保護者会があります。25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

1月19日の給食

画像1 画像1
献立名           昆布ご飯
              ししゃもの明日葉揚げ
              ほうれん草ともやしのごま和え
              じゃがいもの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 毎月19日は、「食育の日」です。今月は、東京都の島である「八丈島」の特産品の明日葉(あしたば)を取り入れた献立を考えました。明日葉の粉をししゃもにつけて油で揚げています。
 明日葉は、「今日採っても明日には芽が出てくる」と言われるほど生命力の強い植物です。そのため、「明日の葉」と書いて「あしたば」と呼ばれるようになりました。

1月18日の給食

画像1 画像1
献立名           チーズパン
              3色サラダ
              マカロニ豆乳シチュー
              牛乳


一口メモ

 今日のシチューには、マッシュルームが入っています。マッシュルームは、世界中で最も多く食べられているきのこです。
 明治時代にヨーロッパから伝わり、日本での人工栽培が始まりました。マッシュルームには、白や茶色などいろいろな品種があります。
 新鮮なものは、生でも食べられるのが特徴です。生のマッシュルームは香りが豊かで、コリコリとした食感が楽しめます。加熱することで壊れてしまう栄養もあるため、生で食べる方がムダなく栄養が摂れます。

1月17日の給食

画像1 画像1
1月17日の給食

献立名           ご飯
              手作りふりかけ
              野菜の甘味噌和え
              肉じゃが
              牛乳


一口メモ

 ふりかけには、ちりめんじゃこや鰹節、青のりが入っています。
 ちりめんじゃこは、シラスを食塩水で煮た後、天日などで干した食品です。大きくなるとイワシになる魚です。小さいため、骨まで丸ごと食べることができます。
 骨を強くするカルシウムや、骨にカルシウムが取り込まれやすくなるためのビタミンDをたくさんとることができる食材です。

1月14日の給食

画像1 画像1
献立名           家常豆腐丼
              わかめスープ
              デコポン
              牛乳


一口メモ

 デコポンは、ヘタのところがポコッと出たかわいらしい形をしています。皮が薄くて食べやすく、ミカンの仲間の柑橘類の中でも甘みが強いのが特徴です。
 免疫力を高めるはたらきのあるビタミンCが多く含まれています。そのため、風邪をひきやすい寒い時期におすすめの果物の一つです。

1月13日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              ブリの照り焼き
              紅白なます
              いものこ汁
              牛乳


一口メモ

 ブリは、冬が旬の魚です。体の大きさによって呼び方が変わるので、「出世魚」と呼ばれています。そのため、進級や入学などの門出をお祝いする時に食べられることがあります。
 地域によって呼び方に差はありますが、私たちがすむ関東地方では、60センチメートルまでのものを「イナダ」、80センチメートルまでを「ワラサ」、80センチメートル以上になると「ブリ」と呼んでいます。

1月12日の給食

画像1 画像1
献立名           小魚ピラフ
              バジルポテト
              ミネストローネ
              牛乳


一口メモ

 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんの田舎風スープ」という意味をもっています。必ずトマトを入れなければいけないわけではなく、たくさんの野菜が入っていることが特徴のスープです。
 今日のミネストローネは、日本で定番のトマトを始め、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草にマカロニも入った、食べ応えのあるスープになっています。野菜のおいしさが出た優しい味わいに仕立てました。

1月11日の給食

画像1 画像1
献立名           黒豆ご飯
              松風焼き
              七草汁
              牛乳


一口メモ

 新年最初の給食は、子ども達の健やかな成長を願い、「新年のお祝い給食」にしました。
 黒豆がお節料理に入っている理由は、丈夫で元気なことを意味する「まめ」という言葉から、「今年も元気に働けるように」という願いが込められています。そこで、黒豆が入ったご飯を献立にしました。
 また、松風焼きには、表面にごまが散らしてありますが、裏面には何もありません。このことから、「裏には何もない、隠し事をしない正直な生き方ができるように」という思いが込められています。

12月24日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              野菜のミートローフ
              花野菜サラダ
              豆腐のマフィン
              牛乳


一口メモ

 ブロッコリーは、黄色の花が咲く前の緑色のかたいつぼみを食べる野菜です。花のつぼみを食べる野菜を「花野菜」と言います。カリフラワーがその仲間になります。ビタミンCがとても多く、ビタミンAの基のカロテンや鉄分、食物繊維の豊富な緑黄色野菜です。
 年末年始は、生活リズムが乱れがちです。早寝、早起き、朝ご飯を心がけ、元気に新年を迎えられるようにしましょう。

12月23日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              豚レバーのケチャップソース
              じゃがいものきんぴら
              白菜の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 レバーには、鉄分がとても多く含まれています。シンプルに焼いただけでは、苦手だなと感じる人がいるかもしれません。しかし今日は、食べやすいようにカラッと揚げて、ケチャップとソースで味付けをしました。
 鉄分は、体の中で血の材料となり、呼吸で取り込んだ酸素を体中に運ぶ働きをしています。鉄分は、とかく不足しがちな栄養素です。成長期の子ども達に、ぜひしっかり食べさせたい食材として、レバーを献立に組み入れました。

12月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サバの柚子味噌だれ
              ゆで野菜のごま酢
              かぼちゃだんご汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、「冬至」です。冬至とは、1年で一番昼の時間が短い日のことです。
 昔から「冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかない」と言われています。かぼちゃは、風邪をひきにくくしてくれるカロテンが豊富に含まれています。
 かぼちゃは、夏に収穫してから長い期間保存ができる野菜です。そのため、野菜が少ない冬の時期の栄養補給として、昔から大切にされてきました。

12月20日の給食

画像1 画像1
献立名           バジルトースト
              コーンサラダ
              チリコンカン
              牛乳


一口メモ

 チリコンカンは、アメリカのテキサス州で生まれた料理です。
 豆やひき肉、玉ねぎ、トマトなどをチリパウダーなどの調味料で煮込んだ料理です。
 テキサス州は、昔メキシコが支配していた地域であることから、食文化もその影響を大きく受けています。ひき肉や豆、香辛料をたっぷりと使うのが特徴になっています。

12月17日の給食

画像1 画像1
献立名           昆布とさば節の佃煮
              ご飯
              ひじき入り厚焼き玉子
              つくね汁


一口メモ

 今日の佃煮は、いつもは捨ててしまう「出汁ガラ」を使って作りました。出汁ガラは、みそ汁などの汁もののだしをとった昆布やかつお節などを言います。味や香りが少なくなっても、まだ食べられる食材でもあります。持続可能な開発目標(SDGs)の観点から、食べ物を無駄にせず、ごみを減らすことを目的として取り組んでみました。ご飯に合う味付けになって、美味しく食べられているのではないでしょうか。
 給食をきっかけに、ご家庭でも、ぜひ食べ物を無駄にしていないかな、まだ食べられるものを捨てていないかな、など考えてみてください。

12月16日の給食

画像1 画像1
献立名           海鮮味噌ラーメン
              フルーツ白玉
              牛乳


一口メモ

 寒くなってきて、ラーメンが一層おいしい季節となりました。給食室で作るラーメンは、朝から豚骨でじっくりとだしを取り、何種類もの野菜や肉、魚介類のだしが出ています。汁まで飲んでも、市販のラーメンの半分くらいの塩分になるように工夫して作っています。
 「海鮮」ということで、イカとエビが入った味噌ラーメンにしました。味噌には、体を温める働きがあります。寒い日もしっかり食べて、風邪に負けない体にしていきましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
献立名           焼き鳥ご飯
              五目豆
              さつま汁
              牛乳


一口メモ

 五目豆は、やわらかく煮た大豆と野菜の甘みが溶けあった料理です。少し地味めのおかずですが、ひと品で不足しがちな根菜類が摂れるとともに、ホッとする優しい味わいの料理でもあります。
 五目豆の中には、大豆やにんじん、昆布などのたくさんの具材が入っています。
 大豆は、学校に乾燥した状態で届きます。水で戻してから、釜でふっくらと煮た後に、他の具と一緒にじっくり煮込んでいます。たくさん作るからこそおいしくできる料理です。

12月14日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              蒸し鶏のチリソース
              もやしと春雨の和え物
              スイミータン
              牛乳


一口メモ

 スイミータンとは、中華風の卵とトウモロコシのスープのことです。片栗粉でとろみがついているため、寒くなってきた今の時期でも冷めにくい料理です。「スイミー」は、中国語で「トウモロコシ」と言う意味です。洋風のコーンクリームスープとは違い、あっさりした口当たりになっています。
 12月も、残り半月余りとなりました。元気に過ごせるように、給食を始め、その他の食事もしっかり食べるようにしていきましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
献立名           ゆかりご飯
              シシャモの南蛮漬け
              鶏だんご鍋
              みかん
              牛乳


一口メモ

 みかんは、冬が旬の果物です。
 普段「みかん」と呼んでいるものは、「温州(うんしゅう)みかん」という種類です。四国地方の愛媛県や、九州地方の熊本県などが有名な産地です。日本の代表的カンキツ類で、皮が薄くてむきやすく、食べやすいのが特徴です。
 風邪の予防をしてくれるビタミンCが豊富に含まれています。実についている白いスジや薄皮にも、栄養がたくさん含まれています。

12月10日の給食

画像1 画像1
献立名           冬野菜カレー
              じゃこ入りサラダ
              フルーツヨーグルト
              牛乳


一口メモ

 冬に旬を迎える野菜には、どんなものがあるか知っていますか?
 今日のカレーに入っている大根は、代表的な冬野菜です。他にも、鍋料理に欠かせない白菜や春菊、風邪のシーズンにはたくさんとりたい緑黄色野菜であるほうれん草や小松菜、花のつぼみを食べるブロッコリーやカリフラワーなどがあります。
 旬の野菜には、栄養素がたっぷり詰まっています。

12月8日の給食

画像1 画像1
献立名           セルフ ムロアジのメンチカツバーガー
              冬野菜ポトフ
              牛乳


一口メモ

 メンチカツと言えば、ひき肉とキャベツや玉ねぎの入ったフライを思い浮かべると思います。今日は、東京都産のムロアジとタラのすり身を使い、魚のメンチカツの献立にしました。
 味付けとしてケチャップを混ぜることにより、魚の臭みを消して、食べやすいようにしています。パンに切れ目を入れて、はさんで食べられるようにしました。

12月7日の給食

画像1 画像1
献立名           麻婆豆腐丼
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 麻婆豆腐は、今から100年ほど前に、「チャオチャオ」という人が作ったそうです。その後、麻婆豆腐が日本にやってきたのは、陳健民という料理人が、日本でお店を開いたことがきっかけでした。麻婆豆腐をお店で出したところ評判となり、日本でも愛される料理になったそうです。
 豆腐は、ビタミンEが豊富な油脂を使って料理をすると、大豆の抗酸化作用が高まります。また、唐辛子やねぎ、しょうが、にんにくなどにも抗酸化作用をアップさせる働きがあります。ですから、これらの材料を使う麻婆豆腐は、抗酸化作用が抜群に良い料理といえます。

12月6日の給食

画像1 画像1
献立名           ねりまスパゲティ
              こんぶサラダ
              スウィートポテト
              牛乳


一口メモ

 練馬大根の栽培は、江戸時代から始まりました。練馬大根は、細くて長いのが特徴的です。水分が少ないため、たくあんにするのに向いています。
 練馬区では、1年に1回、「練馬大根引っこ抜き大会」が行われています。今年の大会は昨日行われ、たくさんの練馬大根が収穫されました。それらの大根は、区内の小中学校に配布され、給食の食材として使われています。
 旭町小では、子ども達に大人気の「練馬大根スパゲティ」にしました。大根おろしには、大根の葉も刻んで入れてあります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館