7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

10月21日の給食

画像1 画像1
献立名           セサミトースト
              コーンサラダ
              カレーポークビーンズ
              牛乳


一口メモ

 今日のポークビーンズは、カレー味です。カレーの中には、いろいろなスパイスとハーブが入っています。カレーの色や香り、辛さは、こうしたスパイスによって作られています。
 カレー粉は、ターメリック、コリアンダー、クミンなどのスパイスからできています。スパイスには、血の流れを良くして体を温めたり、香りで食欲を増したりするはたらきがあります。

10月20日の給食

献立名           親子丼
              いもとわかめの味噌汁
              アロエ入りフルーツヨーグルト
              牛乳


一口メモ

 ヨーグルトは、牛乳が乳酸菌によって発酵することで作られます。
 日本で本格的にヨーグルトが作られるようになったのは、第二次世界大戦後の1950年頃からです。
 発酵させることで、牛乳のタンパク質の一部が細かく分解され、消化吸収されやすくなります。

※給食の写真が撮れず、申し訳ありません。

10月19日の給食

画像1 画像1
献立名           秋の吹き寄せご飯
              イカとお麩のかりんと揚げ
              もやしの酢味噌和え
              すまし汁
              牛乳


一口メモ

 吹く風が涼しくて、一段と秋らしくなってきました。
 今日のご飯は、紅葉した落ち葉が風に吹かれて集まってきたような、「秋の吹き寄せご飯」を作りました。赤や黄色、茶色などの色鮮やかな具を混ぜ込んであります。

10月18日の給食

画像1 画像1
献立名           青大豆ご飯
              サバの香味焼き
              実だくさん味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、十三夜です。十五夜のおよそ1か月後にある、秋の収穫に感謝する行事です。
 月がとてもきれいに見え、豆が収穫の時期であることから、「豆名月」とも呼ばれています。それにちなんで、今日のご飯には、青大豆を混ぜてあります。
 今夜は満月ではありませんが、夜に晴れれば、きっときれいな月が見えると思います。今夜はぜひ夜空を眺めてみてください。

10月15日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              大根きんぴら
              ムロアジバーグ
              白菜の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日のハンバーグの主な材料は、豚肉が半分にムロアジという魚が半分の割合で入っています。
 ムロアジは、東京都の海である伊豆諸島から小笠原諸島にかけて、夏から秋にとれる魚です。今日使ったムロアジも東京都産です。
 ムロアジは、刺身や切り身で食べるより、伊豆諸島の新島などで「くさや」という干物として食べられる魚として有名です。

10月14日の給食

画像1 画像1
献立名           昆布ご飯
              野菜の和風ごま炒め
              肉豆腐
              牛乳


一口メモ

 昆布は、日本の料理に欠かせない海藻の一つです。今日は、ご飯と一緒に炊きました。
 昆布のうま味成分は、「グルタミン酸」です。うま味の成分を見つけたのは、なんと日本人です。そのため、外国でもうま味を「UMAMI」と呼んでいます。
 うま味成分は、グルタミン酸の他にも、きのこに含まれる「グアニル酸」、肉などに含まれる「イノシン酸」などがあります。

10月13日の給食

画像1 画像1
献立名           あんかけ焼きそば
              白玉入りフルーツポンチ
              牛乳


一口メモ

 今日のあんかけ焼きそばには、給食ではあまり登場してこないアサリが入っています。
 アサリには、コハク酸といううまみ成分や、亜鉛が多く含まれています。亜鉛は、体の中でたんぱく質などを作るために必要な栄養素です。亜鉛には、風邪や感染症にかかりにくくするはたらきがあると言われています。

10月12日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              茎わかめの炒め物
              筑前煮
              牛乳


一口メモ

 茎わかめとは、わかめの芯となる中心部分のかたいところです。昔から一般的に売られてきたわかめは、葉の部分にあたります。
 茎わかめは、コリコリとした食感がとてもおいしいです。食物繊維が多く、お腹の調子を整えるはたらきがあります。
 ちなみに、よく売られている「めかぶ」は、わかめの根元の部分にあたります。

10月11日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              野菜スープ
              果物(りんご)
              牛乳


一口メモ

 人類が食べた最も古い果物は、りんごだと言われています。日本では、およそ150年前の明治時代に栽培が始められたと言われています。
 「1日1個のりんごは、医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあります。りんごには、高血圧などの生活習慣病の予防に効果がある「食物繊維」や、「カリウム」が多く含まれています。

10月8日の給食

画像1 画像1
献立名           胚芽食パン
              手作りブルーベーリージャム
              秋の味覚シチュー
              牛乳


一口メモ

 10月10日は、目の愛護デーです。10という数字を横倒しにしてみてください。「1」が繭毛、「0」が目に見えてきませんか?
 目の疲れは、目の筋肉が緊張することで起こります。ブルーベリーに含まれる成分のアントシアニンが、筋肉の緊張をやわらげてくれるということが言われています。
 今日は、冷凍ブルーベリーを使ってジャムを作りました。

10月7日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ハガツオの竜田揚げ
              切り干し大根のしゃきしゃき炒め
              カボチャの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 竜田揚げは、酒やしょう油で味付けしたものに片栗粉をまぶして揚げたものです。
 竜田とは、「竜田川」という奈良県の川のことで、赤く紅葉した落ち葉が流れている竜田川に見立ててこの名がついたと言われています。揚げた時に、衣の厚い部分は白く、薄い部分は赤褐色に見えることで、川面に紅葉が映える風情を盛り込んだ料理であることからつけられた名前です。

10月6日の給食

画像1 画像1
献立名           きんぴらご飯
              野菜の味噌煮
              かきたま汁
              牛乳


一口メモ

 野菜の味噌煮に入っているレンコンの穴は、何のために開いているのか知っていますか?
 これは、レンコンの根に空気を送るために開いている穴です。レンコンは、「根っこ」ではなく、「茎」の一部なのです。蓮(ハス)の、地下茎(根茎)が肥大した部分がレンコンです。漢字にすると「蓮根」と書きます。
 レンコンが、おせちや精進料理によく使われる理由は、穴が開いていることで「見通しがきく」とたとえられ、縁起が良いとされているからです。

10月4日の給食

画像1 画像1
献立名           四川味噌豆腐丼
              春雨スープ
              くだもの(柿)
              牛乳


一口メモ

 秋には、様々な果物がおいしくなります。10月最初の給食では、秋の代表的な果物である「柿」をデザートにしました。
 9月の終わりから11月頃までが旬の柿は、「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど栄養価の高い果物です。ビタミンCやカロテン、食物繊維が豊富に含まれています。免疫力の向上や美肌効果、腸内環境の改善など、健康成分が凝縮されています。

9月30日の給食

画像1 画像1
献立名           ひじきご飯
              鮭の焼きづけ
              野菜の甘味噌和え
              のっぺい汁
              牛乳


一口メモ

 鮭の身は、淡いピンク色をしています。これは、鮭の体にエサの赤い色がたまり、ピンク色になるからです。
 これは、「アスタキサンチン」という成分で、体に取り込まれる時にビタミンAという成分に変わります。ビタミンAは、肌やのど、鼻などの粘膜を健康に保つはたらきがあります。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名           練馬スパゲティ
              じゃこ入りサラダ
              カップケーキ(プレーン・ココア)
               ※ セレクト給食
              牛乳


一口メモ

 サラダに入っていちりめんじゃこは、シラスを干したものです。
 シラスは、大きくなると、先週の給食に出たイワシになります。カルシウムをたくさんとることができます。
 今日は、セレクト給食の日でした。カップケーキが、プレーンとココア味とに分かれ、各自があらかじめ希望した方を食べました。
 写真上・・・プレーン味
 写真中・・・ココア味
 写真下・・・給食風景(4年2組)

9月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              コロッケ
              ほうれん草のごま和え
              豆腐とわかめの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 ほうれん草は、色の濃い緑黄色野菜の一つです。
 貧血を予防する鉄分や葉酸、ビタミンCやビタミンB6など、栄養素がたっぷり含まれています。そのため、総合栄養野菜と呼ばれるほど栄養豊富な野菜で有名です。

9月27日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              パンプキンオムレツ
              オニオンスープ
              牛乳


一口メモ

 かぼちゃは夏野菜ですが、暗く涼しいところで保管すれば、冬まで食べられる保存食となります。また、2〜3か月間おいておくことで追熟が進み、でんぷんが糖質に変わって、甘みや栄養価が増すという特徴があります
 かぼちゃには、風邪を予防するはたらきのあるビタミンCや、肌や粘膜を健康に保つカロテンが多く含まれています。

9月24日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              いわしの辛味焼き
              ひじきの炒り煮
              きのこ汁
              牛乳


一口メモ

 きのこは、食物繊維が多い食べ物の一つです。お腹の調子を整えるはたらきがあります。
 また、食べ物をエネルギーに変えるのを助けるビタミンB群や、カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にするビタミンDが多い食べ物でもあります。

9月22日の給食

画像1 画像1
献立名           フレンチトースト
              パリパリサラダ
              ミネストローネ
              牛乳


一口メモ

 フレンチトーストは、食パンに卵と牛乳、砂糖を混ぜた液をつけて、こんがりと焼いた料理です。
 日本では、甘い味付けをすることが多いです。しかし、他の国では、チーズをはさんで焼いたり、青唐辛子などを使って辛く味付けをしたりと、様々な食べ方がされています。

9月21日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              肉じゃが
              小松菜のおひたし
              月見だんご
              牛乳


一口メモ

 今日は、「十五夜」です。十五夜は、中秋の名月とも呼ばれ、1年のうちで一番月がきれいに見えます。
 たくさんの野菜や果物などの収穫に感謝して、15個のだんごとススキなどを月にお供えします。それにちなんで、今日の給食のデザートは、きなこをまぶした「月見だんご」を作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 5年 社会科見学

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館