保護者会があります。25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名           練馬スパゲティ
              じゃこ入りサラダ
              カップケーキ(プレーン・ココア)
               ※ セレクト給食
              牛乳


一口メモ

 サラダに入っていちりめんじゃこは、シラスを干したものです。
 シラスは、大きくなると、先週の給食に出たイワシになります。カルシウムをたくさんとることができます。
 今日は、セレクト給食の日でした。カップケーキが、プレーンとココア味とに分かれ、各自があらかじめ希望した方を食べました。
 写真上・・・プレーン味
 写真中・・・ココア味
 写真下・・・給食風景(4年2組)

9月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              コロッケ
              ほうれん草のごま和え
              豆腐とわかめの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 ほうれん草は、色の濃い緑黄色野菜の一つです。
 貧血を予防する鉄分や葉酸、ビタミンCやビタミンB6など、栄養素がたっぷり含まれています。そのため、総合栄養野菜と呼ばれるほど栄養豊富な野菜で有名です。

9月27日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              パンプキンオムレツ
              オニオンスープ
              牛乳


一口メモ

 かぼちゃは夏野菜ですが、暗く涼しいところで保管すれば、冬まで食べられる保存食となります。また、2〜3か月間おいておくことで追熟が進み、でんぷんが糖質に変わって、甘みや栄養価が増すという特徴があります
 かぼちゃには、風邪を予防するはたらきのあるビタミンCや、肌や粘膜を健康に保つカロテンが多く含まれています。

9月24日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              いわしの辛味焼き
              ひじきの炒り煮
              きのこ汁
              牛乳


一口メモ

 きのこは、食物繊維が多い食べ物の一つです。お腹の調子を整えるはたらきがあります。
 また、食べ物をエネルギーに変えるのを助けるビタミンB群や、カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にするビタミンDが多い食べ物でもあります。

9月22日の給食

画像1 画像1
献立名           フレンチトースト
              パリパリサラダ
              ミネストローネ
              牛乳


一口メモ

 フレンチトーストは、食パンに卵と牛乳、砂糖を混ぜた液をつけて、こんがりと焼いた料理です。
 日本では、甘い味付けをすることが多いです。しかし、他の国では、チーズをはさんで焼いたり、青唐辛子などを使って辛く味付けをしたりと、様々な食べ方がされています。

9月21日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              肉じゃが
              小松菜のおひたし
              月見だんご
              牛乳


一口メモ

 今日は、「十五夜」です。十五夜は、中秋の名月とも呼ばれ、1年のうちで一番月がきれいに見えます。
 たくさんの野菜や果物などの収穫に感謝して、15個のだんごとススキなどを月にお供えします。それにちなんで、今日の給食のデザートは、きなこをまぶした「月見だんご」を作りました。

9月17日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サバとダイズの田楽焼き
              じゃがいものきんぴら
              豆腐のすまし汁
              牛乳


一口メモ

 来週月曜日の敬老の日にちなんで、「まごはやさしい」献立にしました。
 ま:豆類
 ご:ごまなどの子実類
 は(わ):わかめなどの海藻類
 や:野菜類
 さ:魚類
 し:しいたけなどのきのこ類
 い:イモ類 のことで、日本の伝統的な食材を示しています。
 これらがそろった食事は、栄養のバランスが整いやすくなっています。今日の給食のどの料理に何が入っているのか、探しながら食べるように声をかけています。

9月16日の給食

画像1 画像1
献立名           三色ご飯
              根菜の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日の根菜の味噌汁には、ごぼうが入っています。ごぼうは、食物繊維がとても多い野菜です。食物繊維は、お腹の調子を整えるはたらきがあります。
 他にも、ごぼうには、体の水分調整に必要なカリウムや、新しい細胞を作るために必要な亜鉛などのミネラルもたくさん含まれています。

9月15日の給食

画像1 画像1
献立名           ポークカレー
              海藻サラダ
              巨峰(2粒)
              牛乳


一口メモ

 巨峰は、ブドウの品種の一つです。大きな粒と甘さから、「日本のブドウの王様」と呼ばれることもあります。
 巨峰の紫色は、アントシアニンというポリフェノールのひとつです。目の疲れを回復させる働きがあります。

9月14日の給食

画像1 画像1
献立名           黒砂糖パン
              ベーコンポテト焼き
              豆乳コーンポタージュ
              牛乳


一口メモ

 今日のコーンポタージュには、豆乳が使われています。豆乳は、水で戻したダイズをゆでて柔らかくした後に、すりつぶしてこしたしぼり汁をいいます。
 豆乳には、オリゴ糖という成分が多く含まれています。オリゴ糖は、お腹の調子を整えるはたらきがあります。豆乳ににがりを入れてかためると、豆腐になります。

9月13日の給食

画像1 画像1
献立名           さつまいもご飯
              キャベツのおかか和え
              焼きししゃものおろしソース
              むらくも汁
              牛乳


一口メモ

 さつまいもは、9月頃から11月頃が旬の野菜です。
 時間をかけて火を通すことで、甘みとおいしさが増してきます。今日の給食では、ご飯と一緒に炊くことで、甘くておいしいさつまいもご飯になりました。
 さつまいもは、ビタミンCや食物繊維が豊富でもあり、美容効果も期待できます。秋に食べたい食材のひとつです。

9月10日の給食

画像1 画像1
献立名           豆チャーハン
              ツナ春巻き
              もやしのスープ
              牛乳


一口メモ

 ツナは、英語でマグロのことです。主に、背びれと尻びれが黄色いことかが特徴のキハダマグロや、小型のビンナガマグロが原料に使われています。
 そのまま食べてもおいしいツナですが、パスタやサラダなど幅広い料理に使われます。今日は、春巻きの具として使いました。

9月9日の給食

画像1 画像1
献立名           具だくさん栗ご飯
              菊花蒸し
              なすの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、「重陽の節句」です。菊の節句とも呼ばれ、菊の花を飾り、健康を願います。これは、中国から伝わってきた行事で、2で割り切れない奇数は縁起が良いとされてきました。それで、1桁の数で一番大きな奇数である9が重なる9月9日は、おめでたい日とされてきました。
 今日の給食では、行事食として栗ご飯を作りました。また、菊花蒸しは、肉団子にもち米をまぶして蒸すことで、菊の花に見立てています。

9月8日の給食

画像1 画像1
献立名           チンジャオロース丼
              ワンタンスープ
              オレンジゼリー
              牛乳


一口メモ

 チンジャオロースは、日本語にすると「ピーマンと肉の細切り炒め」となります。
 たけのこやニンジンなどを合わせて炒め、オイスターソースで味付けした中華料理の一つです。

9月7日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              いかの生姜焼き
              里芋のそぼろ煮
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 里芋は、一万年くらい前(縄文時代)に日本に伝わってきたと言われている歴史のある野菜です。
 里芋独特のぬめりは、ガラクタンという炭水化物とたんぱく質の結合した粘性物質によるものです。コレステロールの吸収を阻害し、腸内の老廃物を排泄する効果があり、免疫力を高める働きもしてくれます。

9月6日の給食

画像1 画像1
献立名           田舎うどん
              ちくわの磯辺揚げ
              牛乳


一口メモ

 ちくわは、魚のすり身と塩が原料となっている食品です。
 練り製品に塩を入れるのは、味付けよりも独特の弾力を作るためです。塩を加えることで、魚のたんぱく質が溶け出し、すり身同士に粘り気が出てきます。それで、ぷりぷりとした食感が生じることになります。

9月3日の給食

画像1 画像1
献立名           チリチーズドッグ
              ポトフ
              果物(梨)
              牛乳


一口メモ

 梨は、夏の終わりごろに旬を迎える果物です。シャリシャリとした食感とみずみずしさが特徴です。
 夏バテなどの疲れを回復させてくれる働きのある「アスパラギン酸」という栄養素を多く含んでいます。

9月2日の給食

画像1 画像1
献立名           しめじご飯
              魚の黄金焼き
              つくね汁
              牛乳


一口メモ

 今日の魚の黄金焼きは、「ホキ」という魚を使っています。白身フライやフィッシュバーガーなどによく使われている魚です。
 マヨネーズにすりおろしたニンジンを混ぜ、魚にかけてからオーブンで焼いています。きれいなオレンジ色は、ニンジンの色です。

9月1日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボなす豆腐丼
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 2学期が始まりました。9月の給食目標は、「味わって食べよう」です。口いっぱいに詰め込むことなく、一口ずつしっかり噛んで味わって食べるように指導します。
 2学期最初の献立として、夏野菜の代表格のなすを使い、マーボなす豆腐丼を作りました。ちょっぴりピリ辛な風味が食欲をそそります。

7月20日の給食

画像1 画像1
献立名           雑穀ご飯
              白身魚の酢豚風
              冬瓜汁
              牛乳


一口メモ

 冬瓜(とうがん)は、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冬を越えて貯蔵できることから、「冬瓜」という名前がついたそうです。
 水分が多いので、食べることで水分補給にもなります。くせがなく、さっぱりとした味わいです。スープや煮物料理によく使われる食材です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館