保護者会があります。25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

5月21日の給食

画像1 画像1
献立名           ポークカレーライス
              じゃこ入りサラダ
              牛乳


一口メモ

 ポークカレーライスには、豚肉が使われています。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は、疲れを回復する働きをもつビタミンです。豚肉の他には、大豆やうなぎなどに多く含まれています。
 ビタミンB1は、エネルギーを作り出すのに必要な栄養素です。足りなくなると、疲れやすくなったり口内炎ができたりするなど、肌の調子が悪くなります。

5月20日の給食

画像1 画像1
献立名           きんぴらドック
              チリコンカン
              みしょうかん
              牛乳


一口メモ

 美生柑(みしょうかん)は、グレープフルーツほどの大きさの柑橘類の果物です。
 九州の熊本県で見つかった品種と言われています。産地によって違う名前で売られています。愛知県産だと「美生柑」や「宇和ゴールド」、熊本県では「ジュシーフルーツ」、鹿児島県では「サウスオレンジ」などと呼ばれています。
 柔らかい実と、さわやかな香りが特徴の果物です。

5月19日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              かつおの香味揚げ
              かわり煮びたし
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 毎月19日は、「食育の日」です。今日は、今が旬のカツオを使い、「かつおの香味揚げ」を献立にしました。カツオをねぎやしょうがなどの香味野菜のたれに漬けて揚げています。
 今の時期のカツオは、「初ガツオ」と呼ばれています。黒潮という九州から太平洋を北向きに流れている海流に乗ってやってきて、北の海へ向かっていくカツオのことです。初ガツオは、さっぱりとした味わいが特徴です。

5月18日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              手作りふりかけ
              肉じゃが
              いなか汁
              牛乳


一口メモ

 ふりかけに使われている青のりは、おにぎりやのり巻きの時にご飯を巻いて食べるのりよりも色が緑色で、香りが良いのが特徴です。
 青のりには、体中に酸素を届ける働きをする赤血球を作る基となる「葉酸」という栄養素が多く含まれています。葉酸は、貧血を予防する働きがあります。

5月17日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              ししゃもの味噌マヨ焼き
              ごぼうの中華和え
              豆腐入りかきたま汁
              牛乳


一口メモ

 ししゃもは、頭からしっぽまで食べられる小魚の一つです。全部食べることで、カルシウムやビタミンDをたくさん摂ることがことができます。
 カルシウムは骨が強くなり、ビタミンDは骨にカルシウムが取り込まれるのを助ける働きがあります。
 カルシウムを骨にためることができるのは、今の子どもの時期だけです。大人になると、少しずつ骨の中のカルシウム量が減り続けます。子どものうちに、しっかりカルシウムを摂取させておきたいものです。

5月14日の給食

画像1 画像1
献立名           あぶたま丼ぶり
              高野豆腐と大根の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて水分を抜くことで作られます。
 山奥にある寺で、たまたま外に落としてしまった豆腐が凍っていたので、戻して食べてみたことが高野豆腐の始まりと言われています。
 豆腐のままではすぐに傷んでしまいますが、高野豆腐は水分が抜けることで、長く保存できるようになっています。また、味が濃く、うまみが強くなります。

5月13日の給食

画像1 画像1
献立名           そらまめ入りかき揚げ丼
              呉汁
              甘夏みかん
              牛乳


一口メモ

 かき揚げの中の鮮やかな緑色は、「そらまめ」です。
 1校時に、1年生が生活科の時間にさやむきをしたそらまめを使っています。そらまめは、さやが上向きに空を向いて大きくなることから、その名前がついたと言われています。
 1年生がむいたそらまめは、調理室でていねいに洗って切った後、かき揚げのたねに混ぜてさっくりと揚げました。春の旬の味わいが楽しめる献立です。

5月12日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              とり肉のバーベキューソース
              小松菜とコーンのソテー
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 春雨の材料は、様々な野菜の「でんぷん」という成分で作られています。
 今日の給食で使った春雨は、緑豆という豆のでんぷんから作られています。コリコリしていて、煮物やスープにしても、煮くずれしにくいのが特徴です。
 他にも、韓国料理によく使われるサツマイモのでんぷんで作られたものや、日本で作られているじゃがいもとサツマイモのでんぷんで作られたものもあり、それぞれ食感が違います。

5月11日の給食

画像1 画像1
献立名           グリンピースご飯
              つくね焼き
              五目汁
              牛乳


一口メモ

 今日のご飯に入っているグリンピースは、2年生が1校時に生活科でさやむきをしたものです。
 グリンピースを始め、多くの豆は春に旬を迎えます。生のグリンピースは、とてもみずみずしくて甘く、今しか食べられない味わいがあります。
 2年生がさやむきをした後、給食室で調理員さんたちがていねいに洗って、ご飯と一緒に炊いて作りました。

5月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ツナトースト
              フレンチサラダ
              コーンポタージュ
              牛乳


一口メモ

 今日のツナトーストには、エッグフリーマヨネーズを使っています。エッグフリーマヨネーズとは、卵を使っていないマヨネーズのことです。
 マヨネーズの材料は、卵・油・酢と塩などの調味料です。旭町小学校だけでなく、卵のアレルギーをもつ人はたくさんいます。卵が入っていないマヨネーズを使うことで、みんなと同じものを食べることができます。そして、みんなで同じものを食べることができると、おいしさもアップすることになります。

5月7日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              豚肉の甘辛みそ炒め
              わかたまスープ
              牛乳


一口メモ

 5月の給食目標は、「食事のマナーを身につけよう」です。
 今は感染症対策で、給食時間中は黙って食べる「黙食」を守っています。これも、今では一つの食事のマナーとなりました。他にも食事のマナーはたくさんあります。各ご家庭では、どのようなマナーに気を付けて食事をしていますか?

5月6日の給食

画像1 画像1
献立名           中華おこわ
              小松菜とひじきのナムル
              肉団子入り野菜スープ
              抹茶ゼリー
              牛乳


一口メモ

 今日は、連休中にあった2つの日に合わせた献立です。
 5月1日は、「八十八夜」でした。節分の翌日の立春から88日目のことを言い、お茶の新芽をつんで新茶を作る季節を表しています。それにちなんで、デザートに抹茶を使ったゼリーを作りました。
 また、昨日の5月5日は、「こどもの日」でした。ちまきや柏餅を食べたり、こいのぼりや兜を飾ったりして、子どもの健やかな成長を祝うとともに、子孫繁栄を祈る日になっています。今日のご飯は、ちまきの中身としてよく用いられる中華おこわにしました。

4月30日の給食

画像1 画像1
献立名           ピザトースト
              ポトフ
              2色ゼリー
              牛乳


一口メモ

 パンを作るには、普通塩を入れますが、今日給食で使った食パンには入っていません。
 塩は、人間が生きていくために必要なものですが、摂りすぎると体によくありません。子どもの頃からしょっぱい味に慣れてしまうと、大人になってから薄味の食事ではもの足りなくなってしまいます。
 また、濃い味のものばかり食べていると、病気を引き起こす原因にもなります。給食では、塩の量にして2グラムほどに収まるように工夫して献立を立てています。

4月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              豆腐ハンバーグ
              新じゃがのおかか煮
              かぶの和風汁
              牛乳


一口メモ

 新じゃがいもは、冬場に植えられて、3月から6月にかけてとれるじゃがいもを言います。皮が薄く、水分が多く含まれています。
 新じゃがいもと言っても、実はスーパーなどで一年中見かけるじゃがいもと同じものです。じゃがいもは普通、春に種イモを植えてから、秋に収穫して貯蔵しておき、一年中食べられるように少しずつ出荷されています。

4月27日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              チャプチェ
              ワンタンスープ
              牛乳


一口メモ

 チャプチェとは、春雨を炒めた甘辛い味付けの韓国料理です。今日は、春雨と赤ピーマン、ニラと一緒に炒めました。
 ニラは、春に旬を迎える野菜で、葉が柔らかくてとてもおいしい時期です。ニラのにおいは、アリシンという成分で、食欲を増す働きがあります。

4月26日の給食

画像1 画像1
献立名           たけのこご飯
              ししゃもの磯辺揚げ
              小松菜のおひたし
              むらくも汁
              牛乳


一口メモ

 むらくも汁の名前の由来は、卵が集まって群がった雲のようにみえるためと言われています。
 卵がふわふわになるように、汁には片栗粉でとろみをつけています。また、よく溶きほぐした卵を少しずつ鍋に加えていくように調理しています。給食調理さんの腕が光る料理の一つと言ってよいでしょう。

4月23日の給食

画像1 画像1
献立名           スパゲティミートソース
              海藻サラダ
              キャロットケーキ
              牛乳


一口メモ

 キャロットケーキに使われているにんじんのオレンジ色は、カロテンという栄養素です。体の調子を整えるはたらきがあり、風邪を予防します。
 カロテンは、皮のすぐ下にたくさん含まれています。そのため、給食で使う時には皮をむいてしまいますが、家で食べる時にはぜひ皮をむかないで食べるようにしてください。

4月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さばの生姜煮
              野菜の甘味噌和え
              若竹汁
              牛乳


一口メモ

 たけのこは、竹の若い芽の部分です。雨が降った後には、1日で1メートルも大きくなることがあるそうです。
 春が旬の野菜の一つで、グルタミン酸やチロシンといううまみ成分が多く含まれています。サクサクの食感は、食物繊維です。おなかの調子を整えてくれます。

4月21日の給食

画像1 画像1
献立名           ホイコーロー丼
              もやしの中華スープ
              デコポン
              牛乳


一口メモ

 デコポンは、ヘタのところがポコッと出っ張ったかわいらしい形をしています。皮が薄くて食べやすく、ミカンの仲間の柑橘類の中でも甘みが強いのが特徴です。
 日焼けを防ぐビタミンCが多く、日差しが強くなってきた今の時期におすすめしたい果物の一つです。

4月20日の給食

画像1 画像1
献立名           シーチキンライス
              カリカリ油揚げサラダ
              具だくさんスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープに入っているレンズ豆は、とても小さい豆で、平らな形をしています。片側がぷっくりと膨らんでいて、まるでレンズのようなので、その名前がつけられました。
 食物繊維が多く含まれていて、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。他にも、ビタミンや鉄分などの様々な栄養素を含んでいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館