校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

12月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日の給食は牛乳、麦ごはん、マーボー大根、ツナドレサラダ、果物(みかん)です。

 今日は練馬大根一斉給食の日です。12月2日に開催された「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された大根を使っています。練馬大根は普通の大根よりも細長く、辛みが強いのが特徴です。
 事務室前には本物の練馬大根を掲示しました。立派な練馬大根に、生徒も興味を持っていたようでした。

11月30日の給食

画像1 画像1
 30日の給食は牛乳、ごはん、ヘルシー酢豚、スイミータン、夕焼けゼリーです。

 スイミータンは漢字で粟米湯と書きます。中華風コーンスープのことで、中国語で粟米は“とうもろこし”湯は“スープ”を表します。今日は粒とうもろこしとコーンクリーム両方を使って作りました。

11月29日の給食

画像1 画像1
 29日の給食は牛乳、ツナカレーピラフ、じゃがいもの甘辛、トックのスープです。

 トックは朝鮮料理の一つで、主にうるち米を使って作るお餅です。白玉のようにもちもちとした食感で、スープや煮物に使われます。ちなみに棒状のトックをコチュジャンなどで甘辛く炒めた料理のことをトッポギと呼びます。

11月28日の給食

画像1 画像1
 28日の給食は牛乳、セサミパン、ツナのチーズローフ、ボルシチです。

 チーズローフはツナと調味料を合わせた具に卵とチーズを合わせてオーブンで焼いた料理です。“ローフ”は大きなひとかたまりのパンを示す言葉で、具材を長方形に成型して焼くような料理を指すそうです。給食では配りやすいようにカップを使って作りました。

11月27日の給食

画像1 画像1
 27日の給食は牛乳、麦ごはん、魚の黄金焼き、じゃこ入りサラダ、じゃがいものみそ汁です。

 黄金焼きは一般的に焼いた魚に卵黄を塗って焼いた料理を指します。給食ではチーズとマヨネーズをのせて焼き、黄金色にしました。魚以外にも鶏肉やえびを使った黄金焼きもあります。

11月26日の給食

画像1 画像1
 26日の給食は牛乳、スパゲッティナポリタン、ファイバーサラダ、かぼちゃの包み揚げです。

 包み揚げにはかぼちゃのペーストに砂糖と牛乳を混ぜたものが入っています。かぼちゃの固さが残らないよう、釜でじっくり茹でてからつぶしました。かぼちゃ本来の甘みがあるので砂糖は控えめです。

11月22日の給食

画像1 画像1
 22日の給食は牛乳、吹き寄せごはん、ししゃもの紅葉揚げ、おひたし、豆腐団子汁です。

 寒い日が増えてきましたが、この日は秋を感じられるような献立にしました。吹き寄せごはんは落ち葉が吹き寄せてくる様子をイメージした炊き込みごはんです。醤油で味付けしたごはんやにんじん、油揚げを使って秋らしい彩りになるようにしました。

11月19日の給食

画像1 画像1
 19日の給食は牛乳、スロッピージョー、ほうれん草とコーンのソテー、秋の香りシチューです。

 スロッピージョーはアメリカの料理で、トマト味のソースがパンに挟まっています。給食ではセルフサンド方式にしました。スロッピーとは“だらしがない”という意味で、食べるときにソースがこぼれたり、口についたりすることからこの名前がついたそうです。

11月16日の給食

画像1 画像1
 16日の給食は牛乳、豚丼、豆乳みそ汁、果物(みかん)です。

 みかんはこれからの寒い季節に旬を迎えます。ビタミンCが多く含まれており、これらは免疫力を高め、風邪を予防してくれます。みかんを食べ過ぎると手が黄色くなることがありますが、これはみかんの色素成分が血中にとどまるため起こります。

11月15日の給食

画像1 画像1
 15日の給食は牛乳、麦ごはん、いかのかりんとがらめ、野菜のごまあえ、沢煮椀です。

 にんじんや大根などの根菜類は血行を良くするビタミンCやEが含まれており、体を温めてくれる効果があります。これからの季節、煮物やスープに根菜を入れることで体の内側から温まることができます。ぜひ取り入れてみてください。

11月14日の給食

画像1 画像1
 14日の給食は牛乳、ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、果物(柿)です。

 今日は地場野菜を使った一斉給食の日で、練馬産のキャベツを使った給食を練馬区内の小中学校で提供しました。本校では昨日収穫されたばかりのキャベツを使ってホイコーローを作りました。給食では練馬産の食材を積極的に取り入れています。使用した食材は給食だよりに載せていますので、ぜひごらんください。

11月13日の給食

画像1 画像1
 13日の給食は牛乳、ツナトースト、鶏肉のトマト煮、オニオンドレッシングサラダです。

 今日の鶏肉のトマト煮は、エリトリア国のドロホゥという料理をイメージしました。エリトリアでは鶏肉はとても高価なため、結婚式などのお祝いの日に鶏肉をトマト味で煮込んだドロホゥを作るそうです。給食では使用していませんが、本来は香辛料を使った辛口の料理です。

11月12日の給食

画像1 画像1
 12日の給食は牛乳、たくあん入りごはん、かみかみつくね、白菜のおひたし、根菜汁です。

 つくねは材料をこねて丸める「捏ねる(つくねる)」という言葉が由来の料理です。今日は噛み応えが出るようゴボウを入れました。よく噛むことは虫歯予防や歯の健康にもつながるため、普段から意識して食事をしましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
 9日の給食は牛乳、菊花寿司、肉じゃが、かき玉汁です。

 菊は食べることができる花でおひたしやお吸い物に使われます。食用菊は江戸時代頃から作られており、9月9日の重陽の節句に菊を使った料理を食べることが有名です。お酢を少し加えたお湯で茹でると菊の黄色が鮮やかになります。

11月8日の給食

画像1 画像1
 8日の給食は牛乳、麦ごはん、みそドレッシングサラダ、豆腐の中華煮です。

 11月に入り、給食で使うお米が新米になりました。新米とは今年収穫された米のことを指し、お米の収穫が行われる秋になるとお店に並ぶようになります。取れたてのお米は水分が多くてふっくらとしており、香りも良いと言われています。11月はおかずと一緒にごはんも味わって食べてみてください!

11月7日の給食

画像1 画像1
 7日の給食は牛乳、ごはん、魚の西京焼き、五目春雨、けんちん汁です。

 西京焼きは関西地方で作られている西京みそに魚をつけ込んで焼いた料理です。白身の魚を使う事が多く、サワラやタラの西京焼きが一般的です。この日の給食ではサゴシと呼ばれる、サワラの成長前の魚を使いました。

11月6日の給食

画像1 画像1
 6日の給食は牛乳、しっぽくうどん、野菜ナムル、いが栗ポテトです。

 いが栗ポテトの見た目は栗ですが、中身はさつま芋がメインです。牛乳と生クリームを入れたので、中身はとてもなめらかです。まわりのとげは細かく折ったそうめんです。本物の栗に近づくよう、こんがりとした茶色を目指して揚げました。

11月5日の給食

画像1 画像1
 5日の給食は牛乳、鶏豆きのこカレーライス、花野菜サラダ、果物(りんご)です。

 カレーに使った豆はレンズ豆です。日本ではあまり馴染みはありませんが主にアジアの国で栽培されています。事前に水で戻す必要がないため、スープなどに手軽に取り入れることができます。ちなみに理科で使うような凸レンズに形が似ていることから、“レンズ豆”と呼ばれているそうです。

11月2日の給食

画像1 画像1
 2日の給食は牛乳、マーボー豆腐丼、エビ団子の手まり揚げ、果物(菊花みかん)です。

 てまり揚げはえびのすり身を調味料、玉ねぎなどの具材と合わせてタネを作り、衣をつけて油で揚げます。衣は食パンをサイコロ状に切ったものをまぶしました。表面が真っ黒に焦げないよう、低温でじっくり揚げていきます。

11月1日の給食

画像1 画像1
 1日の給食は牛乳、ごはん、鯖の味噌煮、五目豆、うすくず汁です。

 食用としている魚のなかで、背が青い魚のことを“青魚”と呼びます。今日使ったさばも青魚の一種です。さばは中性脂肪を下げるEPAと呼ばれる栄養素が他の青魚よりも豊富に含まれています。この季節は旬でもあるので、美味しさも栄養もバッチリです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」