夏季における生徒のマスク着用について

保護者の皆様

 平素よりお世話になっております。標記の件、お子様をとおして配付いたしました。熱中症予防の観点から、夏季のマスクの着用について国、都、練馬区から通知が出ています。学校でも指導してまいりますが、ご家庭でもご指導いただきますようお願いいたします。

夏季における生徒のマスク着用について
学校における子供のマスク着用について(東京都)

10組移動教室3日目

 最終日の今日、2日間の疲れが出てしまうかなと心配されましたが、おおむね元気に朝食をとり、最後の見学地、鴨川シーワールドへ向かいました。3日目ともなると、生活班と自立班での行動が班長を中心にしっかりとできるようになり、大変頼もしかったです。
 お土産を購入する活動も、みんな品物と金額を考え、迷いながら決めて購入していました。この3日間、大いに成長が見られたと感じています。この週末はゆっくり休んで、月曜日からまた元気な姿で登校しましょう。
 保護者の皆様、お迎え、ありがとうございました。また、PCのインターネット接続が一部うまくいかない時があり、タイムリーに様子をお知らせすることができず、申し訳ありませんでした。

10組移動教室2日目

 2日目は曇り空の元、大山千枚田に行きました。写真のとおり里山の様々な動物、昆虫などに触れ、また普段は入らないであろう里山の中に入って、自生する植物を紹介してもらい、ぬかるんだけもの道のような細い道を登ってフィールドワークを楽しみました。午後はs、岩井海岸で浜遊びをしました。事前学習でも里山や海岸の生物について学習しているので、それを実体験する機会にもなりました。浜遊びは多くの大人の監視の目があって実現したことです。くれぐれも家族で行かれる際は、注視してください。よろしくお願いいたします。写真はアップする方法を教えてもらい何とかできました。

10組移動教室3日目(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
途中、アクアラインの海ほたるに寄り、お約束の記念写真を掘削機のところで撮りました。その後、アクアラインや首都高速の一部で渋滞がありましたが、ほぼ予定どおり帰ってくることができました。この経験をぜひ日常でも生かしていきましょう。
 保護者の皆様、お迎えの連絡が遅くなり、申し訳ありませんでした。


10組移動教室3日目(5)

鴨川シーワールドで最後の昼食を食べて、いよいよ学校に向かって出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室3日目(4)

買い物の後は、シャチのショーを観ました。シャチの大きさと迫力に歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室3日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地、鴨川シーワールドに着きました。ここでは、買い物学習をすることなっており、みんな家族へ思い思いのお土産を、迷いながら購入しました。

10組移動教室3日目(2)

出発前に荷物を積み込み、中村中と一緒に閉校式を行いました。閉校式ほ本校担当で代表生徒が、司会と代表挨拶をしました。代表挨拶では一番の思い出とお世話になった方々への感謝の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室3日目(1)

6月17日(金)移動教室3日目です。昨日の疲れが少し残っている生徒もいましたが、荷物整理をして部屋を片付け、朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室2日目(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、夕食後の自由時間です。最後の夜の自由時間を楽しんでいました。(2日目終わり)

10組移動教室2日目(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後は自由時間としました。部屋でくつろぐ生徒やカードゲームをして楽しくすごしました。写真下は夕食のメニュー。

10組移動教室2日目(11)

また海辺で砂に絵をかいたり、堤防を作って遊ぶ生徒もいました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室2日目(10)

ベルデ岩井に戻り、ビーチサンダルに履き替えて、すぐそばの岩井海岸へ行きました。初めは幾つかのグループに分かれていましたが、最後はみんな波打ち際で遊んだり、カニを探したりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室2日目(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然観察などを楽しんだ後は、大山千枚田を見ながらお弁当を食べました。日差しも少しありましたが、暑すぎずよかったです。

10組移動教室2日目(8)

東京ではあまり目にすることのない赤蛙や緑色の雨蛙などがたくさんいて、手づかみする生徒もいました。棚田にはアメンボや水グモなどもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室2日目(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里山での軽登山の後は、棚田での自然観察です。一人一本の網を借りて、棚田に集まる昆虫や水性生物を採りました。また、虫取りが苦手な生徒で花摘みを楽しむ生徒もいました。

6月17日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ご飯 れんこん入り生揚げバーグ わさび和え ズッキーニとコーンのみそ汁 牛乳★

 今日のみそ汁には、みそ汁の具としてはめずらしいズッキーニやコーンが入っています。
ズッキーニの旬は初夏から夏にかけてです。見た目はきゅうりのようですが、かぼちゃの仲間です。イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本で広まり始めたのは1980年代からという比較的新しい野菜です。日本での生産は長野県と宮崎県で全国の6割近くを占めています。炒め物にしたり、ラタトゥユのような煮込み料理にしたりしておいしく食べられます。

6月16日(木)の献立

画像1 画像1
★人参とコーンのピラフ 白身魚のトマトパン粉焼き 森のチャウダー 牛乳★

 チャウダーの語源は『大鍋、煮込み』という意味のフランス語です。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸の名物料理『クラムチャウダー』などがよく知られています。小さめの具材がたくさん入り、クリームベースやトマトベースなどいろいろな種類があります。固さでいうと、スープとシチューの中間ぐらいに位置する煮込み料理です。
今日は魚介類ではなく、森で採(と)れるキノコや大豆を加えたチャウダーにしました。

6月15日(水)の献立

画像1 画像1
★ごはん のりのつくだに 小松菜焼肉サラダ 肉じゃが 牛乳★

 のりのつくだには給食室の手作りで、きざみのりを調味料とよく煮て作りました。のりはぬるぬるするという意味の「ヌラ」からできた言葉で、水中の岩などについている藻類全体のことをいいます。
日本や韓国、中国などでは昔からよく食べられています。世界の他の国々ではあまり知られていませんでしたが、日本の『寿司』のおかげで他国でも有名になってきました。タンパク質や食物繊維、カルシウム、ビタミン、EPA、タウリンなどいろいろな栄養をふくんでいる栄養豊富な食材です。

6月14日(火)の献立

画像1 画像1
★パプリカライスクリームソースがけ 枝豆ツナサラダ ミニりんごマフィン 牛乳★

 パプリカライスは、パプリカという粉をまぜて炊いたごはんです。パプリカとは、唐辛子の一種を乾燥させて粉にしたもので、鮮やかなオレンジ色が特徴のスパイスです。唐辛子といっても辛味がない種類なので辛い味はしません。今日のように料理の色づけに使われることが多く、サラダやロールキャベツ、スープなどによく使われています。パプリカライスの上にクリームソースをたっぷりかけて食べてください。デザートにはりんご缶を使って作った小さいマフィンをつけています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価