや具にきまりはありませんが、「手をつく=負け」を連想させるため2本足で立つ鶏からだしを取ったり、白星に見立てた肉団子を入れるそうです。

10月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はごはん、海苔の佃煮、肉豆腐、野菜のごまみそ和え、ミカン、牛乳です。今日は手作りの「海苔の佃煮」です。佃煮とは砂糖と醤油で甘辛く煮付けたものです。主に小魚や貝類、海藻などで作られます。江戸時代、漁業が盛んだった東京の佃島にちなんだ地場名産で、作り置きのおかずや保存食として400年以上も親しまれています。甘辛の味付けは白いごはんにピッタリです。

10月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立はチリビーンズドッグ、イタリアンスープ、ジャーマンポテト、牛乳です。今日の給食は世界の料理メニューです。チリビーンズドックはアメリカ・テキサス州発祥の家庭料理で、チリパウダーなどの香辛料を効かせて煮込んだ豆料理です。イタリアンスープは、チーズとパン粉を混ぜ合わせた洋風のふわふわ卵スープです。ジャーマンポテトはドイツでよく食べられているジャガイモとベーコンの炒め物です。ちなみにスープとポテトは本場では違う料理名で呼ばれています。気になる人は調べてみてくださいね。

10月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はごはん、さばの味噌煮、けんちん汁、もやしのゆかり和え、牛乳です。今日の魚はさばです。さばの歯は他の魚に比べとても小さいため、感じで小さい歯と書いて名付けられたそうです。今では背中の色からとって魚へんに青と書きます。「秋さば」のことわざにあるように、秋には脂がのりさらにおいしくなります。この脂には血液をサラサラにして生活習慣病の予防や脳の働きを高める効果があります。今日は2種類の味噌をブレンドしてじっくり煮込んだ「さばの味噌煮」です。

10月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は中華丼、煮たまご、フルーツポンチ、牛乳です。今日は煮たまご付きの具だくさんの中華丼です。中華丼は昭和の初めに考えられた日本生まれの料理です。単品でも主食・主菜・副菜がそろってぃて、たくさんの野菜や肉、魚介類が入っているので、バランス良く栄養をとることができます。またあんかけにすることで冷めにくく、体も温まります。今日の給食だけで23種類の食品を使っています。

9月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は練馬スパゲティ、ビーンズサラダ、スイートポテト、牛乳です。スイートポテトというと日本ではサツマイモの洋菓子を指しますが、本来は英語でサツマイモのことを言います。サツマイモを洋菓子の材料として使うのは日本だけで、明治時代から食べられていたそうです。今日は蒸してつぶしたサツマイモにバター、さとう、牛乳、生クリーム、香りづけにバニラエッセンスを少し加えました。良く練り、形を整えてから表面に卵黄をぬってオーブンで焼きました。旬の味覚を味わいましょう。

9月29日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は鶏ごぼうごはん、肉団子入り野菜スープ、キャベツの甘酢和え、ミニトマト、牛乳です。今日は10種類の野菜を使った野菜たっぷりメニューです。スープには6種類の野菜が入っていて、手作りの肉団子から出た旨味と野菜の栄養満点な具だくさんスープになりました。葉物はスープや汁物に入れるとかさが減り、見た目以上に食べられます。今日の給食を1人分残さず食べると、1日に必要な野菜の約半分を摂ることができます。良くかんでいただきましょう。

9月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、サンマの蒲焼き、ナスのみそ汁、野菜の生姜醤油和え、牛乳です。今日の魚は旬のさんまです。秋にとれる刀のような細長い魚という意味から、漢字で「秋、刀、魚」と書きます。秋刀魚は頭の回転を良くするDHAやEPAが豊富に含まれ、骨を丈夫にするビタミンDも多いので成長期にはぜひ食べたい魚です。今日は片栗粉をつけて皮までぱりぱりに揚げてから甘辛いタレをかけました。良くかんでおいしくいただきましょう。

9月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はナン、ひよこ豆のキーマカレー、ベジタブルポテト、巨峰です。ナンはインドで食べられているパンの一種です。本場インドでは小麦粉を発酵させて作った生地をうすくのばし、タンドールと呼ばれるつぼ形のかまどにはりつけて焼きます。キーマカレーの「キーマ」はひき肉を意味しています。今日はみじん切りにした野菜と3種類のスパイスと調味料でじっくり煮込みました。ナンとカレーは相性が良いのでちぎったナンにカレーをのせて食べてください。

9月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は焼き豚チャーハン、はるまき、チンゲン菜と豆腐のスープ、牛乳です。3日間の期末テストが終わりました。勉強の成果を出しきって頭も体も疲れていませんか。今日のチャーハンはお肉屋さん手作りの焼き豚が入っています。豚肉には疲労回復に良い「ビタミンB1」が豊富に含まれています。それと一緒に代謝を活発にする生姜やビタミンB1の吸収を促すネギを使っているのでさらに効果がアップします。今日もしっかり食べて、疲れた体や脳に栄養補給をしましょう。

9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、さつまいもごはん、ブリの西京焼き、吉野汁、辛子醤油和え、牛乳です。今日の魚はブリです。成長にともなって呼び名が変わる出世魚で、地域によっても違いがあります。小さいうちは、関東で「いなだ」関西では「はまち」と呼ばれ、どちらも80cmをこえると「ぶり」と呼ぶそうです。タンパク質や脂質が豊富で、脳細胞を活性化させるDHAや炭水化物をエネルギーに変え、脳に栄養分を送るサポートをするビタミンB1が多く含まれています。

9月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はピザトースト、ABCスープ、ころポテサラダ、牛乳です。頭の回転を早くするためには、DHAが豊富な青魚を食べると良いと言われています。これと同じくらい「レシチン」も脳の成長に必要な栄養です。脳の約40%ははこの「レシチン」で構成されていて脳のビタミンとも呼ばれています。神経の伝達物質にもなっているので、記憶力や集中力をアップさせる効果があります。大豆に多く含まれていますが、今日のサラダに入っているひよこ豆やジャガイモ、ピザトーストのチーズにも豊富に含まれています。

9月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はゆかりごはん、ひじきの厚焼き卵、冬瓜のみそ汁、レンコンきんぴら、牛乳です。明日から期末テストが始まりますね。毎日の食事の中にも、頭の回転を良くするポイントがあります。1つめは「3食きちんと食べること」です。脳のエネルギーとなるブドウ糖は米やパンなどの炭水化物が体内で分解されて作られます。これが不足すると、思考能力や集中力が低下してしまいます。2つめは「良くかんで食べること」です。あごを動かすことで、脳の血管が広がり血流が良くなります。今日は給食でもかみごたえのある食品を入れました。

9月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、チンジャオロース、中華風コーンスープ、梨(豊水)、牛乳です。「チンジャオロース」は中華料理の一つです。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味があります。ピーマンに辛味はありませんが、唐辛子の仲間です。緑色のものを収穫せずにおいておくと、完熟して赤色に変わっていきます。夏にとれる野菜の中でも、ビタミンが豊富で、ビタミンCはトマトの4倍にもなります。ピーマンに含まれるビタミンPのおかげで、加熱しても栄養が失われにくいため、風邪予防や肌荒れにも効果的な野菜といえます。

9月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、豆腐ナゲット、わかめのスープ、じゃこサラダ、牛乳です。「ナゲット」と言えば、鶏肉で作られたチキンナゲットを思い浮かべると思いますが、今日は鶏ひき肉と豆腐と野菜で作った「豆腐ナゲット」です。材料を良く練って、旬の枝豆と鉄分豊富なひじきを入れてきつね色に揚げました。豆腐のおかげでふわふわで栄養たっぷりのナゲットができました。

9月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はパプリカライス、なすのグラタン、ポテトスープ、牛乳です。スパゲティやマカロニの総称である「パスタ」には現在500以上もの種類があると言われています。今日使っているものはペンネという「筒状の両端をペン先のように斜めにカットした」マカロニです。表面に細かい溝があるのでソースが絡みやすいのが特徴です。今日はペンネとひき肉、手作りのトマトソースをあわせて、揚げたナスとチーズをトッピングした「ナスのグラタン」を作りました。

9月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は菊花ちらし、鮭の塩焼き、沢煮椀、巨峰、牛乳です。今日は「重陽の節句」です。昔から奇数は縁起の良い陽数と考えられ、一番大きな奇数の9が重なる9月9日をお祝いしていました。また日本の国花である菊を用いるので「菊の節句」とも言われます。菊は1ヶ月以上も咲き続け、花持ちが良いので、菊の花を飾ったり、花びらを浮かべたお酒をふるまって、不老長寿や繁栄を願っていました。見た目だけではなく、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあるそうです。


9月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はソース焼きそば、モロヘイヤと卵のスープ、おかしな目玉焼き、牛乳です。「ソース焼きそば」は日本生まれの料理です。戦後の屋台で安く手に入ったウスターソースを使って中華麺に味付けしたのが始まりと考えられています。今日は豚肉やイカ、たっぷりの野菜が入っています。給食では約330人分を一度に作るので、均一になるよう混ぜるだけでも大変な作業です。またたくさんの野菜を炒めると水分が出て麺も柔らかくなってしまうため、麺を先に蒸したり、野菜を別に炒めたりといろいろ手間をかけて作っています。

9月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は大豆のわかめごはん、カジキの照り焼き、カボチャのみそ汁、ごま酢和え、牛乳です。今日の魚は「マカジキ」です。肉質がマグロに似ているため「カジキマグロ」と呼ばれることも多いのですが、マグロの仲間ではありません。カジキはマカジキ科とメカジキ科に属しマグロはサバ科になります。上あごが槍のように突き出た体調が約4mもある大きな魚です。船の舵を取る固い木の板を突き刺すほどの強さがるため舵木通しから名前がつきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学年だより1年

学年だより2年