保護者会があります。27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

4月30日の給食

画像1 画像1
献立名           ピザトースト
              ポトフ
              2色ゼリー
              牛乳


一口メモ

 パンを作るには、普通塩を入れますが、今日給食で使った食パンには入っていません。
 塩は、人間が生きていくために必要なものですが、摂りすぎると体によくありません。子どもの頃からしょっぱい味に慣れてしまうと、大人になってから薄味の食事ではもの足りなくなってしまいます。
 また、濃い味のものばかり食べていると、病気を引き起こす原因にもなります。給食では、塩の量にして2グラムほどに収まるように工夫して献立を立てています。

4月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              豆腐ハンバーグ
              新じゃがのおかか煮
              かぶの和風汁
              牛乳


一口メモ

 新じゃがいもは、冬場に植えられて、3月から6月にかけてとれるじゃがいもを言います。皮が薄く、水分が多く含まれています。
 新じゃがいもと言っても、実はスーパーなどで一年中見かけるじゃがいもと同じものです。じゃがいもは普通、春に種イモを植えてから、秋に収穫して貯蔵しておき、一年中食べられるように少しずつ出荷されています。

4月27日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              チャプチェ
              ワンタンスープ
              牛乳


一口メモ

 チャプチェとは、春雨を炒めた甘辛い味付けの韓国料理です。今日は、春雨と赤ピーマン、ニラと一緒に炒めました。
 ニラは、春に旬を迎える野菜で、葉が柔らかくてとてもおいしい時期です。ニラのにおいは、アリシンという成分で、食欲を増す働きがあります。

4月26日の給食

画像1 画像1
献立名           たけのこご飯
              ししゃもの磯辺揚げ
              小松菜のおひたし
              むらくも汁
              牛乳


一口メモ

 むらくも汁の名前の由来は、卵が集まって群がった雲のようにみえるためと言われています。
 卵がふわふわになるように、汁には片栗粉でとろみをつけています。また、よく溶きほぐした卵を少しずつ鍋に加えていくように調理しています。給食調理さんの腕が光る料理の一つと言ってよいでしょう。

4月23日の給食

画像1 画像1
献立名           スパゲティミートソース
              海藻サラダ
              キャロットケーキ
              牛乳


一口メモ

 キャロットケーキに使われているにんじんのオレンジ色は、カロテンという栄養素です。体の調子を整えるはたらきがあり、風邪を予防します。
 カロテンは、皮のすぐ下にたくさん含まれています。そのため、給食で使う時には皮をむいてしまいますが、家で食べる時にはぜひ皮をむかないで食べるようにしてください。

4月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さばの生姜煮
              野菜の甘味噌和え
              若竹汁
              牛乳


一口メモ

 たけのこは、竹の若い芽の部分です。雨が降った後には、1日で1メートルも大きくなることがあるそうです。
 春が旬の野菜の一つで、グルタミン酸やチロシンといううまみ成分が多く含まれています。サクサクの食感は、食物繊維です。おなかの調子を整えてくれます。

4月21日の給食

画像1 画像1
献立名           ホイコーロー丼
              もやしの中華スープ
              デコポン
              牛乳


一口メモ

 デコポンは、ヘタのところがポコッと出っ張ったかわいらしい形をしています。皮が薄くて食べやすく、ミカンの仲間の柑橘類の中でも甘みが強いのが特徴です。
 日焼けを防ぐビタミンCが多く、日差しが強くなってきた今の時期におすすめしたい果物の一つです。

4月20日の給食

画像1 画像1
献立名           シーチキンライス
              カリカリ油揚げサラダ
              具だくさんスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープに入っているレンズ豆は、とても小さい豆で、平らな形をしています。片側がぷっくりと膨らんでいて、まるでレンズのようなので、その名前がつけられました。
 食物繊維が多く含まれていて、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。他にも、ビタミンや鉄分などの様々な栄養素を含んでいます。

4月19日の給食

画像1 画像1
献立名           桜お赤飯
              鶏のから揚げ
              千草和え
              豆腐のすまし汁
              牛乳


一口メモ

 毎月19日は「食育の日」です。今月は、全校の子ども達の入学・進級をお祝いして赤飯を炊きました。
 赤飯に使っている「ささげ」という豆は、調理の最中に赤い煮汁が出ます。その煮汁と、もち米を一緒に炊いたのが赤飯です。
 昔から、赤い色は魔除けの効果があると言われてきました。お祝いの時に赤飯を食べることで、災いを追い払おうとしたと言われています。今年度も、給食室から全校の子ども達が元気に過ごせるように、一生懸命給食を作っていきたいと思います。

4月16日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンカレー
              3色サラダ
              牛乳


一口メモ

 緑色のピーマンと赤ピーマンは、何が違うと思いますか? 実は、同じものなのです!
 緑色のピーマンは、花が咲いてから15日ほどで収穫した未熟な状態です。一方の赤ピーマンは、その4倍の60日ほどかけて完熟させた状態のものです。そのため苦みが少なく、甘くなります。
 風邪を予防するビタミンCも、緑色のピーマンよりもたくさん含まれています。赤ピーマンは、柔らかいという特徴もあります。

4月15日の給食

画像1 画像1
献立名           チーズパン
              じゃこ入りサラダ
              春野菜のクリーム煮
              牛乳


一口メモ

 今の時期は、名前の頭に「春」や「新」がつく野菜がたくさんあります。実を付けたばかりだったり、この時期しか食べられない味わいだったりする野菜のことを呼びます。
 今日使っている春野菜は、新玉ねぎと春キャベツ、グリンピースです。新玉ねぎは、みずみずしくて辛みが少なく、とてもおいしい玉ねぎです。春キャベツは、葉が柔らかくて甘いので、生で食べるのもおすすめです。

4月14日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さけの焼き漬け
              野菜の和風ごま炒め
              豚汁
              牛乳


一口メモ

 鮭は、淡いピンク色をしています。これは、鮭が食べる餌の色が体にたまることで起こる現象です。
 アスタキサンチンという成分が、体に取り込まれる時に、ビタミンAに変わります。ビタミンAは、肌やのど、鼻などの粘膜を健康に保つ働きがあります。

4月13日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              ココット焼き
              ABCスープ
              牛乳


一口メモ

 ココット皿とは、フランス語で「小さな丸型・だ円型のお皿」のことを言います。お菓子や卵料理を作る時に使われることが多いです。
 給食では、紙製のココット皿を使っています。卵と野菜を混ぜてオーブンで焼き、彩りの良いおかずにしました。

4月12日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              コロッケ
              野菜のからし和え
              なめこ汁
              牛乳


一口メモ

 今日のコロッケには、いろいろなものが入っています。じゃがいもが主な材料となり、その他にひき肉、大豆、にんじん、玉ねぎが入っています。一つ一つ給食室でていねいに形を整え、きれいに揚げて作りました。
 子ども達の目の前においしい給食が並ぶまでには、たくさんの人がかかわっています。農家の人が野菜を作ってくれたり、それを八百屋さんが運んでくれたり、そして調理員さんがおいしく作ってくれたりして給食ができあがっています。感謝の気持ちをもっておいしく食べるように、学校では指導しています。

4月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サワラの西京焼き
              切り干し大根のシャキシャキ炒め
              のっぺい汁
              牛乳


一口メモ

 サワラを漢字で表すと、魚へんに「春」と書きます。
 西日本の海には、春になるとサワラが卵を産むために海岸近くまでやってきます。昔から毎年たくさん獲れていたことから、「春を告げる魚」ということで、この漢字があてられたと言われています。

4月8日の給食

画像1 画像1
献立名           厚揚げのあんかけ丼
              春雨スープ
              いちご
              牛乳


一口メモ

 いちごは、春の代表的な果物です。風邪を予防するビタミンCがたっぷり入っています。また、葉酸という貧血を予防する栄養素も多く含まれています。
 旬を味わえるように、献立に入れました。

4月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立名           ひじきご飯
              野菜のうま煮
              キャベツの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日から給食が始まりました。今月の給食目標は、「正しい給食のしかたを身につけよう」です。まずは、基本の手洗いを忘れずに行わせるとともに、しっかり噛んで食べるように指導していきます。
 今日の献立だけでも様々な食材が使われています。給食だよりに、3つの食品に分類して食材が書かれています。参考にしてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館