旭丘小学校のホームページへようこそ !

PTA・練馬区青少年委員会共催「もちつきの会」

12月11日(土)の午後、PTA・練馬区青少年委員会共催で、本校の児童・保護者を対象とした「もちつきの会」が開催されました。地域の方にもおいでいただき、会は、盛大に行われました。今年は、もちの配布と飲食はしないものとしましたが、「餅をつく」機会は、滅多にない貴重な機会とあって、見ているときも、やっているも、子供たちはとても楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭丘中学校D組との合同歩行学習

12月9日(木)、あさひ学級のみんなは、旭丘中学校D組の皆さんと、合同歩行学習で中野区立哲学堂公園へ行ってきました。公園内では、クイズラリーをして楽しくすごしました。帰校後は、中学生のお兄さん、お姉さんたちに優しく接してもらったことがとてもうれしかったと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動

12月6日(月)の掃除の時間に、クリーン運動(落ち葉掃き、落ち葉拾い)を全校で行いました。
みんなで協力して、綺麗にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、あさひ学級 ふれあい環境学習

12月3日(木)、練馬清掃事務所の方々にお越しいただき、ゴミの分別やリサイクルについて学習します。実際に、資源とゴミの分別をしたり、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さを説明してもらったりしながら、学びを深めていきました。
スケルトン車の見学では、清掃車の中に入れたゴミをどのように処理をされるか見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級 研究発表会

12月2日(木)令和3年度練馬区教育委員会特別支援学級研究発表校 研究発表会を開催いたしました。

研究主題「言葉で伝え合うことができる児童の育成」
〜つながるコミュニケーション活動を通して〜 

児童の「伝えたい」「知りたい」「つながりたい」という思いを大切にしながら、児童同士がつながるコミュニケーション活動の工夫に努めてまいりました。

当日の研究授業では、国語科「つなげよう!あさひ会議」を行いました。

写真上:「研究授業での子供たち」より
写真中:「教室をオンラインでつないで別室で参観していただいてる様子」より
写真下:「研究発表会」より

80名を超える先生方にご来校いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習

11月25日(木)、5年生が調理実習を行いました。
献立は、味噌汁です。
みんなで協力して、準備、調理、片付けと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班集会

11月15日(月)朝の時間になかよし班集会を行いました。縦割りの異学年活動です。みんな仲良く活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会

11月12日(金)、13日(土)音楽会が開催されました。
12日(金)の児童鑑賞日には、全校で「ボディーパーカッション」を行い、大いに盛り上がりました。
どの学年も心を込めて演奏し、すばらしい音楽会となりました。

写真:上「全校でのボディーパーカッション」
写真:中「2年生 合奏 ラ・バンバ」
写真:下「6年生 合奏 シング・シング」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 難聴理解授業

11月5日(金)、4年1組は、きこえの教室の先生に来てもらい、難聴理解教室を行いました。「きこえにくいって、どんなこと?」をテーマに難聴について学びました。
11月17日(水)には、きこえの教室のみんなと交流会を行いました。交流会では、きこえの教室に通級するみんなと、4年1組のみんなとの混合チームでゲームをしたり、手話歌を歌ったり、みんなで楽しく過ごしました。

写真:「難聴理解教室より」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 3校合同研究会(研究授業)

11月2日(火)、旭丘中学校、小竹小学校との合同研究会(研究授業)を開催いたしました。6年生は、外国語の授業を公開しました。

「レッツ シンク アバウト フード」
〜オリジナルカレーを考えて、相手に伝わるように発表しよう〜

英語でのやりとりを存分に楽しみながら、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 3校合同研究会(研究授業)

11月2日(火)、旭丘中学校、小竹小学校との合同研究会(研究授業)を開催いたしました。5年生は、社会科の授業を公開しました。

日本の貿易では、どのようにして原料や製品を輸送しているかについて学習しました。

タブレットを活用して、考えたことを共有し、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 華道体験

10月25日(金)に総合的な学習の時間「日本の受け継ぎたい文化を学ぼう」の学習で華道体験を行いました。これは、オリンピックパラリンピック教育の文化体験に位置付けられている学習です。講師の先生に基本となる生け方を教わりました。グループの友達と相談しながら、テーマをもち、美を追求した作品が並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会

10月9日(土)ミニ運動会が開催されました。低・中・高学年別に分散しての開催でした。学習の成果をおうちの方々に見ていただくことができ、子供たちもとっても、嬉しそうでした。存分に練習の成果を発揮することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ当番

旭丘小では、毎月、あいさつ当番を行っています。
6年生と他学年といっしょに当番を決めて、登校する児童に向けて、明るい挨拶を届けています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級、2年生、3年生 大根のたねまき

9月10日(金)、あさひ学級、2年1組、3年1組のみんなは、「大根のたねまき」をしました。練馬エコアドバイザーの方々の指導のもと、小さなたねに「大きくなってね」と願いを込めて、丁寧に種をまいていきました。
画像1 画像1

あさひ・2年生との交流

7月6日(火)、あさひ学級と2年1組のみんなが交流授業を行いました。「あさひ学級」ってどんなところ、ということをあさひ学級の先生から教えてもらい、「震源地」などをして交流を深めました。あさひ学級の上級生は、2年1組の下級生に優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさひ学級 研究授業

研究主題「言葉で伝え合うことのできる児童の育成」
〜つながるコミュニケーション活動を通して〜

児童の「伝えたい!」「知りたい!」「つながりたい!」という思いを大切にしながら、児童同士がつながるコミュニケーション活動を工夫しています。

6月29日(火)は、今年度1回目の研究授業でした。
講師の横浜国立大学 准教授 後藤隆章先生にご指導いただき、よりよい授業作りについて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導

旭丘小学校では、歯科校医の先生や、歯科衛生士の方による歯科保健指導を行っています。写真は、6月28日(月)、6年生の学習です。上は「2次元マップ」です。マップの縦軸「歯に良いこと⇔歯に悪いこと」と、横軸「よくする⇔あまりしない」を考えながら、「歯磨きを毎日する」、「お茶よりジュースやコーラをよく飲む」などのカードを、マップ上に置いていく活動でした。

自分の生活を振り返り、自分の力で歯と口の健康を守っていこうとする意識を高めることをねらいとして行いました。今回の歯科指導で、歯と口腔の健康を守る大切さや方法を学ぶことができました。

合い言葉は「健康は健口(けんこう)から」です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 洗濯実習

6年生は、家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、夏を快適に過ごす住まい方や衣服の着方、手入れや洗濯の仕方を学びました。6月28日(月)は、洗濯実習でした。もみ洗い、つまみ洗い、形を整えて干すところまで、みんなとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ブラインドサッカー・オンライン授業

6月24日(木)、4年1組では、ブラインドサッカー選手のカズさんをゲストにお招きし、ブラインドサッカー・オンライン授業を行いました。競技の説明や視覚障がいの話、障がいをもった人の生活など、たくさんのことを教えていただきました。目をつぶって、文字や☆などの形をかいたり、ペアの友達の指示通りの動きをしたり、疑似体験も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

安全・防災関連

小中一貫教育